タグ

2012年11月18日のブックマーク (11件)

  • あの人の話が分かりづらい5つの理由(詳細版):YLOGオルタナティブ:オルタナティブ・ブログ

    「あの人の話はいつも、何がいいたいかよく分からない・・・」 「途中まで辛抱強く聞くんだけれど、ようやく最後まで聞いて、なんとか意味が分かる」 「なんだかわからないが、とにかく話を聞いているだけで疲れる」 こんな風に感じるシーン、昔よりも増えていませんか? FacebookやTwitterを駆使し、センスよく情報源をまとめておけば、とても効率良く情報収集や連絡ができてしまう、最近の環境。 その分だけ、「リアルに顔を突き合わせて会話をする場面」には、ネット上での情報のやり取りを超えた何かを求めており、以前よりも”期待値”が上がっています。 このエントリーでは、こうした「話が分かりづらい人」の共通項とも言うべき5つのポイントについて、その概略と、具体的な内容についてご紹介します。 ■5つのポイントとは? 最初にまとめてしまうと、こんな感じになります。 以下では、これら1つ1つについて、詳細な内容

    あの人の話が分かりづらい5つの理由(詳細版):YLOGオルタナティブ:オルタナティブ・ブログ
    nfunato
    nfunato 2012/11/18
  • 武雄市役所のミスを棚に上げ正当な情報公開請求者を罵倒する樋渡市長

    経緯 ふろすてぃ(Alice_fst)さんが、自らが行っている武雄市に対する情報公開請求の状況についていくつかツイート。 請求の内容は、武雄市が公募を行わずに図書館の指定管理者としてCCCを選定した件について。 公募しなかったこと自体は裁量の範囲であり問題ないケースもあるようですが、 選定経緯や根拠が不明瞭で問題もあるのではという意見はよく言われており、 注目しておられる方もそれなりにいらっしゃいます。 (市長が個人的なコネクションを使って強い熱意でCCCをつれてきたのは わかっていますが、それが当に問題なかったのかという観点。) なお、これらのツイートは特に武雄市の樋渡市長に送ったわけでもなんでもなく、 ふろすてぃさんが個人的に呟いていただけです。 状況だけ呟いた最初のツイート以外は、武雄市についての議論が行われている takeolibraryや#takeotoiletというタグすらつ

    武雄市役所のミスを棚に上げ正当な情報公開請求者を罵倒する樋渡市長
    nfunato
    nfunato 2012/11/18
  • なぜ Haskell ではキューが軽んじられているか? - あどけない話

    Haskell ではキューが欲しくなったら Data.Sequence を使えと言われる。Seq は両端キューだし、シーケンスとして使えば、連結(><)や分割(splitAt)が、ならし計算量で O(log N) という優れものである。しかし、内部がfinger treeなのでコードが複雑なのと、計算量が「ならし」なところが玉に傷である。 もっと単純で、最悪計算量を保証する(両端でない)キューが標準で提供されてもいい気がする。その候補には、リアルタイムキューがある。どうして標準でキューが提供されないのだろう? 僕なりの答えは「需要がない」だ。 問題を解くときにスタックはよく使うが、キューが必要な問題はそんなに思いつかない。僕はネットワーク屋なので、もちろんルータにはキューが必要なことは知っているが、それ以外で有名どころと言えば幅優先探索ぐらいだ。 幅優先探索 でも、Haskellではキュー

    なぜ Haskell ではキューが軽んじられているか? - あどけない話
  • Twitter>「paper.li」自動配信停止方法: hidakaya_Weblog__ARCHIVE(休眠中)

    Twitterのつぶやきをハッシュタグを始め、色々な選択方法で収集し、電子新聞化してくれる「paper.li」。最初は面白そうなので使ってみたが、記事内容をみるとユーザーのつぶやきではなく、ユーザーが引用しているニュース記事の寄せ集め。これでは意味がないと思い、利用を停止したが、他のユーザーから突然paper.liを利用したリプライが送られてきた。興味が無い上に、今後も続くと迷惑なので、当事者宛に「配信停止希望」のリプライを送った。ところが、配信は自動のようで、結果、Twitterとの連携を外すこととなった。 以降、三件のpaper.liが自動配信され、その都度、配信停止を願ったが、今後も自動配信される可能性があるため、インターネットで調べてみると「@newscrier」宛に「stop mentions」というメッセージを送れば良いと判った。paper.liの最下段にも英語版の場合 Sto

  • スティーヴン・ピンカーによるMIT講演「The Sense of Style」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    http://techtv.mit.edu/videos/20848-communicating-science-and-technology-in-the-21st-century これはスティーヴン・ピンカーによるMITの核物理学専攻の学生たち向けの講演ヴィデオだ.製作はMIT Tech TV.ピンカーの次の著作はより良い文章の書き方にかかるで,仮題が「The Sense of Style」.今回講演で語られるのはこののエッセンスの一部となると紹介がある.それは大変楽しみだ. 講演の概要 《始めに》 サイエンスコミュニケーションは現代においてますます重要になっている,それは以下のような理由による. 進化,地球温暖化,ワクチン,核エネルギーなどの問題について一般の人々の理解が重要になってきている.(ここで進化が最初に来るのは,ピンカー自身進化についての専門家であることに加え,アメリカ

