一般デベロッパが使うのは1、5、6、8あたりでしょうか。6のゲームには普通のゲームの他、phase of moon、盈虚(えいきょ、月齢のこと)を表示するpomコマンドなどがあります。 manを書くときにはmanを必ずどこかのセクションに割り当てます。 manを使う時はman hogeだと全てのセクションのhogeのmanを捜しますがman 1 hogeだとセクション1のみから捜します。割とセクション1と2で同名のmanがあることがあるので重宝します。また、そのような混同を防ぐためにコマンドやシステムコールの後には括弧書きでセクションナンバーを書くのが慣習です。manならman(1)のように。 因みにman n introとするとセクションナンバーnの説明が見れます。 AsciiDoc AsciiDoc Home Page MarkdownとかrSTとかの類いです。リーダブルなAsciiな
世間的に「Gitはコミットログを書き換えられてキモい」と言われ、肩身が狭いので git-rebase の説明を書いてみた。 git help から引用 まずは基本に忠実に、ヘルプを読みましょう。 git help rebase SYNOPSIS git rebase [-i | --interactive] [options] [--onto <newbase>] <upstream> [<branch>] git rebase [-i | --interactive] [options] --onto <newbase> --root [<branch>] git rebase --continue | --skip | --abort DESCRIPTION If <branch> is specified, git rebase will perform an automatic g
最近のC/C++のテスト環境で人気があるのはgoogletest (=Google C++ Testing Framework)だと思われる。今回はCygwinでgoogletestを使ってみる。Linuxでも同じだと思われる。 準備 gtest-X.X.X.zipをgoogletest - Google C++ Testing Framework - Google Project Hostingからダウンロード(現時点で1.7.0) zipを解凍 googletestの仕組み googletestの仕組みを絵にしてみた。 テストを行うべき関数が書かれている関数をfunc.ccとする。func.ccとmain.ccをコンパイルしてリンクすると、普通のアプリができる。 プログラマは、func.ccの単体テストを記述したfunc_unittest.ccを作成する。次にfunc.cc, func
GoogleTestってなに? Googleが作成したC/C++用のxUnit系単体テストフレームワーク http://googletest.googlecode.com/ GoogleTestの何がいいの? ※個人的な所感 個人的にC/C++で単体テスト書くならGoogleTest一択です 他のC/C++用xUnitライブラリよりmain()など簡単に記載できる stdoutやstderrを簡単にキャプチャすることができる exit()などのデステストも標準サポート XMLで結果を出力できるのでJenkinsなどに対応している gcov/gcovrと連携すればカバレッジの可視化も可能 OSS。ここまで出来て無料 これから作成するライブラリについて libgtest.a : google Testのテスト関数が全て入っているライブラリ libgtest_main.a : 全てのテストケース
作成日 2014年5月20日(火曜)16:09 | 最終更新日 2014年5月20日(火曜)23:52 | 作者: 森 純一 | 参照数: 151 先日、C++で開発したプログラムの単体試験を行いました。せっかくなので、なにか単体試験用のフレームワークがないか探してみると、Google Test (Google C++ Testing Framework) なんてものがありました。名前からして良さそうな雰囲気。無償だし、ちょっと調べてみると、かなり使えそう。なので、結局これを使ってお仕事の単体試験は乗り切りました。 そこで、せっかくなので忘れないうちに、このGoogle Test を使った際の使い方などを備忘録代わりにまとめておきます。 本記事の動作環境 なお、Google Test そのものはLinux,Windows, Mac など複数の環境で動作するようになっています。ここでは、Wi
上級ガイド¶ Google C++ Testing Framework を利用した高度なトピック その他のアサーション 明示的な成功と失敗 例外アサーション エラーメッセージを改善する述語アサーション 既存のブール関数を利用する AssertionResult を返す関数を利用する 述語フォーマッタを利用する 浮動小数点数の比較 浮動小数点マクロ 浮動小数点述語フォーマット関数 Windows HRESULT アサーション 型アサーション アサーションの配置 Google Test に値の表示方法を教示する Death テスト Deathテストの書き方 正規表現の構文 動作説明 Death テストとスレッド Death テストのスタイル 注意事項 サブルーチンでのアサーションの利用 アサーションにトレースを追加する 致命的な失敗の伝播 サブルーチンでのアサート 現在のテストで失敗のチェック
