「Ruby 2が一般化した今、そろそろ新しいことを始めよう。これはRuby 3.0への扉を開く宣言です。未来へ備えよう。コミュニティとして死なないように、ワクワクする未来を妄想しよう。新しいことを始めよう」 こんな風に開発コミュニティに呼びかけたのは、世界的に人気の高いプログラミング言語「Ruby」(ルビー)の生みの親で言語設計者のまつもとゆきひろ氏だ。この「宣言」とも言える発言は、2014年9月に開催された「RubyKaigi 2014」で出てきたものだ。基調講演をしたまつもと氏は、講演の中で初めてRuby 3.0というメジャーバージョンへ言及して、次なるマイルストーンとして設定することを公の場で宣言した。 まつもと氏によれば、Rubyのコア開発者はこの何年かはRuby 2で忙しかったという。目の前にある現行バージョンのRuby 2をどうするかということや、機能の安定化、メモリ周辺の改善
_ NaClってどんな会社? Rubyistが楽しく働ける会社は日本でC社くらいじゃないかという話をTwitterで見かけて、Twitterでは自虐的な発言をしていたのだけど、誤解されそうなのでちゃんと書いておく。 C社との比較は置いておいて真面目な話をすると、最近弊社への採用応募が減っているという残念な事実がある。 とくに県外から松江に来たいという人が格段に減っている。 Uターン希望者を除くとほとんど0に近い気がする。 一つにはRubyで仕事をできる会社が増えたことがあると思う。 僕が就職を考えた時(15年くらい前)は一社くらいしか選択肢がなかったけど、今ならRubyアソシエーション認定SIerだけでも90社近くある。 これ自体は喜ばしいことだと思うし、止められるようなものでもない。 もう一つの理由は、NaClがどんな会社なのかわからないということがあると思う。 昔はそれでも、「他にRu
rubocopはRubyのコード可読性をチェックするソフトウェアです。 プログラマーを何年やっていても、なかなか奇麗なコードに辿り着くのは困難です。ちょっと道を誤るとものすごいコードになっている場合もあります。そんな時には機械的に評価してくれるrubocopを使ってみましょう。 実行しました。色々な情報が出てきます。 Cは注意、Wはワーニングでしょうか。 ヘルプです。Emacsとの連携もできます。 rubocopでは内部での幾つかのルールに従って指定ディレクトリ以下のRubyコードについて評価を行ってくれます。筆者の場合、一行あたりの文字数が多くて引っかかるケースが多いようです。そうした点に注意して書くようにすれば、より可読性の高い美しいコードが書けるようになりそうです。 rubocopはRuby製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る 美
Rubyの正式なコーディング規約はありません。しかし、複数人のプロジェクトやチームで同時にコーディングする場合や、継続的なメンテナンスが必要とされるシステム開発においては、コーディングスタイルを統一しておくことで可読性を高め保守性を向上することができます。参考となるコーディング規約を紹介します。 Rubyコーディング規約(日本語) Ruby のコーディングスタイル(日本語) The Unofficial Ruby Usage Guide (Ruby Style Guidelineのところ)(英語) Christian Neukirchen's Ruby Style Guide(英語) Elements of Ruby Style(英語)
スクレイピングのチュートリアルを書いてみた。 参考:http://nokogiri.rubyforge.org/nokogiri/Nokogiri.html まだまだたくさんのクラスやメソッドがあるが(読んでない)、HTMLのスクレイピングに限定すれば多分これくらいで十分。 2014-02-16追記 なんかたくさんブックマークされていることに気づいたので、サンプルコードのRuby1.9/2対応のアップデート。 Mechanize周りも修正。WWW::Mechanize → Mechanize 等 (0) 前提知識 Ruby、HTML、DOM、CSSセレクタまたはXPath (1) クラス構造の理解 Nokogiri::HTML::Document < Nokogiri::XML::Document < Nokogiri::XML::Node < Object Nokogiri::XML::
「Rubyのcase」を一瞥し「あー要は〇〇(言語名)のswitchね」などと早合点し、その後もその真の価値を知ることなく一生を終えるプログラマが近年跡を絶たない。加えて、「今更条件分岐?RubyはOOPなんだからポリモフィズムじゃね?」とか「HashにProc突っ込んでcallするのがオレ流。」とかうそぶく人たちもまた増加の一途を辿っている。 そんな世の中にあって、ぼくは一言、できればガツンと一言申し上げたい。生まれも育ちもRubyなぼくから、是非ともそんな人たちに「Rubyのcase」について一言申し上げておきたい。 ─ 問題1 ─ 名前name、レベルlevel、ポイントpointの各属性を持った複数のCharacterオブジェクトcharlie, liz, benがある。 class Character < Struct.new(:name, :level, :point) def
タイトル DCI and the application builds our mental models 動画 発表資料 概要 DCI (Data, Context and Interaction)はオブジェクト指向アプリケーションに対する「パラダイム」のひとつです。随分大きく出ましたね。DCIは設計手法やデザインパターン以上の存在、すなわち我々プログラマはオブジェクト指向アプリケーションの認識の枠組みであるとDCIの提唱者(Trygve Reenskaug)とDCIのエヴァンジェリスト(James O.Coplien)は言っています。ちなみに、DCIの提唱者であるReenskaug氏はMVCの提唱者でもあり、彼らによればDCIはMVCアーキテクチャを補完するものであるとのことです。その意味ではDCIはアーキテクチャと呼べるかもしれません。 そんなDCIが近頃、OO厨系Rubyistの関
