タグ

ブックマーク / gazlog.jp (3)

  • Windowsで特殊な管理者アカウントを使うとRyzen CPUの性能が向上すると判明

    Windowsで特殊な管理者アカウントを使うとRyzen CPUの性能が向上すると判明 AMDが2024年8月上旬から発売したRyzen 9000シリーズでは発売前のレビューにて先代のRyzen 7000シリーズから特にゲーミング性能を中心にあまり向上していない事が明らかになり、失望を買っていましたがどうやらWindows環境にてゲーミング性能を低下させるバグがある事が海外レビューアーがAMDへ問い合わせたことから判明しました。 海外のテック系YoutuberのHardware Unboxedによると、Windowsのアカウント権限に関連するバグがRyzen 9000シリーズCPUの性能低下を引き起こしている可能性があり、一部ゲーミングにおけるベンチマークを再度実施しています。 管理者権限でコマンドプロンプトを起動 『net.exe user administrator /active :

    Windowsで特殊な管理者アカウントを使うとRyzen CPUの性能が向上すると判明
    nezuku
    nezuku 2024/08/18
    権限昇格では性能低下のままなのか。Administratorを有効にしてログオンだとどの辺りが違うのか、他のCPUでも発覚するのかが気になるところな
  • 薄型ノートPC用メモリー『CAMM2』規格がJEDEC承認を獲得。ノートPCでのメモリー増設が復活へ?

    ノートPC向けに搭載されている取り外し可能なメモリーモジュールにはSO-DIMMと呼ばれる規格が長らく採用されていましたが、規格自体が1990年代に策定されたこともあり近年主流となりつつある薄型ノートPCではモジュールサイズが大きく薄型化の制約になる事から採用されない事が多くなっています。 そのため、最近のノートPCではメモリーがマザーボードに直接繋がれている例が多くなり購入後にメモリーを増設する事は不可能となっていましたが、この問題を解決するCAMMがメモリー仕様を設定する組織であるJEDECによって『CAMM2』として標準化されたようです。 CAMM2仕様には、DDR5およびLPDDR5(X含む)用の2つのバリアントが含まれます。特筆すべきは、CAMM2により、マザーボードにハンダ付けされていないLPDDR5(X)メモリも利用可能となり、ノートPCにおいてメモリーがハンダ付けされたモデ

    薄型ノートPC用メモリー『CAMM2』規格がJEDEC承認を獲得。ノートPCでのメモリー増設が復活へ?
  • Windows 12搭載のCoPilotには高度なAIハードウェアが必須に。既存のノートPCはほぼ全滅?

    Windows 11の最新バージョンにはプレビュー版としてCoPilotというAIアシスタント機能が導入されています。しかし、現時点では動作がもたついたり、できることに制限があるなど、まだ十分に活用できる状況にはありません。それでもMicrosoftはこのCoPilotの機能を拡張し、動作速度を向上させるべく、推奨されるハードウェア要件をOEM各社に通達したようです。 AMD Zen 5 Strix DELAY Leak: Hawk Point, Kraken, Escher get Faster AI! – YouTube Moore’s Law is DeadがOEMから入手した情報によると、MicrosoftはAPUやCPUの内蔵AI性能において45~50 TOPs程度の性能を要求しているとされています。この性能を備えていれば、CoPilotは快適に動作すると言われています。ただし、

    Windows 12搭載のCoPilotには高度なAIハードウェアが必須に。既存のノートPCはほぼ全滅?
    nezuku
    nezuku 2023/11/02
    他のプラットフォームがデバイスとの強い結びつきでその方面のハードウエアを強化しているからなぁ。PCの多様性は、基本スペックを底上げするハード要件と相性悪いが、多くのデバイスが一定性能を持つ前提にできるか
  • 1