はじめに:なぜ Google C++ Testing Frameworkを使うのか¶ Google C++ Testing Framework を上手に活用すれば,より良い C++ のテストを書くことができます. Linux,Windows,そして Mac,あなたが C++ のコードを書いているこれらの環境に関係なく Google Test を利用できます. では,優れたテストを書くにはどうすればよいのでしょうか?Google C++ Testing Framework は,どのように役立つのでしょうか?我々は次のように考えています: テストには, 独立性 と 再現性 が必要です.別のテストの結果に依存して成功したり失敗したりするテスト,をデバッグするのは非常に面倒な作業です.Google C++ Testing Framework は,各テストを異なるオブジェクト上で実行することによって
共通テストが終わりましたね。 というわけで、フランス語を解いてみました。 結果は182点。 ちょっと落としすぎです。 試験本番なら見直しをするので、もう少しマシだったかもしれません(言い訳)。 さて、ここからが本題です。 問5を見てください。 下線部の発音が他の三つと違うものを選ぶ問題です。 それぞれの下線部分前後の発音は次のようになります。 ① /bjɛ̃.n‿el.ve/ ② /mi.sjɔ̃ ɛ̃.pɔʁ.tɑ̃.t/ ③ /ʒ‿ɑ̃.n‿e/ ④ /ɑ̃ plɛ.n‿ɛʁ/ 正解として示されているものは②です。 確かに、リエゾンによる/n/が生じているかどうかという視点では、リエゾンのない②が仲間外れとなります。 しかし、私は④の"en plein air"を見て、とっさにこれを選んでしまいました。 というのは、これだけ前の母音を鼻音化していないからです。 該当部分の母音をそれぞれ
David A. Wheeler's 6502 Language Implementation Approaches This page has some information on implementing computer languages (beyond ordinary assembly language) on the extremely old and obsolete 6502 chips. I still find it to be an interesting intellectual challenge, even though it has no commercial use that I know of. Many programs for the 6502 were written in assembly language, because it was di
まずこれを実行すると、以下のようにpercolが立ち上がる。 --onelineだと情報がちょっと足りないので、git-logのフォーマットを指定してtigのmain viewっぽくした(--graph入れても良さそう)。 コミットコメントが適当すぎるのは、個人用のリポジトリということでご容赦ください... ここで1個あるいは複数個指定してENTERを押すと、ハッシュ値だけが出力される。 match~substrを調べるのにすごい時間掛かった...awk力が足りない そして出力したハッシュ値のリストをpbcopyに突っ込んでコピーする。 tee >(pbcopy)なんてややこしい書き方をしてるのは、こうしておくとターミナルにも出力され、かつクリップボードにもコピーできるから。 (あまり自信のある書き方ではないので、ターミナルに出力しつつクリップボードにコピー出来る、別な方法があれば教えてく
percolというコマンドラインを大変便利にしてくれるソフトウェアがあるのだけれど、これをインストールするときに少しハマった。percolはpython製のツールで、インストール方法は素直にgit cloneしてきてsetup.pyを手で叩くか、pip install percolするなどあるんだけど、なんだか毎回どうしようか迷う。というのも、あんまりpython製のアプリとして意識したくないから/usr/local/binとかに入って欲しいんだけど、管理の簡単さなどからpipも捨てがたいよなぁってなるから。 んで、先日もMBAを新調したのでpercolを入れてたんだけど、どうにもインストールが出来ない。pythonに明るくないのでなんて言えばいいかわからないし先日のことなので詳しくは忘れたけど、ヘッダというかモジュールのパスが解決出来てないっぽくてmakeが出来ない状況になってた。 どう
