タグ

ナレッジマネジメントに関するnhusのブックマーク (72)

  • 情報共有化の障壁を突き崩せ!

    社内における部署間の交流不足解消や組織の活性化、創造性向上を狙ってグループウェアを導入する企業は多い。しかし、来の目的から外れ、日常的な連絡事項しか行われないケースが目立つ。グループウェアが有効に利用されない原因を探り、解決策を紹介する。 質問A グループウェア導入時のポイントを教えてください 100名程度で玩具の製造販売をしている者です。どうも開発グループと営業グループの間の情報交流が不足しているように感じます。情報共有のためにグループウェアを導入しようと思っていますが、どのようなことに留意するべきでしょうか? 質問B グループウェアを導入しても、来の目的で使われません 当社では、グループウェアを導入してから数年になり、利用度はかなり高くなっています。ところが、その内容は日常的な連絡事項がほとんどで、来の目的であった組織の活性化や創造性向上などでは、目立った成果が上がっていません。

    情報共有化の障壁を突き崩せ!
  • 第16回 六つのナレッジをマネージせよ

    ナレッジ・マネジメントは,ただ単に情報やデータを共有すれば成功する,というものではない。ひと口にナレッジといってもさまざまな種類があり,業務や業種ごとに蓄積・活用すべきナレッジは異なっている。ここでは重要な六つのナレッジについて,例を挙げながらナレッジの特徴を明らかにし,それぞれの扱い方を解説する。 野間 彰 記事は日経コンピュータの連載をほぼそのまま再掲したものです。初出から数年が経過しており現在とは状況が異なりますが、この記事で焦点を当てたITマネジメントの質は今でも変わりません。 ナレッジ・マネジメント・システムを導入している企業には,二つのタイプがある。一つは,単に最新のナレッジ・マネジメント・システムを導入しているだけの企業(ナレッジ・マネジメント・システム導入企業)。もう一つは,ナレッジを人,物,金,情報に次ぐ第5の経営資源として的確にマネージ(manage)している企業(

    第16回 六つのナレッジをマネージせよ
  • 日本企業に蔓延する「分析まひ症候群」傍観者はリーダーではない (経営リーダーの育て方):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    美しい分析や整然としたプレゼンテーションを重視するあまり、現場に出ない傍観者が意思決定権を握る異常な事態に陥っている。 野中郁次郎氏はそんな「分析まひ症候群」に侵された日企業を憂慮する。 創造は全人格を懸けた事業であり、分析からイノベーションは生まれない。 暗黙知を継承し、共通善に基づいて現実的な判断を下せる真のリーダーと、21世紀の経営を律する「理想主義的リアリズム」のあるべき姿を語り尽くす。 野中 郁次郎(のなか・いくじろう) 早稲田大学政治経済学部卒業。富士電機製造勤務の後、米カリフォルニア大学経営大学院(バークレー校)にて博士号取得。南山大学経営学部、防衛大学校、北陸先端科学技術大学院大学教授を経て現在、一橋大学大学院国際企業戦略研究科名誉教授。『失敗の質』(共著、ダイヤモンド社)、『戦略の質』(共著、日経済新聞社)など著書多数 (写真:村田 和聡) 経営は主観的で経験がも

    日本企業に蔓延する「分析まひ症候群」傍観者はリーダーではない (経営リーダーの育て方):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • ヤマハ、ブログとWikiで組織を活性化:日経ビジネスオンライン

    上木 貴博 日経ビジネス記者 2002年に筑波大学を卒業し、日経BP入社。「日経ビジネス」「日経情報ストラテジー」「日経マネー」編集部などを経て、2016年4月から現職。製造業を中心に取材中。趣味は献血(通算185回)。相撲二段。 この著者の記事を見る

    ヤマハ、ブログとWikiで組織を活性化:日経ビジネスオンライン
  • 日経ナレッジマネジメントフォーラム2007基調講演の冒頭スピーチ - Kanamori Marketing Office

  • ブログ、SNSの次は?──Wikiのビジネス利用始まる

    ブログやSNSといったWeb上のコミュニティサービスを、企業内の情報共有に生かそうという動きが盛んだ。2005年はブログ、2006年はSNSの社内導入が進み、これらはビジネスブログ、ビジネスSNSと呼ばれ、総務省も活用事例の取りまとめなどを行ってきた。 ベリタス・コンサルティグ オープンソースシステム事業部の上野武史サブマネージャー。同社は、J-SOXの対応をWikiを使って進めるシステムを新たに開発。ASP型サービスとすることで会計事務所など外部との連携を容易にした これらに加え、最近注目を集めつつあるのが「Wiki」だ。Wikiといえば“誰でも編集に参加できるフリー百科事典”として「Wikipedia」が有名だが、実は社内の情報共有にもブログやSNSとは違った切り口で活用できる可能性がある。 企業向けWikiとして「Wiki Note」の販売を始めたベリタス・コンサルティングは、「20

