タグ

pacemakerに関するngyukiのブックマーク (13)

  • ⚡ Welcome to the ClusterLabs Wiki

    ClusterLabs is an informal community hub for open-source, high-availability clustering software. Multiple independent software projects are distributed under the ClusterLabs umbrella. This wiki has how-to's, tips, and other supplemental information for these projects beyond their distributed documentation. Scroll down to Document Hierarchy on any wiki page (including this one) to see related infor

    ngyuki
    ngyuki 2020/01/10
    Pacemaker 2.0 のコンフィグの変更内容
  • 5.2.7. Nagios Plugins

    ngyuki
    ngyuki 2019/10/24
    nagiosプラグインをpacemakerのリソースとして使うやつ、pacemaker-nagios-plugins-metadataとnagios-plugins-xxxで使える、普通のリソースとグループとかにして関しがコケたらリソースを再起動點せたりとかに使える?
  • OCFリソースエージェント開発者ガイド « Linux-HA Japan

    著者 Florian Haas (hastexo) John Shi (SUSE): ocft README 原文 Dejan Muhamedagic (SUSE): ocft ドキュメント見直し 著作権表示 Copyright © 2010, 2011 LINBIT HA-Solutions GmbH Copyright © 2011 Novell, Inc. Copyright © 2011 SUSE Linux GmbH Copyright © 2011 hastexo Professional Services GmbH ライセンス情報 この文書に含まれる文章、図は、クリエイティブ・コモンズ表示 – 継承 3.0 非移植 (CC BY-SA 3.0) によってライセンスされています。 CC-BY-SA の要約は http://creativecommons.org/licenses

  • Pacemaker 1.1 Configuration Explained – (5) クラスタリソース | DRBD Tech Info

    (5)クラスタリソースクラスタリソースとはクラスタによって可用性を高められたサービスをリソースと呼びます。もっともシンプルな例はプリミティブリソースです。もう少し複雑なものにグループリソースやクローンリソースなどがあります。 すべてのプリミティブリソースにはリソースエージェントがあります。リソースエージェントは提供するサービスを取り出したり、クラスタに対して可視状態にするための外部プログラムです。 Pacemakerクラスタは管理するリソース自体の内部動作は把握していません。start, stop, monitorといったコマンドを通してのみ管理します。このため、各コマンドが正常に動作するよう、リソースエージェントのテストを行うことが非常に重要です。 リソースエージェントは通常はシェルスクリプトですが、CやPythonPerlなど何でもかまいません。 リソースクラスPacemakerはエ

    Pacemaker 1.1 Configuration Explained – (5) クラスタリソース | DRBD Tech Info
  • Pacemaker 1.1 Configuration Explained – (3) クラスタ全体の設定 | DRBD Tech Info

    クラスタにノードが追加されると、どのノードに適切な設定があるかチェックを行い、その際にもっとも大きい値(admin_epoch, epoch, num_updates)のあるノードの設定を全ノードに適用する。admin_epochはクラスタによって変更されることはない。これは停止していたノードの設定が使用されることがないようにするためのものである。この値を0にした場合には、ディスク上に何も設定がない時に設定が空である時と区別することができないので注意が必要である。

    Pacemaker 1.1 Configuration Explained – (3) クラスタ全体の設定 | DRBD Tech Info
  • 2017年1月1日のうるう秒のLinux-HAへの影響 | DRBD Tech Info

    Q: 2017年1月1日に実施されるうるう秒の挿入は、Linux-HA(DRBD/Corocync/Heartbeat/Pacemkaer)の動作に影響しますか? A: いいえ。うるう秒の挿入による影響はなく、特に対処を行っていただく必要はありません。 参考情報: CorosyncやHeartbeatといったクラスタープロトコルは、絶対時刻のタイムスタンプは使用していません。実際にdateコマンドでサーバの時刻を変更しても、クラスタの動作に影響がないことをご確認いただけます。 なお、日付関連の蛇足の補足ですが、Linux-HAの機能を使うサーバでは、NTPサーバなどを使って時刻同期しておくことをお勧めします。トラブル発生時にログを突き合わせることがありますが、時刻が揃っていないと、とても困ります……。 ※投稿の内容は以前の投稿のうるう秒のDRBDやCorosyncへの影響とほぼ同じですが

    2017年1月1日のうるう秒のLinux-HAへの影響 | DRBD Tech Info
  • [Pacemaker] (Linux-HA)Remove rsc_defaults from command line crm configure

    ngyuki
    ngyuki 2016/10/24
    rsc_defaults を削除する方法
  • Pacemakerの基本(プロセス構成) - Qiita

    Pacemaker1.1系(corosync+pacemaker)でのプロセスの関連と構成について corosync層 corosync : corosyncの体(pacemakerとは別物) cpg : Cluster Process Group Service - corosync配下にグループを作成し、グループ内でメッセージなどを配送するサービス(pacemakerもCPGサービスのクライアント) quorum : Quorum Service - ノード数管理(QUORUM)サービス(pacemakerにQUORUM情報を伝搬) Pacemaker層 Pacemaker自体は、corosyncのCPGサービスのクライアントとして動作する。 クラスタ間のメッセージ送信は、CPGサービスを利用して行う。プロセス間の通信は、IPCを利用して行う。 pacemakerd : 各以下pac