emacsを使っているとterminalでもanything的にいろいろやりたくなるんだけど、そういう時にこれまでzawというツールを使ってきた。 https://github.com/zsh-users/zaw zaw.zshで最近移動したディレクトリに移動する - $shibayu36->blog; zawを使って最近更新したブランチをチェックアウトする - $shibayu36->blog; zaw結構便利なんだけど問題点もある。 読み込む行数が増えてくると遅くなる 履歴検索で10万行とか行くと動かないので致命的 zshに完全に紐付いてしまって、気軽には使えない で、この前YAPCでid:moozさんと話してて、percolという便利ツール作ってると聞いたので、試してみた。 percolとは 紹介記事などがあるので、それを参考に。 https://github.com/mooz/pe
peco って タイトルにあるように、ターミナル上で unite.vim っぽいことができるようになります。 標準入力を受け取って、インクリメンタルな絞り込みをして標準出力に投げることができます。 zsh をちょっと書く必要がありますが、任意のソースをインクリメンタルに検索した後任意のコマンドを実行するみたいなこともできます。 他にも似たようなものとして zaw とか percol とかあるっぽいです。 peco が golang で書かれていること以外は違いはよくわかっていません。(お github のページに行くとスクリーンショットが見れます。 peco/peco インストール golang が入っているなら go get github.com/peco/peco/cmd/peco で入ります。簡単ですね。 簡単な使い方 ps aux | peco ps コマンドの結果を絞りこみ検索で
先日、shell勉強会で「zawを使ってシェル操作を快適に」というお話を聴いて、自分ももう少しそのあたりの環境を整えよう、と思い立った。 nanapi勉強会 vol2 - Shellの活用でこれだけ毎日が便利になる - nanapi勉強会 | Doorkeeper zawで快適シェル生活 // Speaker Deck 自分が使う選択をしたのは zaw ではなく percol 。 軽く調べてみたかんじでは zawってのは設定してある(もしくは自作する)決められたsourceを使って決められた操作を行うもので、zshに密接に結び付いているツールで。percolはそういうのではなく純粋に「入力をフィルタリングする」だけのツールなので、パイプなどを使って各コマンドと組み合わせることで色々な使い方ができそう。 percolの導入 https://github.com/mooz/percol Pyt
2015/02/18 · pecoとは ... とてもシンプルなツールで 「標準入力から受けた行データをインクリメンタルサーチして、選択した行を標準出力に返す」 コマンドです。
# https://gist.github.com/mitukiii/4234173 import sys, commands from percol.command import SelectorCommand from percol.key import SPECIAL_KEYS from percol.finder import FinderMultiQueryMigemo, FinderMultiQueryRegex ## prompt # Case Insensitive / Match Method に応じてプロンプトに表示 def dynamic_prompt(): prompt = ur"" if percol.model.finder.__class__ == FinderMultiQueryMigemo: prompt += "[Migemo]" elif percol
「pecoってツールらしきものが流行っている」と思いつつ、導入とか難しそうと思って後回しにしていたんですが、気がついたら自分の手元のbash設定ファイルにpecoを使う関数が定義されていたので、改めて初歩からやってみました。 説明に使用しているシェルはお馴染みのbashです。 pecoとは GitHubのpecoのサイト とてもシンプルなツールで 「標準入力から受けた行データをインクリメンタルサーチして、選択した行を標準出力に返す」 コマンドです。 シンプルゆえに様々な組み合わせで効果を発揮します。あらゆる場面での選択肢を標準入力に渡して、選択された結果を標準出力から受け取って加工してコマンド実行をする、というのが基本的な流れ。 説明じゃ伝わらないので実例を体験したほうが早いかも。 peco のインストール pecoで検索すると「pecoはGoでできている」とか出てきて「Goってなんぞや」
Review the details about the commits from the upstream repository, then click Update branch. If the changes from the upstream repository cause conflicts, GitHub will prompt you to create a pull request to resolve the conflicts. Syncing a fork branch with the GitHub CLI GitHub CLI is an open source tool for using GitHub from your computer's command line. When you're working from the command line, y
