タグ

ブックマーク / nishiohirokazu.hatenadiary.org (16)

  • 灘校土曜講座「学び方のデザイン」の講義資料を公開しました - 西尾泰和のはてなダイアリー

    日、灘校土曜講座で行った講演「学び方のデザイン〜盲点に気づくことから始まる学びのプロセス」の講義資料を公開しました。 http://www.slideshare.net/nishio/ss-40713032 この講義は京都大学サマーデザインスクールで3日間掛けて行ったワークショップ「学び方のデザイン〜盲点を見つけよう」の内容を1時間に圧縮したものになっています。より詳しく知りたい方はこちらをどうぞ: http://nhiro.org/kuds2014/ 取り急ぎ、使用したスライドをそのまま公開しました。 追記: 加筆バージョン 口頭で喋った内容を書き足したバージョンを公開しました。こちらの方が話の流れはわかりやすいかと思いますが、字は細かくてたくさんあります。 下では頂いた質問に少しずつ答えていっています。 Q: 小説の全体像を簡単に見渡せると、を読む楽しみが減るのでは? そうですね、

    灘校土曜講座「学び方のデザイン」の講義資料を公開しました - 西尾泰和のはてなダイアリー
    nhayato
    nhayato 2014/11/06
  • 「ネット生活を幸せにする宗教 Virtual Religion」の違和感 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    ネット生活を幸せにする宗教 Virtual Religionに関して、書かれている内容は(儀式以外に関しては)受け入れられるのに、全体としては強い違和感があったのでなぜなのかを考えていました。結論としては、これは僕の宗教観と末永さんの宗教観の違いが原因だなと思ったのでここにメモしておきます。誤解がないように最初に明記しておくと、これは教義の修正を求めるものではありません。末永さんがこのような文書を公開することで僕が自分の宗教観を明確化する助けになったことに感謝します。 Virtual Religionの教義は、大部分が戒律のリストとして構成されています。おそらく戒律こそが宗教の核という末永さんの宗教観に基づくものなのでしょう。その考えは否定しません。現実に大部分の宗教は戒律を持っています。モーセが得たのも戒律でしたね。see モーセの十戒 - Wikipedia 一方で、僕の宗教観では「世

    「ネット生活を幸せにする宗教 Virtual Religion」の違和感 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • エンジニアの学び方:小崎さんインタビュー編のまとめ - 西尾泰和のはてなダイアリー

    「続・エンジニアの学び方 | サイボウズ式」連載の第2回〜第9回で小崎さんのインタビューを掲載しました。第9回で完結しましたので、ここでまとめて振り返ってみたいと思います。 実はこのインタビューは5月22日に行われたので、僕にはその後4ヶ月間学んだことを実践する時間がありました。それも加筆してあります。 第2回 毎日ちょっとでもやることが大事で、そのために「Google検索と同じ速度でソースコードが見られる」などの「最初の一歩を踏み出しやすくする仕組み」を用意しておくという話でした。 僕はBookscanで書籍を電子化していたのですけども、この話を聞くまではデータはクラウド上にあり「必要だと思った時にダウンロードする」という仕組みでした。この話を聞いてから、全データを手元に保管していつでも読めるようにし、さらに全部テキスト化して一つのフォルダに入れて手軽に横断検索ができるようにしました。こ

    エンジニアの学び方:小崎さんインタビュー編のまとめ - 西尾泰和のはてなダイアリー
    nhayato
    nhayato 2014/10/04
  • 例えば「写経」という言葉を避けてみる。 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    サイボウズ式「続・エンジニアの学び方」の第5回が公開されました。この回では、小崎さんが「どうしてコードを読もうと思ったのか」と、コードを読むために新しい言語を学ばなければいけない場合に「どうやって学ぶか」を聞きました。 ところで、小崎さんは自分の学び方を「写経」と読んでいて、僕もこの用語は自然に理解できるのですが、公開後のTwitterの反応を見ていると「写経と呼ぶことが嫌」もしくは「仏教での写経の印象で、内容を勘違いしている」という事例がいくつも見つかりました。 プログラミングの学習法としての「写経」という言葉は色々な書籍で使用されています。例えば「100人のプロが選んだソフトウェア開発の名著 君のために選んだ1冊」の70ページでは「まず写経することから始めた」というエピソードが紹介されています。また「改訂新版 コンピュータの名著・古典100冊」の99ページでは「技術書の内容にそって深い

