タグ

lawに関するnhayatoのブックマーク (101)

  • 「父殺しの女性」を救った日本初の法令違憲判決

    国憲法が揺らいでいる。憲法解釈を大きく変更した安保法が国会で成立し、自民党はさらに改憲を目指す。その根底にあるのが「押しつけ憲法論」だ。だが日国憲法がこれまで70年間、この国の屋台骨として国民生活を営々と守り続けてきたのも事実である。この連載では戦後70年、日国憲法が果たしてきた役割、その価値を改めて考えたい。 第1回は日国憲法がひとりの女性を救った物語である。 栃木県某市。その地域のことをどう表現すればいいのか、戸惑う。ちょっとした幹線道路と小さな道路に区切られた一角に団地が建ち並ぶ。辺りには民家と田んぼしかない。表現の手掛かりになるような特徴がなく、ぬるっと手から滑り落ちそうなところ。そんな地域が、日憲法史上に特筆される裁判の舞台となった。 裁判の名前を「尊属殺重罰事件」という。日で初めて最高裁判所が法令違憲の判決を下した事件といわれている。 事件は47年前の1968(昭

    「父殺しの女性」を救った日本初の法令違憲判決
    nhayato
    nhayato 2019/03/13
    無茶苦茶良かった
  • 裁量労働制は本当に「定額働かせ放題」なのか - bonotakeの日記

    まー、何ていうかですね。 僕、エンジニアなんで、基このブログは技術系の話メインで書きたいんです。 ですし、この話はちょいポリティカルな話でもあるんで、余計に書きづらいのもあるんですが。 ただまぁ状況的に、書かざるを得まい。裁量労働に関して、ここ数日の世間の状況はあまりに無残だと思ったので。 とりあえず、以下にちょいちょい、ここ数日の顛末と、あと僕の言いたいことを、ツイートの紹介を交えてまとめていきます。 はじめに 自分の立場を明らかにしておく 裁量労働のメリット フレックスだと代替できないのか 裁量労働は「定額働かせ放題」にならないのか まとめると とはいえ はじめに 27日朝に、以下のツイートをしたら、ものすごい勢いでバズりました。 もうさー、裁量労働がダメなんじゃなくて、いい加減な働かせ方をする雇用者がダメなんだっていい加減気付こうよ。ブラック企業では裁量労働だろうがフレックスだろう

    裁量労働制は本当に「定額働かせ放題」なのか - bonotakeの日記
    nhayato
    nhayato 2018/03/02
  • 朝日新聞将棋取材班です。朝日杯の棋譜中継は権利の侵害に当たります。即時、中止してください。 - Togetterまとめ

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    朝日新聞将棋取材班です。朝日杯の棋譜中継は権利の侵害に当たります。即時、中止してください。 - Togetterまとめ
    nhayato
    nhayato 2017/06/21
  • JASRAC、音楽教室から「著作権料」徴収へ…なぜレッスンで使うだけでもダメ? - 弁護士ドットコムニュース

    JASRAC、音楽教室から「著作権料」徴収へ…なぜレッスンで使うだけでもダメ? - 弁護士ドットコムニュース
    nhayato
    nhayato 2017/05/16
  • 国家試験 知的財産管理技能検定 ホーム

    2022年02月16日 第43回検定情報 受検手数料改正予定(見込)と試験範囲の拡充予定について~第43回検定(2022年11月実施予定)から 2022年02月16日 第42回検定情報 第42回知的財産管理技能検定(2022年7月10日実施)の申込受付を開始しました。 2022年02月02日 第41回検定情報 第41回検定(2022年3月13日実施)の申込受付を締め切りました。 2022年01月17日 お知らせ 合格者の声に「シニア知財技能士の声」を掲載しました。 2022年01月13日 お知らせ 【新機能追加】団体Web申込システムをリリースしました。団体申込もインターネット上でできるようになりました。 2022年01月07日 お知らせ 次の期間、知的財産管理技能検定 マイページ システムのメンテナンスを実施いたします。 この間、マイページをご利用いただくことができません。 ご不便をおか

