タグ

2014年9月21日のブックマーク (7件)

  • 就活生はお祈りメールを送ってはいけない-法的視点から - 法廷日記

    就活生が内定を得た企業に対して、いわゆる「お祈りメール」を送った事例が注目を浴びている。 まさに因果応報!? 内定辞退を「お祈りメール形式」で送った就活生に拍手喝采 | ニコニコニュース お祈りメールとは、企業からの採用拒否のメールの総称である。企業が就活生に送る際に「貴殿の今後のご活躍と発展をお祈り申し上げます」といったお祈り文言をつけることに由来している。 今回の就活生からのお祈り返しに対しては、ネット上では賞賛の声があがっているらしい。これは、一部の採用企業による就活生に対する無礼な態度への不満が表面化したものといえるだろう。 しかし、就活生が企業に対しお祈りメールを送ることは好ましいことではない。これは社会常識だとか道義的な問題だけでなく、法的な面からも不適切な行為だからである。 労働契約は内定通知時に成立する 契約というものは、一方当時者からの「申込み」に対し、他方当事者が「承諾

    就活生はお祈りメールを送ってはいけない-法的視点から - 法廷日記
  • 永和さんの「価値創造契約」が大苦戦を強いられている件 - GoTheDistance

    この資料、非常に衝撃的だった。中の人がここまで公開していいものなのか、という意味でも。 俺の価値創造契約 from Fumihiko Kinoshita 永和さんの価値創造契約とは 新しい契約形態での受託開発サービス「価値創造契約」 | 永和システムマネジメントに詳しくありますが、簡単にいえば「初期費用無料で、常に改善・運用をしながら月額定額制でシステム利用料を頂く」というビジネスモデルです。価値あるシステムは必ず長く使われ変更を伴うのだから、その変更を受け入られるモデルを提供すれば双方にメリットがある。これが立脚点のようです。 2013年営業実績、0件 資料によればテレアポを800社行い、様々な展示会にも出展されたそうです。12社にコンタクトできたけれど受注は0件だと書いてあります。マーケティングに失敗してしまったと言って良いでしょう。 受託開発の弊害と指摘される「価値あるシステムを作り

    永和さんの「価値創造契約」が大苦戦を強いられている件 - GoTheDistance
  • Twitterのキャッシュを支えるRedis - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=rP9EKvWt0zo 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 TwitterのYao Yuが、大規模サービスのキャッシュにおいてRedisを活用する取組みについて紹介しています。 1) Redisを採用している理由 キャッシュだけで、ストレージとしては利用していない。 主なところでは、Twitterのタイムラインで利用している。ホーム画面であれ、ユーザ画面であれ、タイムラインはTweetのインデックスなので、key/valueストア型のRedisを利用するケースとして最適。 以前はmemcachedを使っていたが、問題になったのは、タイムラインでおきるread/writeは、(ユーザが閲覧している範囲に追加反映するということなの

    ngyuki
    ngyuki 2014/09/21
  • systemdで確実にネットワークの起動後にサービスを起動させたい場合のメモ - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ

    systemdでネットワークが完全に立ち上がってからサービスを動かしたい場合のめもです。ありますよね、こういうケース。 で、Unitセクションにこんな感じで書くんですがこれだと上手く動かない場合があったりして困るわけです。 After=network.target そんな時に使えるのがsystemd-networkd-wait-onlineです。これを使うと確実にネットワークの起動後にサービスを起動できるようにできます。 使い方は簡単で、systemd-networkdとsystemd-networkd-wait-onlineをenableにするだけです。ようは↓ですね。 # systemctl enable systemd-networkd # systemctl enable systemd-networkd-wait-online的にこれで問題ないはずですが、もしこれで上手く動

    systemdで確実にネットワークの起動後にサービスを起動させたい場合のメモ - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ
    ngyuki
    ngyuki 2014/09/21
    いつか必要になるかもしれないから覚えておこう
  • 勝手自作OSSライブラリを会社のアプリに組み込んだ話 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、レシピ投稿推進室の小室(id:hogelog)です。 今回は私が実装したAndroid向けグラフ描画ライブラリline-chart-viewの紹介、ではなくついカッとなってOSSとしてこのライブラリを作りクックパッド (Androidアプリ)に組み込んだ話について書きます。 line-chart-view 最低限の紹介をするとline-chart-viewというのは List<LineChartView.Point> points = new ArrayList<>(); points.add(new LineChartView.Point(date("2014/07/01"), 100)); points.add(new LineChartView.Point(date("2014/07/02"), 200)); points.add(new LineChartView.Po

    勝手自作OSSライブラリを会社のアプリに組み込んだ話 - クックパッド開発者ブログ
    ngyuki
    ngyuki 2014/09/21
    これが否定されるなら企業に属する人間はOSS活動を行ってはならないことにならないか? / もちろん "勝手に組み込んだ" のではない前提で
  • パソコンの電位の揺らぎからRSA秘密鍵などが解析される | スラド セキュリティ

    イスラエルのテルアビブ大学の研究者が、ネットやウィルス経由ではなく、物理的な方法でハッキングを行う手法を開発したそうだ。その手法とは、USBやイーサネット、HDMIなどのケーブルから伝わる微妙な電位の揺らぎからデータを読み取るというもの(GIZMODO、論文、元ネタのArs Technica記事)。 実験では、対象とするノートPCでGnuPGによる暗号化や復号を行っている作業中にPCの電極部分の電位の揺らぎを読み取り、それを解析することで作業に使用されたRSA暗号およびElGamal暗号を抜き取ることに成功したとのこと。 記事ではこのような手法を応用していけば、義手型のハッキング装置を開発してコンピュータを触るだけで乗っ取られるということもありそうだとしている。

  • はてなエンジニアランチの運営がクソだった

    http://hatenanews.com/articles/201409/22553 これ行ってきた。 感想は一言で言うとクソ。 いや、はてなのオフィスに入れたことやランチを頂けたことは良かったし、サカタ氏の講演内容も悪くなかったんだ。 何がまずかったって運営の女性が全て台無しになるくらいナメた仕事をしていたことだ。 サカタ氏の講演後にランチがあり、そのあと協賛企業の運営スタッフの女性2人によるPRがあったのだけど、そこでの内容がひどかった。 参加者の多くがどこかしら企業に勤めている正社員のエンジニアだったのに、ひたすらフリーランスにとっての派遣エンジニアとして働くことのメリットを強調していてチンプンカンプンな内容だった。 『派遣に登録すれば営業が不要、ウチなら社会保険も入れる』というのは聞いている側からすれば、「それなら俺ら正社員のままでいいんじゃね」ってしか思えなかった。 まぁそれは

    はてなエンジニアランチの運営がクソだった
    ngyuki
    ngyuki 2014/09/21
    初対面で「クソガキじゃん」とか言うのがコミニュケーション能力なのなら、もうコミュ障のままでいいです