    例えば「写経」という言葉を避けてみる。 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    nhayato
    nhayato 2014/09/06
  • 「word2vecによる自然言語処理」を出版しました - 西尾泰和のはてなダイアリー

    オライリー・ジャパンから「word2vecによる自然言語処理」という電子書籍を出版しました。予定外のドタバタがあってブログで紹介するのが遅くなってしまいましたが、その間にオライリーのEbook Store Sales Rankingでは1位になっていました。 word2vecは2013年に論文が出たばかりの新しい技術です。色々な方がブログで取り上げていて、興味をもった方も多いと思います。知らない方のためにいくつかリンクを紹介しておきます: https://code.google.com/p/word2vec/ で少し遊んでみた。いわゆる deep learning で… Deep-learningはラテン語の動詞活用を学習できるか? Can deep-learning learn latin conjugation? - naoya_t@hatenablog 自然言語処理をなにも知らない私

    「word2vecによる自然言語処理」を出版しました - 西尾泰和のはてなダイアリー
    nhayato
    nhayato 2014/06/06
  • でかい企業のOSSがApache License 2.0だと嬉しい理由 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    「無期限で世界規模で非独占的で使用料無料で取り消し不能な特許ライセンスを付与します」という条項があるので使わせてもらう側が「わーい、便利なライブラリだー」と思って使っていたら後から「特許料払え!」と言われるという悲劇が起こらないことだって。 3. 特許ライセンスの付与 ライセンスの条項に従って、各コントリビューターはあなたに対し、成果物を作成したり、使用したり、販売したり、販売用に提供したり、インポートしたり、その他の方法で移転したりする、無期限で世界規模で非独占的で使用料無料で取り消し不能な(この項で明記したものは除く)特許ライセンスを付与します。ただし、このようなライセンスは、コントリビューターによってライセンス可能な特許申請のうち、当該コントリビューターのコントリビューションを単独または該当する成果物と組み合わせて用いることで必然的に侵害されるものにのみ適用されます。あなたが誰かに

    でかい企業のOSSがApache License 2.0だと嬉しい理由 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 「原稿を書いては消ししている」という状況を解決するには - 西尾泰和のはてなダイアリー

    「原稿を書いては消し書いては消ししていて全然進まない」という話をよく聞きます。 これって「よくない精神状態」にハマり込んでいると思います。 考えてみましょう。人間が脳内で保持できる情報はどれくらいでしょう?原稿に文章Aを書いて、しっくりこないので消して、文章Bを書いた後で、文章Aのことをどれくらい覚えていますか?文章Aを書いている時に何を伝えることが重要だと考えていたか覚えていますか? 「書いて消して」を繰り返している間、時間は消費されていますが、何も蓄積されていません。何も蓄積されないのであれば、問題はやさしくなったりはしません。ずっと同じ難易度のまま、あなたの前に立ちふさがり続けます。 原稿と戦っているうちに視野が狭くなって、自分が「よくない精神状態」にハマり込んでしまっていることを自覚できなくなるのは怖いことです。さらにはTwitterで愚痴ったり、ネットサーフィンをしてこんなサイト

    「原稿を書いては消ししている」という状況を解決するには - 西尾泰和のはてなダイアリー
    nhayato
    nhayato 2014/02/20
  • ランダムソート(笑)とは - 西尾泰和のはてなダイアリー

    誰が「ソートするときに比較関数に『ランダムに1か-1を返す関数』を与えたらシャッフルできる」って言い出したのかしらないけど、真に受ける方も真に受ける方だと思う。 たとえばソート関数が下のような「リストの先頭の値をピボットにしてそれより大きいものと小さいものに振り分けるクイックソート」だったとする。比較関数の所はランダムにしてある。 >>> def quicksort(xs): from random import random if len(xs) < 2: return xs pivot = xs[0] left = [] right = [] for x in xs[1:]: if random() < 0.5: left.append(x) else: right.append(x) return quicksort(left) + [pivot] + quicksort(right