    nhayato
    nhayato 2016/12/07
  • 音楽や演劇に関わる権利 - ネコにもわかる知的財産権

    私たちの生活の中で、日々の活力を生み出してくれるものの一つに音楽があります。心が深く沈んだ時や、悲しい気持ちを吹き飛ばしたい時などに音楽は心の支えになってくれます。また、演劇は非日常的な空気を送り込む役割を果たし、日常生活を送る為の活力剤ともなってくれます。そんな音楽と演劇に関わる知的財産権が演奏権と上演権なのです。 上演権・演奏権の基礎知識 上演権・演奏権は著作財産権に属する権利で、演劇や音楽演奏を不特定多数の公衆の前で公開する為に必要な権利です。基的には演劇や音楽の著作権者に許可を得て、演劇の上演や音楽の演奏を行います。 学校の演劇部で行われる演劇は、基的にシェイクスピアなどの著作権の失効している古典演劇などが多いかと思われます。中には現代劇やオリジナル脚を用意して上演する部もあるかもしれません。しかし、中には「有名な劇団の脚を使いたい!」と意欲を燃やす演劇部員が居るかもしれま

    nhayato
    nhayato 2015/07/11
  • 劇団空中サーカス 上演権をめぐって

    公演が迫っているけど、脚がない! いつも書いてくれていた先輩が卒業しちゃった! 脚を書ける人がいない状態が続いている……。 よく聞く話ですね。 そんな劇団・演劇部はた~くさん、あります。 脚を書ける人材を常に確保するのは、難しいです。 じゃあ、ネットから、書籍から、脚を探せばいいのでは!? 昔、所属していた人が書いた脚を演ってもいいし。 ここで、ちょっと立ち止まって、考える必要があります。 「上演権」について。 上演権、とは、その作品を上演する権利を言います。 この権利は、著作者だけが持っているものであって、他の人にはありません。 だから、脚を上演するには、著作者の許可が必要です。 たかが芝居の脚を使うのに、許可がいるのか。 面倒だな。 と、正直思われるかも知れません。 でも、上演権について、また、上演権が発生するおおもとである著作権について、きちんと学習していないと、痛い目

    nhayato
    nhayato 2015/07/11
  • 非営利で入場無料の高校演劇は上演許可が不要か?

    ハイバイ/WARE @hibye_net ハイバイの代表作「ヒッキー・カンクーントルネード」ですが、高校生に限り上演を許可することになりました。 上演台をご希望の方は、1部1200円(送料込み)でお送りします。詳しくは、こちらをご覧下さい!hi-bye.net/2014/09/01/4224 2014-09-01 17:41:23

    非営利で入場無料の高校演劇は上演許可が不要か?
    nhayato
    nhayato 2015/07/11
  • 写真著作権と肖像権 - 公益社団法人 日本写真家協会

    著作権は著作物の創作の時に始まり、保護期間は作者の死後70年間存続*1します。著作権の不正使用や紛争を無くするために、協会では使用者側との契約を勧めています。「写真寄稿覚書」や「写真賠償保険(ネガ保険)」などを使うことで、使用者側とのトラブルを未然に防ぐ方法を指導しています。 また、写真作品(プリント)に著作者名(撮影者名)を印字して渡すことや、印刷物などの使用媒体に著作者名(クレジット)を明記することおよび、使用した作品の返却、使用条件などを契約することを勧めています。 *1 著作権の保護期間は1998年に「死後50年」に改正され、2018年12月30日から、TPP整備法による著作権法の改正により死後70年に延長されました。 著作権法のあらまし 著作権という権利は、ごく大雑把にいうと、小説を書いたり作曲したり写真を撮ったりした作品を、出版したり放送したりして利用するにあたって、その作者に

    nhayato
    nhayato 2014/11/30
  • 図書館の本の貸出の法的根拠 - Copy&Copyright Diary

    久しぶりに著作権(貸与権)について書いてみます。 ポット出版のプラス電書という紙の書籍に電子書籍がついてくるサービスについて、それを図書館がサービスとして提供できるかについて、書かれています。 プラス電書でつけた電書を電子図書館にいれられるか? | ポット出版 http://www.pot.co.jp/diary/20141116_191605493934514.html的には、同意するのですが、「図書館の貸出の法的根拠」について書かれているところで (図書館学や著作権に詳しい人に突っ込まれたい) プラス電書でつけた電書を電子図書館にいれられるか? | ポット出版 とあったので、少し書かせていただきます。 沢辺さんは 図書館図書館法の 「「図書館資料」という。)を収集し、一般公衆の利用に供すること。」が根拠なんじゃないかな? プラス電書でつけた電書を電子図書館にいれられるか?