    ブログ、SNSの次は?──Wikiのビジネス利用始まる
  • ドリコム,ジャストシステムの検索エンジンを内蔵した社内ブログシステムを発売

    ドリコムとジャストシステムは4月4日,社内ブログシステムで協業すると発表した。これによってドリコムは,ジャストシステムから知識検索エンジン「ConceptBase」のOEM供給を受け,検索機能を強化した新製品ドリコムブログオフィス with ConceptBaseを同日から発売する。 ドリコムブログオフィス with ConceptBaseでは,社内ブログに蓄積した記事やコメント,ニュースクリップなどの情報を,ConceptBaseの検索エンジンによって横断的に検索できる。ConceptBaseは,文字列一致検索(キーワード検索)に加え,検索語に関連する情報を含めた概念検索(あいまい検索)機能を備えているのが特徴。自由な表現で書かれたものが多いブログ記事であっても,目的とする情報を精度よく抽出できるという。 例えば,気になるキーワードからブログ記事を検索し,そこで興味を持ったブログ記事をそ

    ドリコム,ジャストシステムの検索エンジンを内蔵した社内ブログシステムを発売
  • 情報共有の活性化を阻む8つの落とし穴

    文書管理システムやKMの利用が形骸化する中、簡単に文書公開できるツールと高速な検索エンジンが連携する、エンタープライズサーチ(企業内情報検索)に初めてトライする企業向きのソリューションが登場している。まずは使ってもらい、次第に情報共有の文化を育てていくのも有効な方法だ。 インターネットの利用において、検索の重要性が増すばかりなのは言うまでもないことだが、同様に企業内でも、整理されないまま蓄積、散在する文書や情報の山からいかに簡単に目的のものを探し出せるかが問われ始めている。これが文書管理システムやナレッジマネジメント(KM)、エンタープライズサーチなどを導入する動機になっている。 しかし、インターネット検索に求められる要件と企業環境での検索に求められる要件とでは、同じ情報検索でも大きく異なってくる。例えば、大がかりに導入した文書管理システムの複雑さと使いにくさから、利用が次第に形骸化してし

    情報共有の活性化を阻む8つの落とし穴
  • iUG Vol.5 開催レポート

    去る1月20日(土)、日オラクル様のオフィスをお借りして「第5回社内ブログ/SNS研究会」を開催いたしました。当日の東京は非常に寒い一日となりましたが、研究会およびその後の懇親会まで、たくさんの方々にご参加いただきました。 今回の研究会では、社内ブログ/SNSの成功理由・失敗理由に焦点を当て、2名のゲストスピーカーの方々にそれぞれの体験談をお話しいただくと共に、グループディスカッションでは「導入にあたってのべき集・べからず集(DOs and DON'Ts)」を参加者の皆さまにお考えいただきました。 【事例紹介: NTTデータ 豊島やよい様】 まず「成功例」としてご講演いただいたのは、NTTデータの豊島やよい様。既に多くのメディアで「成功例」として報道されているNTTデータの社内SNSについて、導入・運営にあたっての裏話などをまじえながらお話し下さいました。 NTTデータの社内SNSでは、

    iUG Vol.5 開催レポート
  • Wikiやスケジュールなど企業向け機能をまとめたSNSパッケージが登場

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Beat Communication(ビートコミュニケーション)は1月31日、企業向けSNSパッケージ「Beat OFFICE」(ビートオフィス)の販売を開始した。 Beat OFFICEは、多数の社内SNSのユーザーの意見をもとに、従来の社内SNSにはないさまざまな機能を搭載した。Beat OFFICEを導入することによって、「多くの機能を1つのツールとしてワンストップで使うことができ、社内Web 2.0空間を作り出せる」(ビート)という。 主な機能は、ベーシックSNS機能のほか、Wiki機能やスケジュール管理、多機能Q&A、携帯投稿、アンケート、ブログ、動画タグの埋め込み、共有ファイル、ソーシャルブックマーク、ターゲットを絞ったメデ

    Wikiやスケジュールなど企業向け機能をまとめたSNSパッケージが登場
  • サイボウズ株式会社

    サイボウズはクラウドベースのグループウェアや業務改善サービスを軸に、社会のチームワーク向上を支援しています。

    サイボウズ株式会社
  • “コミュニケーション不全”に悩む企業の意外な特効薬とは

    イントラネットでブログを利用する企業が増えている。社内ブログの事例やノウハウをまとめた書籍『社内ブログ革命:営業・販売・開発を変えるコミュニケーション術』のための取材で,ユーザー企業に話を聞くことができた。なかでも興味深かったのが,日オラクルだ。 日オラクルのアドバンストソリューション部という開発部門では,部署の全員にブログを持たせている。ブログに書く内容や更新頻度はすべて人に任されており,メンバーは自由に情報を交換したり議論を交わしたりしている。開発分野における先進事例の一つといっていい。 同部署では,各メンバーが更新するブログの最新情報がわかるブログのポータルサイトを用意している。そのポータルサイトの検索用フォームに単語を入力し,ボタンを押すと,結果がAjaxでパッと表示されるのだ(画面1)。面白いことに,この機能はメンバーが自発的にアイデアを出し合って,ブログで議論を重ねるう