    Pacemakerの基本(プロセス構成) - Qiita
    ngyuki
    ngyuki 2016/04/25
    pacemaker/corosync のプロセス構成
  • 状態遷移グラフの可視化 - Qiita

    内容 Pacemakerはpengineプロセスが生成する状態遷移グラフを元にしてリソースの動作を決定します。 よって、pengineの作成する状態遷移グラフを見れば、クラスタ上のリソースに行われる操作が確認出来ます。 通常、DCノード(Pacemakerでクラスタを構成するノードのリーダー)のログを見ることでもこの動作の決定は確認可能です。 Last change: Tue Sep 15 08:19:21 2015 by root via cibadmin on snmp1 Stack: corosync Current DC: node1 - partition with quorum Version: 1.1.12-6052cd1 2 Nodes configured 5 Resources configured Online: [ node1 node2 ] Resource Gr

    状態遷移グラフの可視化 - Qiita
    ngyuki
    ngyuki 2016/04/25
    Pacemaker の状態遷移グラフの可視化
  • RE: monitorオペレーションの一時解除方法について (Linux-ha-jp) - Linux-HA Japan - OSDN

    tsuki****@gmail***** tsuki****@gmail***** 2016年 1月 8日 (金) 21:59:51 JST 前の記事 [Linux-ha-jp] monitorオペレーションの一時解除方法について 次の記事 [Linux-ha-jp] クラスタの復旧およびPacemakerの挙動について 記事の並び順: [ 日付 ] [ スレッド ] [ 件名 ] [ 著者 ] 松島さん、nakaさん お疲れ様です。 池田です。 monitor interval=0s、なるほどです。 試してみたところ、うまくいきました。 ★ 現在の設定を確認 # cibadmin --query | grep 'op name="monitor"' <op name="monitor" interval="10s" timeout="100s" on-fail="restart" id=

    ngyuki
    ngyuki 2016/01/08
    pacemaker の監視の無効化/有効化
  • Pacemaker-1.1.12-1.1 リポジトリパッケージ « Linux-HA Japan

    Pacemaker-1.1.12-1.1 リポジトリパッケージの簡単な使い方の説明です。 2015.06.12 にRHEL 7用のリポジトリパッケージもリリースしました! このページの変更履歴 2014.12.05 Pacemaker-1.1.12-1.1(RHEL 6用)リポジトリパッケージリリース 2015.06.12 Pacemaker-1.1.12-1.1(RHEL 7用)リポジトリパッケージリリース RHEL 7用の設定例を追記。合わせて RHEL 6の soft_margin 設定例も変更。 2015.12.18 RHEL6.5以前の環境での推奨Errataについて追記 1. Pacemaker-1.1.12-1.1 の概要 Pacemaker-1.1.12-1.1 リポジトリパッケージは、従来の Pacemaker-1.0系から大幅な機能改善・拡張が行われたメジャーバージョン

    ngyuki
    ngyuki 2014/12/07
    "ノード管理機能が Heartbeat から Corosync へと置き換えられた"
  • 動かして理解するPacemaker ~CRM設定編~ その2 « Linux-HA Japan

    ■はじめに Linux-HA Japanをご覧の皆さんこんにちは。Linux-HA Japanの中の人、ひがしと申しますm(_ _)m 「動かして理解するPacemaker ~CRM設定編~ その2」ということで、前回の「その1」の続きです。 早速、前回記事に引き続き、CRM設定ファイルを解読していきましょう。 前回は、例の設定ファイルが制御している以下7項目のうち、上から2項目のからくりを読み解きました。 1. STONITHは無効です。(その1で読み解き済み) 2. 1回のリソース故障でF/Oします。自動フェイルバックはしません。(その1で読み解き済み) 3. resource1, resource2という名前のリソースをgrpという名前のgroup(グループ)にします。 4. resource3という名前のリソースをclnResourceという名前のclone(クローン)リソースとし

  • 動かして理解するPacemaker ~CRM設定編~ その1 « Linux-HA Japan

    変更履歴 2013.9.19 初版制定 2016.3.23 Pacemaker-1.1に対応 ■はじめに Linux-HA Japanをご覧の皆さんこんにちは。Linux-HA Japanの中の人、ひがしと申しますm(_ _)m みなさん、Pacemaker触っていますか? OSCなどのブースや講演で中の人がPacmakerをデモしているのを見かけると思いますが、ああいう構成って一から自分で作ろうとするとまぁ大変ですよね。 個人的に最初につまづくのが”CRM設定ファイル“だと思います。 例えば、2011年福岡で開催されたOSCで講演したデモ環境のCRM設定ファイル(これに含まれるdemo4.crmファイル)を見てみてください。 長い・・しかも設定ファイルなのに¥記号たくさんww やばい・・ゲシュタルト崩壊して¥がVサインに見えてきた(注1)。。だからみんなPacemakerのことピースメー

  • 1