    ランダムソート(笑)とは - 西尾泰和のはてなダイアリー
    nhayato
    nhayato 2014/01/21
  • omakeをやめてwatchdogにした日記 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    omakeで継続監視ビルド「$ omake -P --verbose」をしようかと思った。だけど、そもそもやりたい事が「JSのファイルが変更されたらgjslintとclosurebuilderを走らせて警告メッセージをgrowlnotify」だった。「ビルドがコケてもnotifyしたい」とか「lintbuildより先に走って欲しい」とか、それmakeのたぐいを使うの間違ってるよね。 というわけでwatchdogを使うことにした: http://packages.python.org/watchdog/installation.html shimizukawa: Pythonのwatchdogいいよ。インストールするとwatchmedoコマンドが使えるようになるので、 $ watchmedo shell-command --command="make html" source で更新時ma

    omakeをやめてwatchdogにした日記 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    nhayato
    nhayato 2013/12/01
  • 「キャリア戦略論 - 人・生き方・働き方の多様性」講義資料を公開しました - 西尾泰和のはてなダイアリー

    10月19日に灘校土曜講義にて、キャリア戦略に関して多様性にフォーカスして1時間半の講義をしました。講義資料を一部公開します。 参加者のみなさんがアンケートに書いてくれた感想は、全部目を通しました。一点、僕がうまく伝えられてなかったらしきところがあるのでここで補足します。 「マジック・ザ・ギャザリング」と「プログラミング」のどちらがよいか 「マジック・ザ・ギャザリングに時間をさくよりプログラミングを学ぶべきという趣旨か?」という質問がありました。いいえ、違います。 中学高校時代の時間を投資する対象として「マジック・ザ・ギャザリング」(MtG)が「プログラミング」よりも劣ると主張したようなとらえられ方をしてしまったようですが、そう主張したいわけではありません。僕がプログラミングに時間を投資したのは「将来役に立つ」とおもったからではなく、単にそれが楽しかったからです。MtG投資している人も、

    「キャリア戦略論 - 人・生き方・働き方の多様性」講義資料を公開しました - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • zshのfor文は便利だな - 西尾泰和のはてなダイアリー

    ちょっと2倍のサイズに拡大したいファイルが5つくらいあったんだけど、簡単。 f$ ls *.png iPad_FREE_config.png iPad_about.png iPad_config.png iPhone_FREE_config.png iPhone_about.png iPhone_config.png f$ mkdir out f$ for i in *.png; do; echo $i; done iPad_FREE_config.png iPad_about.png iPad_config.png iPhone_FREE_config.png iPhone_about.png iPhone_config.png f$ for i in *.png; do; convert -resize 200% $i out/$i; done

    zshのfor文は便利だな - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • やる気が出ない人の心理学 レバレッジメモ - 西尾泰和のはてなダイアリー

    このは人間の絶望・無気力・おっくうの原因の解説書ではない。無気力になる傾向を持つ人が、どうやってそこから抜けだして元気に生きられるかというである。無気力になる傾向を持つ人には私も入っている。 この記事は筆者の『「やる気がでない人」の心理学』を読んだ際の読書メモです。 追記: このエントリーの内容を元に平均10問の質問に答えるだけであなたの状況に合わせたアドバイスをする人工知能を作りました。オススメです。 セリグマン人が書いた(の翻訳)としては世界でひとつだけの幸せ―ポジティブ心理学が教えてくれる満ち足りた人生とかがいいのかな。 前回、同じ著者(加藤諦三)の不安のしずめ方 40のヒント(レバレッジメモ)を読んで意外とよかったので別のを買ってみた。「やる気がでない人」の心理学 セリグマンの論文から引用しつつ、人間が無気力になる原因などについて解説した。セリグマンの元々の実験の話が明