大きなプロジェクトに参加していると、親・子・孫・親戚レポジトリなど、複雑な環境で、ソースコードの共有を行います。 SourceTree フォーク元や、そのさらなる上の階層フォークや別のフォークとの同期をさせたい場合の設定方法です。GitHub、BitBucket、Backlog など複数・別々の Git レポジトリと同期することも可能です。 (Git 自身に関する初心者向けの解説は「サルにも分かる Git入門」などをまずお読みになるのが最適です。) (2015年5月20日現在の情報です。) レポジトリとの相関関係 今回の例として 【concrete5 CMS 大元マスター】−【concrete5 日本語版マスター】-【自分のレポジトリ】 という3つのレポジトリがあると仮定してます。 1. GitHub (や他の Git レポジトリ)にて、親レポジトリ等の「Clone URL」のURLをコピ
GitHubのミッションは、「1人で作業するよりも複数の人とコラボレーションしながら作業した方がいい。人のために、技術者のためにステキな環境を作ること」だ。GitHubは、2008年4月に「コラボレーションできる環境を作りたい」という夢を持った3人の想いが集まり始まったプロジェクトである。それから約5年経った現在では、300万人のユーザー数と500万のリポジトリが登録されている。 GitHubのはじまり 創業者の1人、ピージェー氏がプログラミングを始めたのは14歳のときである。ピージェー氏の父がパソコンを買ったことがきっかけで、「自分でいろんなものを作ってみたい」と好奇心が生まれたそうだ。 共同創業者のクリス・ワンストラス(Chris Wanstrath)氏と出会ったのは、「CNET Networks」で働いていたときであった。ピージェー氏とクリス氏は当時、Rubyを使ったプロジェクトやバ
プルリクエスト/レビューを取り込んだ、よりシンプルなGitHub Flowの運用を図解する:Gitブランチを使いこなすgit-flow/GitHub Flow入門(終)(1/2 ページ) 数回にわたってgit-flowとGitHub Flowを使ったGitの活用テクニックを紹介します。最終回は、GitHubが採用している、git-flowよりシンプルな構成のブランチ管理フローについてです。5つの運用ルールや開発の流れを図を交えて解説します。 本連載「Gitブランチを使いこなすgit-flow/GitHub Flow入門」では、これまでgit-flowについて解説してきました。git-flowはプロダクトを厳格にリリースすることを念頭にフローが考えられていますが、プロジェクトによっては、冗長過ぎると感じることもあるかもしれません。本連載の最終回となる今回は、git-flowに比べシンプルなブ
Acer C720/2は内蔵SSDが16GBしかないので、ubuntuとの共存にはディスク容量が心許ない。 USBメモリ32GBを常時挿しっぱなしにし、そちらにcroutonを使ってUnityを入れる手順をまとめておく。 この手順は、croutonをまだ使っていない、初期化したchromebookから行った手順である。 初期化については、こちらの記事を参照のこと。 すでにcroutonを使ってインストールしている場合は、/mnt/stateful_partition/crouton/chrootsを消すなりする必要がある。chrootsディレクトリを単純にUSB領域へコピーして、リンクをはってもうまくいかない。 USBの用意 システムを入れるUSBは、3.0対応にする。 また、USBを挿しっぱなしにするには、でっぱりがないほうがいい。PQIのi-miniにした。 USBのフォーマットとラベ
去年購入したHP Chromebook 11はしばらく放置していたのですが、BeagleBone BlackとUSB-EthernetやUSB-Serial接続して開発用の端末にしよう考えています。ChromeOSのネイティブウインドウ上でX11を操作できるcrouton integrationなど、/2014/05/02/chromebook-ubuntuとはすこし違った方法でUbuntuを再インストールしようと思います。 去年購入したHP Chromebook 11はしばらく放置していたのですが、BeagleBone BlackとUSB-EthernetやUSB-Serial接続して開発用の端末にしよう考えています。ChromeOSのネイティブウインドウ上でX11を操作できるcrouton integrationなど、以前とはすこし違った方法でUbuntuを再インストールしようと思いま
Googleの開発する「Chrome OS」のウィンドウ内部でLinuxが実行可能になったことが分かりました(9to5Google、gigot)。 この情報はGoogleのFrançois Beaufort氏がGoogle+で明らかにしたもの。開発モードに設定したChromeデバイスに、Croutonと呼ばれるツールとChrome拡張を導入することで、好みのLinuxディストリビューションがウィンドウ内部で実行可能になるというものです。以前からChrome OSでLinuxを動かす方法は存在しましたが、今回の方法は、シームレスにサイドバイサイドでChrome OSとLinuxを実行できるところが優れています。 具体的な導入方法は以下の通り。 Chromeデバイスを開発者モードに。 Crouton Integration Chrome Extensionを導入。 croutonをインストール
