タグ

ブックマーク / qiita.com/jnchito (3)

  • 思わぬ事故防止!開発時やテスト時に使用するメアドのドメインは example.com に統一しよう - Qiita

    はじめに Webアプリケーションの開発時やテスト時にはテスト用のユーザーを作成するために適当なメールアドレスとパスワードを登録することが多いと思います。 このとき、みなさんはこんなふうにデタラメなドメインをメアドに使ってないでしょうか? 「こんなデタラメなドメイン、あるわけないやろ!」と思うかもしれませんが、自分はデタラメに付けたつもりでも意外とかなりの高確率でそのドメインは実在します。 実際、上の例で挙げたドメインをブラウザに入力すると、いずれも何かしらページが表示されます。 つまり、そのドメインは現在誰かが使っているということがわかります。 https://hoge.com/ http://testmail.com/ https://www.bbb.org (bbb.com から転送される) 実在するドメインだと何が困るの? 何らかの間違いでその実在するドメインに向けてメールが送信され

    思わぬ事故防止!開発時やテスト時に使用するメアドのドメインは example.com に統一しよう - Qiita
    ngsw
    ngsw 2020/07/29
  • Qiitaで記事を公開するときに気を付けるべきマナーについて 〜無断でネットや書籍の内容を丸写しするのはやめよう〜 - Qiita

    はじめに 僕は「プロを目指す人のためのRuby入門」(通称チェリー)というRubyの入門書の著者です。 書は発売以来、非常に多くのみなさんに読んでいただき、筆者として大変喜んでいます。 しかし、その一方でQiitaを見ていると、「これ、明らかにチェリーの説明文やサンプルコードを参考にして書いてますよね?」という記事をよく見かけます。 中にはきちんとマナーを守って記事を公開されている方もおられますが、残念なことに僕から見て「悪意がないのはわかるけど、そのスタイルで公開されるのはちょっと困る」と感じるケースがかなり多いです。 この記事では、書籍やネット上の情報を参考にしてQiitaに記事を公開する際の最低限のマナーについて説明します。 また、この記事の内容はQiitaのみならず、自分のブログに記事を書くときにも意識すべき内容になります。 備考:「そもそもこの記事ってガイドライン違反じゃな

    Qiitaで記事を公開するときに気を付けるべきマナーについて 〜無断でネットや書籍の内容を丸写しするのはやめよう〜 - Qiita
    ngsw
    ngsw 2019/04/25
    文学作品の評論なんか書く感じでやるように心がけているので参考文献明記、引用の範疇でやる、は必須という認識でいた。あと自分がどういう順序で情報を得て理解したかを明示したいので書くというのもある。
  • コードレビューの極意。それは「自分のことは棚に上げる」こと!! - Qiita

    はじめに:コードを良くするためなら遠慮は不要 昨日Twitterに投稿した内容が思った以上に拡散されていたので、タイムラインに流れてしまわないようにQiitaにも書いておきます。 内容は上に書いてあるとおりです。 コードレビューはコードの問題点を指摘し、そのコードを良くすることが第一の目的です。 そのため、少しでもおかしいと思った部分は遠慮せずにどんどんツッコむ必要があります。 しかし、レビューする側が「これ、自分もあまりできてないんだよなあ」「お前もできてないじゃん!って言われたら返す言葉もないし・・・」などと思って遠慮してしまうと、コードを改善できるせっかくのチャンスが失われてしまいます。 「自分ができているかどうか」と「そのコードを改善すること」は、それぞれ別の問題です。 なので、レビューする人は自分のことを棚に上げてでも、コードの問題点を指摘する必要があります。 また、レビューされ

    コードレビューの極意。それは「自分のことは棚に上げる」こと!! - Qiita
    ngsw
    ngsw 2017/07/16
    とてもよい。「書く」と「レビューする」の視点観点は違うことが多いのだから、レビュアー自身が「書く」側のレイヤにまで下りてしまうとレビューが機能しないという事だと受けとめた。
  • 1