タグ

yesodに関するnfunatoのブックマーク (41)

  • haskell yesod programming - Google 検索

    Yesod is a Haskell web framework for productive development of type-safe, RESTful, high performance web applications.

    nfunato
    nfunato 2018/05/27
    "haskell yesod programming"
  • HaskellのYesodでWebアプリ開発入門 (3) - プログラミング芸術論

    前回の記事 HaskellでYesodを使ってWebアプリケーションを作ってみている際のメモ記事です。 ずいぶんと間が開いてしまいましたが、前回はディレクトリ構造のチェックとトップページ・コンタクトページへのルートの追加を行いました。 ウィジェット 今回は前回作ったトップページとコンタクトページをそれなりの見た目に整形していこうと思います。 ただ、DSLの構文を見る前に、Yesodでのビューの扱い方について少し知っておく必要がありました。 Yesodでは他のフレームワークとは少し違う、ウィジェットと呼ばれる概念を使ってページの構成を行なっています。 ウィジェットはページテンプレートで扱うコンテンツの柔軟性を向上し、テンプレートファイルを複数に分割したり、例外的なビューを作るたびにテンプレートファイル内に分岐を追加するようなことを防いでくれる、シンプルですが非常に有用な概念です。 ウィジェッ

    HaskellのYesodでWebアプリ開発入門 (3) - プログラミング芸術論
  • ClojurianがHaskellでWeb API開発に入門してみた - Qiita

    Clojurian時々Haskellerでラブライブ!ファン(海未🏹&曜⛵推し)のlagénorhynque (a.k.a. カマイルカ)です。 Opt Technologies所属で、普段は広告運用に関わる社内向けプロダクトをPHP, TypeScript, Clojureで開発しています。 最近までにClojureをプロダクトに導入したり、Haskell/Elmプロダクトの開発者を募集したりと、社内でもClojureやHaskellといった言語への注目度がこれまで以上に高まっています(断言)。 そこで今回は、今年11月から新たに始まったClojure勉強会clj-nakanoでの課題を題材に、HaskellでのWeb API開発に入門してみることにしました。 ちなみにclj-nakanoといえば、Clojure開発者Rich HickeyのClojure/conj 2017でのキーノ

    ClojurianがHaskellでWeb API開発に入門してみた - Qiita
  • Haskellは真面目なアプリケーション開発に向いている - syocy’s diary

    qiita.com ↑の記事で(主題ではないと思うものの)Haskellの批判に結構な分量が割かれていて、その批判のなかに「ちょっと違うんじゃないかな」という点がいくつかあったので反論ぽいことを書きます。 "Haskell は真面目なアプリケーション開発には向いてない"について これには多分いくつか事例を挙げればよくて、 Facebook ではスパム等の攻撃と戦うためのシステムを Haskell で作っています。 Fighting spam with Haskell | Engineering Blog | Facebook Code | Facebook (この記事を書いている Simon Marlow 氏は Haskell および GHC の主要開発者) より「アプリケーション」な事例が必要なら、プレゼンツールの Prezi を挙げることができます。 Case Study - Hask

    Haskellは真面目なアプリケーション開発に向いている - syocy’s diary
    nfunato
    nfunato 2017/05/20
    [haskell][web]
  • YesodのCSRF対策の作法 - Qiita

    Webアプリの脆弱性としてCSRF(クロスサイトリクエストフォージェリ)というよく知られた攻撃があります。詳細はここでは割愛しますので、IPAのページでご確認下さい。 Yesodは比較的堅牢で脆弱性を作り込みにくいフレームワークだと思いますが、CSRFについてもフレームワークレベルで対策が盛り込まれています。 formでの対策 YesodのHTMLテンプレートであるhamlet内でformを扱う場合、CSRF対策となるトークンをform内のhidden項目として持つ必要があります。 が、この項目はYesodが自動生成してくれるので、プログラマはMFormを返す関数の定義で、Htmlを引数に取るようにすればいいです。