ももクロの人気上昇ぶりをグラフで可視化する - すぎゃーんメモ という記事で作ったアプリをちょっと作り直した。 Sinatra + pg + Haml というかんじでシンプルなSinatraアプリでpgから直接SQLを叩いて云々してhamlでレンダリング、というかたちだったものを、 Padrino + Sequel + Slim を使った構成に。 あとはTwitter bootstrapやHighstockのアップデートなど。 app: http://momoclo-visualizer.herokuapp.com/blog_comments/ source code: https://github.com/sugyan/momoclo-visualizer Padrinoメモ gemでPadrinoをインストールしてpadrino gen project hogeみたいなかんじでスケルト
あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。
MacRubyがiOSに来た!RubyでiOSのネイティブアプリ開発ができる「RubyMotion」登場 Rubyを使ってiOS向けアプリが開発できる開発環境「RubyMotion」が登場しました。MacRubyプロジェクトの生みの親であるLaurent Sansonetti氏は7年間勤めたアップルを2011年暮れに退社して、新たにHipByteというスタートアップを立ち上げていたようです。 FAQや動画ビデオを見て分かったRubyMotionの特徴を列挙します。 Rubyを使ったiOSアプリの開発が可能 ツールは有償で199ドル(現在キャンペーンで149.99ドル) 無償版やオープンソース版はない 作成したアプリはAppStoreでの流通が可能 iOSのAPIの全てにアクセス可能 C/C++/Objective-Cで書かれたRuby処理系のMacRubyベースで1.9対応 Rubyコード
(追記:2013-08-16) 本記事のトリビアを含む55のトリビアを以下の記事にまとめました。 知って得する!55のRubyのトリビアな記法 ちょっとトリビアだけど、知っていると意外と便利なRubyの記法を21個拾ってみたよ(Ruby1.9限定)。 君なら全部知ってるかもしれないけど.. 1. 動的継承 Rubyのクラス継承では < 記号の右辺にクラス定数だけでなくクラスを返す式が書けるよ。 class Male def laugh; 'Ha ha ha!' end end class Female def laugh; 'Fu fu fu..' end end class Me < [Male, Female][rand 2] end Me.superclass # => Female Me.new.laugh # => 'Fu fu fu..' def io(env=:develop
TARGETING正確かつ豊富なデータで きめ細やかなターゲティング 独自データによるユーザーの属性や興味関心などの精緻なセグメントで的確にアプローチが可能です。 Post Cookie時代の次世代マーケティングプラットフォームを通じて、独自開発の広告配信用ID「Hyper ID」で、プライバシーに配慮した高精度のターゲティング広告配信が可能です。 次世代マーケティングプラットフォームとHyper IDターゲティングについて詳しくはこちら
このエントリはRuby AdventCalender 2011の企画です Ruby Advent Calendar の25日目の記事です。24日目は@kwappaさんのHappy Xmas, Rubyists! | Kwappa研究開発室でした。 ちなみに、12/25と言うと、バカボンのパパや銭形のとっつぁんの誕生日として知られていますね*1。 26日はid:tackunさんのSinatraを使って、RESTFulなWeb-APIを作ってみたい - tackun noteです。 補足 2012/05/30 追記 MacRubyの情報は目次 - MacRuby DoJo (道場)に詳しく載っています。また、MacRubyとXCodeのバージョンによってはうまくプロジェクトが作成できない場合もありますが、そこについてもきちんとケアされていますので、MacRuby の環境を構築しよう - Mac
$ gem install localtunnel $ localtunnel 8000 share this url: http://xyz.localtunnel.com STEP 1: Install localtunnel using RubyGems. Check the full README if you don't have Ruby or RubyGems. $ sudo gem install localtunnel STEP 2: Run your local web server on any port! Let's say you're running Apache on port 8080. STEP 3: Now run localtunnel passing it the port to share. The first time you run local
Ruby and Perl are programming languages that can be used for web application development. Both support virtual environments like RVM and Perlbrew to manage different language versions. Popular web frameworks include Rails and Sinatra for Ruby, and Catalyst and Mojolicious for Perl. Applications can be deployed to Platform as a Service (PaaS) providers like Heroku and DotCloud using Git.
最近クックパッドでは、アプリケーションサーバの大半が Rails 2.3 から Rails 3 に置き換わったのですが*1、リリース前のベンチマークの時点ではあまりパフォーマンスが出ず四苦八苦していました。具体的には Rails 2.3 の時と比べ MRI 1.8.7 だとレスポンスタムが200%ぐらい遅い結果でした。Rails 3 になって実装が Merb core を取り入れ疎結合で綺麗になった反面、より多くのオブジェクトと・メモリを利用する様になった影響かと思います。 そこで Ruby インタプリタの変更*2を行い検証をしたところ MRI 1.8.7 (Rails 2.3と比べ) 約200%遅い MRI 1.8.7 -> Ruby Enterprise Edition 1.8.7 2011.03 (tcmalloc 無効) 約180%低速 MRI 1.8.7 -> Ruby Ente
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く