JOE is a full featured terminal-based screen editor which is distributed under the GNU General Public License (GPL). JOE has been around since 1988 and comes standard with many Linux distributions. JOE is being maintained by its original author Joseph Allen, plus all of the people who send bug reports, feature suggestions and patches to the project web site. JOE is hosted by SourceForge.net and it
追記 今なら「Windowsっぽいキーバインド」ならMicroとかの方がおすすめなの いま熱い最新スクリーンエディタmicro ことはじめ - Qiita それは小さなエディタなの nanoとは、最近のPC-UNIX(LinuxとかMac OS Xとか)に入ってるスクリーンエディタのことなの。VimとかEmacsみたいにキーバインドが凝ってなくて、コマンドが常に画面下部に表示されてるから初心者でも混乱しないのが売りなの。端末で動くメモ帳みたいなものなの。 でもnanoのキーバインドって正直言って独特すぎて、ほかのエディタと全然互換性がないの。 C-k でカットなのは Emacs っぽいんだけど、それ以外のキーバインドは… わかりにくいの。 キーバインド、そしてお引っ越しなの! だからWindowsのメモ帳みたいなキーバインドにしてみたいと思ったの。 そしたらこんな感じになったの! # Wi
SREチームの長田です。 今回は、カヤックのメンバーが業務で使うために開発・公開しているOSSなプロダクトをまとめて紹介しようという企画です。 KAYAC organization以下にあるものだけでなく、在籍中のメンバーが作ったものもひっくるめて、実際に業務で使用しているものを中心に 紹介しています。 以下の3つのカテゴリに分けて記載しています。 各カテゴリ内はアルファベット順です。 ツール編 人間が手動で実行するもの アプリケーション編 どこかに常駐して、イベントを受け取ると動作するもの ライブラリ編 ツールやアプリケーションから参照されるもの 集めてみたらそこそこの量になったので、本記事では詳細な説明は省いています。 GitHubリポジトリのURLや関連記事のリンクを併記していますので、より詳しく知りたい場合はそちらを参照ください。 (...) 内はそのプロダクトで使用している主なプ
タイトルを見てドン引きした人とはむしろお友達になれそうな気がします。 初めまして、新人の瀬戸と言います。 ネタが無いうえに先輩社員からの前振りがあったので、自分が使用しているエディタについて語りたいと思います。 この記事を見ている人は「エディタ」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか。 vimやemacs、サクラエディタ、TeraPad、EmEditorなどを思い浮かべるのでしょうか。 「メモ帳で十分だろ常識的に考えて…」 と言う人や、 「純正viしか認めない!」 と言う人や、 「Eclipse使ってないの?プークスクス(笑) …え? IDEの話はしていない?」 と言う人や、 「漢なら黙ってcatとパイプ」 と言う人も居るのかもしれませんね まあ、何にしても人それぞれ好みのエディタがあって、それを使用している事でしょう。 (環境や言語などによって使い分けるということは往々にしてあると思います
最近になりようやくgitを使い出しました。 参考書はこれです。 gitを使っていなかったときに本屋で立ち読みした時は、作業の手順で書いてあるのはどうかな、と思ったのですが、少しgitを使い出した後では、リファレンス的な本よりも手順に従う方が学びやすいな、と感じました。ので購入。 アリスとボブのGit入門レッスン 作者: 川野辺正博出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2012/09/18メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 32回この商品を含むブログ (13件) を見るcommitのコメントは英語にしていましたが、分かりづらいので(アリスのコメント理由と同じですがw)日本語にしました。 でも。 一度commitしたコメントを git commit --amend で直そうとしたら、文字化けしてました。 私の環境では.bashrcに export EDITOR=/usr/bin/n
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く