    YesodのCSRF対策の作法 - Qiita
  • Yesod の Widgets について (その1) - Qiita

  • Yesod のインストールとサンプルプログラムの実行 - Qiita

    今回のゴール Scaffolded Site によるサンプルプログラムの実行。 以下のようなカッコイイサンプルが動きます。 Yesod とは Yesod は Pure Haskell で記述されるフルスタック Web フレームワークです。MVC アーキテクチャを採用しています。 簡単に説明すると、Web サイトや Web アプリケーションが Haskell で作れます。 Yesod で動いている Web アプリケーションや Web サイト Front Row Education haskellers FP Complete School of Haskell Yesod のメリット 実行時のバグ (XSSやリンク切れなど) をコンパイル時に検出可能 Haskell で Web 開発ができる Yesod のデメリット 学習コストが非常に高い コンパイル時間が長い 情報が非常に少ない Yeso

    Yesod のインストールとサンプルプログラムの実行 - Qiita
  • Taking Authentication to the next Level

    I’ve just released a new version of Spock: 0.9.0.0. Along with some small improvements a big feature has dropped: Contexts. Let’s take a look at them and how they can help out in an authentication scenario. What are ‘Contexts’? A context is a value that lives during a request. When a request arrives at your application, the context will be initialized with (). Hence the type of the basic route wir

  • Yesod 1.4でのCRUD処理およびメール送信(stackによる開発環境の構築からketerによるデプロイまで) - Qiita

    はじめに CRUD処理およびメール送信を行うWebアプリケーションをYesod 1.4で作成してみます。 HaskellのWebフレームワークはいくつかあるのですが、Play2と同様にフルスタックな点や、ルーティングやコンフィグレーションがコンパイルの対象となっている点など、思想的によく似ている感じがしたので今回Yesodを採用しました。 ノートPCにKona Linux UE 1.0(Ubuntu 14.04 LTS)をインストールしただけの真っ新の状態からスタートし、最終的にAmazon EC2‎(Ubuntu 14.04 LTS)にデプロイするところまでやってみたいと思います。 なお、今回のコードは下記で公開しています。 https://github.com/imahiro-t/yesod-app.git 他の関数型言語のWebフレームワークでの実装はこちら Play 2.5でのCR

    Yesod 1.4でのCRUD処理およびメール送信(stackによる開発環境の構築からketerによるデプロイまで) - Qiita
  • Yesodでセッション情報をDBに格納するようにする - Qiita

    Yesodが作ってくれるテンプレートプロジェクトでは、セッション情報をファイルに格納するようになっている。 しかしロードバランサ環境ではこれでは困るので、DBに格納するようにしたい。 Yesodでのセッションの実装を差し替える方法は存在していて、エントリではその方法を紹介する。 2つのモジュール 次の2つのモジュールがキモ。 Web.ServerSession.Backend.Persistent Web.ServerSession.Frontend.Yesod (リンク先はGitHubにしてあります) 使い方が書いてあるドキュメントがなかなか見つからなかったので結局ソースのコメントを見て探った。 2016.3.31追記 この辺りのモジュールの構成の意味を解説しているQiitaの記事がありました。ありがたいです。 ソースの修正 cabalファイル cabalのbuild-dependsに

    Yesodでセッション情報をDBに格納するようにする - Qiita
  • Yesod hosting with Docker and Kubernetes

    Yesod is a Haskell web framework for productive development of type-safe, RESTful, high performance web applications. December 14, 2015By Michael SnoymanView source on Github N.B. The stack image command referenced in this blog post has been removed. Please see Building Haskell Apps with Docker for a more up-to-date guide. About a month ago, there were a few days of instability for yesodweb.com ho

  • 濃縮還元オレンジニュース 記事一覧 | gihyo.jp

    Scala 2.9のハッシュテーブルにおいて大量の衝突を引き起こした事例 角田直行 2012-02-27

    濃縮還元オレンジニュース 記事一覧 | gihyo.jp
  • とある地味なブログ

    とある地味なブログ
  • Heroku で Haskell (Scotty + Persistent) - daimatz.hateblo.jp

    Heroku がすごいことを知ったので少しずつ使おうとしています。 で、 Haskell で書いたアプリケーションを動かそうとしているのですが、 ちょいちょい触りつつわかったことを書いてみます。 巷では Heroku で Haskell を動かすにはビルド済みのバイナリを push するのが よく知られた方法のようです。 http://d.hatena.ne.jp/thimura/20111117/1321480728 http://www.slideshare.net/thimura1/yesod-on-heroku-12637246 http://d.hatena.ne.jp/Horiuchi_H/20121113/1352787592 http://taketoncheir.hatenablog.com/entry/2012/08/14/020456 しかしこの方法は Heroku