    図書館の本の貸出の法的根拠 - Copy&Copyright Diary
    nhayato
    nhayato 2014/11/21
  • 「忘れられる権利」のいま/清水陽平 - SYNODOS

    「忘れられる権利」というキーワードを耳にするようになった人も多いのではないでしょうか。 忘れられる権利とは、「個人が、個人情報などを収集した企業等にその消去を求めることができる権利」のことです。「EUデータ保護規則案」に「rights to be forgotten」として盛り込まれ、その後、データ保護規則で「right to erase」として議決されました。表記は変わっていますが、その内容は同じであると説明されています。 2014年5月には、EUの最高裁にあたる欧州司法裁判所が、Googleに対して個人名の検索結果から、個人の過去の事実について報じる内容へのリンクの削除を命じる判決を言い渡しています。この判決の中に、「いわゆる忘れられる権利」という表現があるため、欧州司法裁判所が、データ保護規則17条を先取りする形で「忘れられる権利」を認めたと言われています。ただ実際には、Google

    「忘れられる権利」のいま/清水陽平 - SYNODOS
    nhayato
    nhayato 2014/11/20
  • 47NEWS(よんななニュース)

    【詳報】長野県内最大イオンモール須坂、テナント構想 「サンクゼール」「ユニクロ」「GU」「アルペン」も【出店が想定される企業・店舗の一覧表付き】

    47NEWS(よんななニュース)
    nhayato
    nhayato 2014/10/24
  • 職務発明は誰のものか? - Cyberlaw

    法制度の構築方法には幾通りかある。 法理論ではなく,実際に生じ得る経済的効果について考えるべきだろう。 企業のものとした場合,真に有能な発明者は,日の企業から逃げ出す。 真に有能な者は日の企業に在籍している必要など全くない。 かくして,日の企業には2流・3流の人材しか残らないという結果が必然的に生ずる。 しかし,「日人は,日でしか生きられない」と勝手に思い込んでいる非グローバル型思考しかできない者が支配的でいる限り,企業のものという法制になってしまうかもしれないが,そのような特許法改正がなされた日が日の没落開始の日となることは100パーセント確実だと考える。 つまり,「従業員を企業の奴隷だ」と考える企業経営者は,亡国の徒(国賊)であることになる。 ・・・が,日は,大宝律令の時代からずっとそうやってきた律令国家だ。世界に誇るべき,現存する最古の律令国家であり,良くても悪くても世

    職務発明は誰のものか? - Cyberlaw
    nhayato
    nhayato 2014/10/15
  • 安全保障貿易管理**Export Control*キャッチオール規制

    補完的輸出規制(キャッチオール規制) リスト規制品以外のものを取り扱う場合であっても、輸出しようとする貨物や提供しようとする技術が、大量破壊兵器等※1 の開発、製造、使用又は貯蔵もしくは通常兵器※2 の開発、製造又は使用に用いられるおそれがあることを輸出者が知った場合、又は経済産業大臣から、許可申請をすべき旨の通知(インフォーム通知)を受けた場合には、輸出又は提供に当たって経済産業大臣の許可が必要となる制度です。この制度は通称「キャッチオール規制」と呼ばれています。従って、貨物の輸出や技術の提供を行う際は、リスト規制とキャッチオール規制の両方の観点から確認を行う必要があります。 キャッチオール規制は、「大量破壊兵器キャッチオール」と「通常兵器キャッチオール」の2種類からなり、客観要件とインフォーム要件 の2つの要件により規制されております。この2つの要件のどちらかに該当する場合には、許可申

    nhayato
    nhayato 2014/10/12
  • 米国向けソフトウェアー輸出問題

    Q. 当社はコンピューターソフトウェアー開発会社ですが、現在、米国企業へのソフトウエアー輸出商談中です。商談相手より規制問題(STC, EMPC,ECCNなど)に関する質問が来ていますが、初めての商談でこれらの言葉の意味も判らず、困っています。どのように対応すれば良いかアドバイスをお願いします。 A. 近年、海外企業とのコンピューターソフトウエアー関連取引が増加しています。                  ソフトウエアーの取引はダウンロード方式による現物を伴わない取引が大半であり、通関手続きなど通常の貿易手続きの必要がありません。しかし、当該国の規制が存在し、知的所有権問題やキャッチオール規制問題*を含んでいます。そのため、通関を伴わない技術ソフトの輸出であっても規制のチェックが必要です。 *すべての貨物・技術を対象として、大量破壊兵器の開発等に用いられるおそれがある場合には、経済