    やる気が出ない人の心理学 レバレッジメモ - 西尾泰和のはてなダイアリー
    nhayato
    nhayato 2012/01/30
  • 「値渡しか参照渡しか」という二分論は混乱の元 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    先日のプログラミングシンポジウムでは「今の時代となってはむしろ有害な教育って何だろう」という話題が出た。その時には思いつかなかったけども、今日「Pythonはすべてが参照だっていうけど、boolとか参照渡しじゃないよね」という趣旨の発言を見て思いついた。 「Pythonではすべてが参照」ってのは「Pythonの変数はCで言うと全部PyObject*」って言ってるだけのことなので、関数呼び出しが参照渡しかどうかとは独立な話。そしてPythonの関数呼び出しは値渡しです。渡される値がポインタなのでたぐれるだけ。 参照渡しと値渡しの2通りに分類できるかのような教え方をする教科書は現代ではむしろ有害なんじゃないの。今一番メジャーな渡し方は「参照の値渡し」なんだし。古い用語を使い続けることで混乱が増すだけのような。 そうつぶやいていたら@kuenishiから 今思えばあり得ない教育Javaで値渡

    「値渡しか参照渡しか」という二分論は混乱の元 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    nhayato
    nhayato 2012/01/23
  • 隠れマルコフモデルで自然言語を学習 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    隠れマルコフモデルで社内掲示板の1万個弱の書き込みを学習させてみた。 まず初期値について。遷移確率はおおよそ対角行列。それだけだと差別化できないし、確率が0だと遷移が置きなくて面白く無いので対角成分を11、対角線の一つ上を2、それ以外1として確率として正しくなるように正規化した。出力確率はランダム。ただし今回、文末の構造に注目したいので最後の状態だけ句点「。」の出力確率を2倍にした。 図の見方は、一番左が遷移確率の行列の値の大きさを黒四角の大きさで表現したもの。最大値と最小値で正規化しているので黒四角が見えないところは確率0ってわけではなく、小さな値だという意味。中央はその表示を2倍に拡大したもの。小さい確率値がどうしても見づらいのでね。赤く塗ってあるのは2倍にした結果1を超えたことを意味している。一番右はなんとなく黒→赤→緑→白のスケールになっている。まあ最初に作ったのがこれだったんだけ

    隠れマルコフモデルで自然言語を学習 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    nhayato
    nhayato 2011/12/24
  • gitチートシートver0.2を公開して情報デザイン出身の人に激しく突っ込まれた日記 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    http://www.nishiohirokazu.org/tmp/git02.pdf あまりに激しく突っ込まれたので「ちょ、ちょっとまって、続きはまた今度で」とお願いして逃げ帰ってきました。 「リポジトリって何」「変更履歴を溜めておく場所」 「これ書き換えるのはどこ」「<name>のところ」「じゃあ斜体にするか色変えるかいっそ日語にしなきゃ。かっこごと灰色とかにしないとかっこを入力しちゃうよ」 「コマンドの部分を箱で囲むなり書体を変えるなりプロンプトつけるなりが必要」 「コミットをするって何?」「変更履歴をリポジトリに入れること」 「なんで『最初の』コミットなの?最後のコミットはあるの?」 「コメントでの解説の色を変えろよ」 「『.gitにできる』ってどこ?急に思いついて作っていいの?いつもhomeにいるとは限らないでしょ」「いまいるディレクトリの中。思いついて作っていいよ」「2回 g

    gitチートシートver0.2を公開して情報デザイン出身の人に激しく突っ込まれた日記 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 焼畑農業をやめるために---新卒準備カレンダー 2011春 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    by Lior Shapira under CC BY-NC-ND 2.0 このエントリーは新卒準備カレンダー 2011春という、みんなで仕事に関して自分が考えることなどをエントリーに書いていく企画で書かれたものです。 渋川さんの話を聞く会のつもりが、なぜかいつの間にか名前入りで「新卒準備カレンダー 2011春 : ATND」を作られていたので、空気を読まずに農業の話をします!! お前だれよ? 西尾泰和と申します。サイボウズっていうグループウェアの会社のサイボウズラボっていう研究部門子会社で、まあ研究とかをしています。一番最近のアウトプットはこのブログの右サイドバーに出ている「 Amazon.co.jp: WEB+DB PRESS Vol.60」で「言語設計の基礎知識」という特集を書いたことかな。そうそう、3年くらい英語版のプロフィールページしか更新していなかったら3年前の日語版を最新版

    焼畑農業をやめるために---新卒準備カレンダー 2011春 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 1