    Heroku で Haskell (Scotty + Persistent) - daimatz.hateblo.jp
  • Yesod – イトウ アスカ Blog

    日々のすきをみてドン亀のごときペースで Haskell の勉強をしているのですが、入門書片手に学ぶのも飽きてきたので、実際になんか作ってみようとしています。 そこで Haskell の Web  アプリケーションフレームワーク「Yesod」に挑戦しています。 Yesod はデフォルト状態(プロジェクトを作成直後の状態)ですでにログイン認証の仕組みが使えるようになっているのですが、この認証方式が Google の仕組みを使う一種のシングルサインオン方式になっているのです。これはこれで技術的に興味深いのですが、しかしじゃあ実際にどれぐらい使うんだというと、実案件ではそうそう使うものではないと思います。実際によく使う方式といえばやはり DB にユーザ名とパスワードを保存しておき、入力値がそれにマッチするかを見る方式が多いのではないでしょうか? Yesod には標準で Yesod-Auth という

    Yesod – イトウ アスカ Blog
  • Haskell製サービスを本番投入 | POSTD

    thoughtbotはWebとモバイルアプリを開発するWebコンサルティング会社。Railsの有名プラグインであるPaperclipやFactory Girlなどのオープンソースプロジェクトや、自社プロダクト(hound、Upcase)も開発している。ボストンをベースに、サンフランシスコ、デンバー、ニューヨーク、フィラデルフィア、ローリー、ストックホルムにオフィスを持っている。 数週間前、私たちはGiant Robotブログで新しいコメント機能をひそかにリリースしました。パラグラフやコードブロック上でホバーすると、右側に小さなアイコンが表示され、その記事の該当するセクションにコメントできる機能です。 この機能を公開して、これまでずっと言いたかったことがようやく言えます。ついにHaskellのサービスを一般出荷しました! ここでは、リリースの概要および仕組みを説明し、私たちが遭遇したさまざま

  • yesod 入門 - Google 検索

    書は、Haskellの入門書レベルの知識をもつ読者を対象とした、ウェブアプリケーションフレームワークYesodの入門書です。比較的学習コストの高いYesodですが、書 ...

    nfunato
    nfunato 2015/07/19
    "yesod 入門 2013-01-01〜"
  • HaskellのYesodでWebアプリ開発入門 (1) - プログラミング芸術論

    この記事について ふと思い立ってHaskellでWebアプリ開発をしたいなと思ったところ、乗り遅れている感は否めないものの、Yesodというフレームワークが一番有名らしいので触ってみることにした。 この記事は、環境構築などの手順を忘れてしまうと勿体無いので、踏んだ手順をメモしておくためのものです。 なので、一応将来的にはEsqueletoも使ってちゃんとしたTDDでRESTfulなWebアプリにしたいと思っていますが、気分が変われば途中で書くのをやめるかもしれないので、入門記事としては期待できないかと思います。 ※ 2014年9月13日に Mac OS XのためのHaskell開発環境 - プログラミング芸術論 という記事を書いた関係で、使用バージョンや導入方法の情報を更新しました。 環境 当分は手元のMacBookを使うので、 Mac OS X Mavericks (10.9.4) GH

    HaskellのYesodでWebアプリ開発入門 (1) - プログラミング芸術論
  • Google

    世界中のあらゆる情報を検索するためのツールを提供しています。さまざまな検索機能を活用して、お探しの情報を見つけてください。

    Google
    nfunato
    nfunato 2015/07/19
    "yesod 入門"
  • Yesod Tutorial 1. My First Web Site - FP Complete

    This is the first in the series of tutorials introducing a new approach to web development using Haskell and Yesod. Haskell is a functional language and Yesod is a web development framework written in Haskell by Michael Snoyman who also wrote a book about it. Michael is a member of the FP Complete team and he provided a lot of valuable feedback for this tutorial. No previous knowledge of Haskell i

    Yesod Tutorial 1. My First Web Site - FP Complete