    nhayato
    nhayato 2014/10/12
  • 裁判員をした友人に裁判員制度の流れとか詳細を聞いてみた - 941::blog

    数ヶ月前に友人ランチをしていた時に「じつは裁判員をやった」と聞き、これは他の人達にも知ってもらうとよい内容だなと感じたのでインタビューしてきた内容を掲載する。 話を聞いてから数ヶ月経ってしまっているけれど、最近こういったニュースがあり、裁判員制度に注目が集まっている。 ▼ストレス障害:「裁判員は苦役そのもの」30日に判決 - 毎日新聞 内容としては強盗殺人事件の凄惨な証拠の数々を見て急性ストレス障害になったというもの。 判決結果では請求は棄却された。 ▼裁判員制度:福島地裁「苦役禁じる憲法に違反」訴え退ける - 毎日新聞 今回聞いた内容だと、断るタイミングはいくつかあるようだったし、報道の中で語られている「通知の段階で辞退項目はなかった」というのも違っているようだ。ここ最近で進め方が変わった可能性もあるけど報道に関しては「自分は凄惨な証拠を見た時に心を保てるか」と事前に察知するのも難しい

    裁判員をした友人に裁判員制度の流れとか詳細を聞いてみた - 941::blog
    nhayato
    nhayato 2014/10/07
  • http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF/subj/%E5%B0%8F%E8%AA%AC%E3%82%84%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%AE%E8%A6%81%E7%B4%84%E3%82%84%E3%81%82%E3%82%89%E3%81%99%E3%81%98%E3%81%AF%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E9%81%95%E5%8F%8D%E3%81%A7%E3

    nhayato
    nhayato 2014/08/31
  • 東浩紀「要約の制作や書評の執筆は著作権侵害にあたらない。そして要約や書評の掲載に現著者の承諾を取る業界慣習はない」

    ひで @hide_morbidezza @Hideo_Ogura 東浩紀さん@hazumaの新サービス「ゲンロンサマリーズ」は書籍のサマリー情報の提供の様ですが、著作権法的なご見解はいかがでしょうか。ご人も抜かりないとは思いますが。。 2012-05-11 11:52:47 東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma 要約、書評はすべて弊社制作です。なにをお聞きになりたいのでしょうか。RT @hide_morbidezza: @Hideo_Ogura 東浩紀さん@hazumaの新サービス「ゲンロンサマリーズ」は書籍のサマリー情報の提供の様ですが、著作権法的なご見解はいかがでしょうか。ご人に 2012-05-11 12:38:30

    東浩紀「要約の制作や書評の執筆は著作権侵害にあたらない。そして要約や書評の掲載に現著者の承諾を取る業界慣習はない」
    nhayato
    nhayato 2014/08/31
  • ネット上の著作権侵害、「引用」と「要約」 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    ネット上の著作権侵害、「引用」と「要約」 (田淵 義朗=ネット情報セキュリティ研究会) 前回、TBSの著作権侵害事件(公式ホームページに新聞社のコラムや記事を無断で盗用し使用した事件)について検証した。著作権を扱うプロがなぜ事件を起こしたのか、その背景と原因について筆者なりの見解を書いた。当たり前だが、ホームページなどに掲載される文書や画像等には、通常著作権がある。転載する場合には著作権者の了解を得るなど、特に注意が必要だったが、今回そのことが疎かにされた。 また、個人や法人が所有しているホームページに、閲覧者への情報提供を目的として、新聞・通信社が配信する記事の一部や写真などを無断で利用しているケースがかなり多くなっていることも指摘した。現在、ネット上では著作権侵害が当たり前のようになっている事実がある。「引用」「要約」などが多用されている。 他の著作物を転載する際、普通は自らの

    nhayato
    nhayato 2014/08/31
  • 翻訳権・翻案権って?-ネコでもわかる知的財産権

    著作権の中に、翻訳権・翻案権というものがあります。私たちにはあまり関係ないものかもしれませんが、知っているだけで、普段目にする作品がどのような権利で守られているのかが分かります。 翻訳権・翻案権を知る 翻訳権・翻案権は、著作権法第二十七条に規定されている著作財産権です。第二十七条では「著作者は、その著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案する権利を専有する」(『社団法人著作権情報センター』 http://www.cric.or.jp/db/article/a1.html#021より)と明記されています。反対に見ると、これらを著作者の許諾なしに行うと、著作権の侵害になるということです。 上記したことに対し、著作者の許諾がなければ著作権の侵害になりますが、その他にも原作品の内容をとりまとめてしまう要約することも、翻訳権の侵害になりますので注意が必要です。内容を変

    nhayato
    nhayato 2014/08/31