    スティーヴン・ピンカーによるMIT講演「The Sense of Style」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    nfunato
    nfunato 2012/11/18
  • MacのHomebrewでFTP経由でのインストールがうまくいかなかった - teikouの日記

    Mac OS X 10.6.8(Snow Leopard) に入れてあるHomebrewで、Clozure CLというLISP処理系をインストールしようとしたら、ファイルがうまくダウンロードできなくてインストールできなかった。プログレスバーは100.0%まで行くんだけど、その後、以下のようなエラーメッセージが出てしまう。 $ brew install clozure-cl ==> Downloading ftp://ftp.clozure.com/pub/release/1.6/ccl-1.6-darwinx86.tar.gz ####################################################################### 100.0% curl: (28) FTP response timeout Error: Failure while e

  • ftpのEPRT/EPSV mode - うまいぼうぶろぐ

    ubuntuのcurlでftp接続すると、なんか遅いなーと思ってftp serverのlogを調べるとEPSVで接続してきていた。EPSVによる接続失敗の後、PASVで再接続してきているのを発見した。 はて?EPSVとはナンダ?? EPRT/EPSV EPRT/EPSVは従来のPORT/PASV modeの拡張らしい。 http://wikiwiki.jp/masami/?ftp%A4%C8nat http://www5d.biglobe.ne.jp/~stssk/rfc/rfc2428j.html http://d.hatena.ne.jp/hmori/20061029 http://d.hatena.ne.jp/hmori/20061117#p2 Passive modeの拡張らしいんだけど、途中のNAPT ルータとかが解釈してくれないとかが原因で、clientからはtimeout起こ

    ftpのEPRT/EPSV mode - うまいぼうぶろぐ
  • 挑戦者求む!【機械学習】金貨の真贋を見分けよう by @naoya_t naoya_t│CodeIQ

    【問題】 週末に海賊船で催されたPRML読書会に参加したN君は、船内に山のように積まれた金銀財宝に目を奪われました。 近くにあった宝箱の1つを開けてみると、きらきらと輝くコインが何枚も入っていました。 手に取ってみるとどれもずっしりと重みがあります。金貨に違いありません。 好きなだけ持って帰ってよいと言われ、勉強会帰りに何枚か鞄に詰め込んで帰ることにしました。 家に帰ってから少し冷静になったN君は「気前よく配っていたけれど、この金貨は物なのだろうか」と疑い始めました。 鞄には20枚の金貨が入っていましたが、友人のアルキメデスに計測してもらったところ、20枚とも体積も重さも異なりました。 ネットで検索してみたところ、金貨の体積と重さと真贋のデータを得られました。 このデータを参考に、貰ってきた金貨の真贋を見分けてください。 【解答評価のポイント】 分類の正誤で評価します。

    nfunato
    nfunato 2012/11/18
  • The Comonad.Reader

    I recently presented a paper on infinite traversals at the Haskell Symposium: A totally predictable outcome: an investigation of traversals of infinite structures. The main result there is a characterization of when a call to traverse on an infinite Traversable functor (like an infinite lazy list) yields a non-bottom result. It turns out this is a condition on the Applicative one traverses with th

  • 【英会話で言いたい事がスッと出てくるための1つの秘訣】

    セレン@英語学習コンサルタント @cellen0 【言いたいことがすっと言える状態に最短で近づく方法】オンラインレッスンでも日常会話でも英会話カフェのようなところでも使える方法です。言われてみればなんだと思うかも知れませんがしっかりやってる人はなかなかいないと思うのでツイートしてみたいと思います。 2012-11-16 22:20:08 セレン@英語学習コンサルタント @cellen0 簡単に思われるかも知れませんがやることは【言えないことにぶち当たったらそれをメモする】これだけです。これさへやれば、後は復習で表現を身につければ今日言えなかったことは明日言えるようになっています。これを毎日繰り返すのが最短で言えることが言えるようになる為の道なんです。 2012-11-16 22:21:14

    【英会話で言いたい事がスッと出てくるための1つの秘訣】
  • Mac OS X LionでGNU Octave最新版を使いたい - Qiita

    http://nozawashinichi.sakura.ne.jp/fs/2009/07/octavemac-x11-or-aquaterm.html で解説されているビルド済みパッケージを使ってたんだけど、X11,AquaTerm,gnuplotに依存してるのがイマイチ Octaveの最新版はOpenGLで(X11,AquaTerm,gnuplotを使わずに)描画できるらしいので是非使いたい brew install octave で行けばいいんだけど色々はまったので断片的ではあるがメモ 参考URL Install Octave With Home Brew Under Mac OS X Octaveのインストール - Set the control for the heart of the sun GraphicsMagickまわりではまった時に 必要な依存パッケージを導入。 lib

    Mac OS X LionでGNU Octave最新版を使いたい - Qiita