    “コミュニケーション不全”に悩む企業の意外な特効薬とは
  • NTTデータの社内SNS--Nexti (1/3)

    社内SNSを導入する企業が増えている。中でも、株式会社NTTデータは利用者数約4000人という類を見ない規模で社内SNSを利用している例として注目を集めている。 社内SNSの導入経緯と運営状況について、導入ワーキンググループの皆様にインタビューさせていただいた。(2006年11月14日) --まず、導入の経緯を教えてください。 この社内SNSは、昨年2005年秋~冬にかけて実施した、社員によるボトムアップの組織横断型変革活動「新・行動改革ワーキング」の成果の1つです。 当社の前身であるNTTデータ通信株式会社が1988年にNTTより分離独立してから、再来年で20年になります。おととしごろから当社でもいわゆる大企業病の兆候に対する懸念から企業診断調査を行った結果、さらなる成長のためには“変革”が必要である、という声が聞かれました。そこで経営企画部が事務局となり、「意識改革の取り組み」を開始し

    NTTデータの社内SNS--Nexti (1/3)
  • 「走れ!プロジェクトマネージャー!」 > 社長ブログと社員ブログ : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    トレンダースの経沢香保子社長が、日記ブログで夢をかなえるというを出版されています。全く面識はありません。おきれいな社長、というぐらいの印象しかありませんでしたが、このでお人柄を少し垣間見た気がします。 それはともかく、ここに書かれていたのは、社長ブログならぬ社員ブログについて。社長ブログというのは、サイバー・エージェントの藤田社長を筆頭に、あちこちで書かれていると思います。色々な新鋭企業の社長たちが、こぞってブログを書いておられるわけですね。 ブログを書いておられる理由はそれぞれあるのでしょうが、藤田社長の場合は「社員に読んで欲しい」と書かれていました。そのほかの社長も、社員に読んで欲しいブログかどうかは別にして、社員が読むことは想定されていることと思います。 では、経沢社長が書かれている、社員ブログは何を意味するものなのでしょうか。社内ブログであっても社外向けブログであっても、お互い

  • エンタープライズサーチ QuickSolution | 住友電工情報システム

    4つの市場調査でシェアNo.1を獲得 富士キメラ総研 「ソフトウェアビジネス新市場 2017~2023年版」検索エンジン パッケージ市場(2016~2022年度)(7年連続) アイ・ティ・アール 「ITR Market View:対話型AI機械学習プラットフォーム市場2023」検索・探索市場:ベンダー別売上金額シェア(2017~2022年度)(6年連続) デロイト トーマツ ミック経済研究所「コラボレーション・モバイル管理ソフトの市場展望2023年度版」 エンタープライズサーチ/検索エンジン市場:ベンダー別出荷金額・社数シェア(2018~2022年度)(5年連続)(https://mic-r.co.jp/mr/02880/) 富士キメラ総研「人工知能ビジネス総調査 2022年版」ナレッジマネジメントソリューション市場(2021年度)

    エンタープライズサーチ QuickSolution | 住友電工情報システム
  • ナレッジツールに進化する社内ブログ コールセンターでの活用『5つの用途』

  • [ThinkIT] 第4回:グループウェアやメールとイントラブログを分かつ決定的な違い (1/4)

    イントラブログを企業内に導入する目的は、企業内の情報を共有し、情報交換を活発化させ、社内コミュニケーション力を強化することにあります。しかしこれまでもメールやグループウェアなどによってコミュニケーションは行われていました。ではこれらとイントラブログでは、何が違うのでしょうか。 今回は、まずイントラブログの特長を捉えた後、メールやグループウェアとの違いを比較していきましょう。

  • [ThinkIT] 第3回:今さら聞けない「ブログ」の違い (1/3)

    連載では、社内コミュニケーション力の強化とコミュニケーションナレッジマネジメント(CKM)の重要性について解説してきました。そのための場として、新しいインターネットの考え方やアプリケーション、サービスをビジネスにも取り入れ活用していく「Web 2.0 on Business」について紹介しました。 今回は、その代表的なアプリケーションの1つであるイントラブログと、一般的に利用されている個人ブログなどを比較していきます。 まずイントラブログについて解説する前に、その前提であるブログについて解説します。現在ブログは一般的になり、日で約1,000万人以上が利用しています。 今では一般的に「日記」と理解されているブログですが、もともとの意味は気になったニュースやWebサイトの内容に対して、様々なコメントや批評とともに記録/紹介するコンテンツの総称です。WebをLog(記録)するということで、W

  • [ThinkIT] 第2回:理想の社内コミュニケーションを求めて (1/3)

    前回は、社内におけるコミュニケーションの低下について、喫煙室や飲みュニケーションの減少などが影響している点を明らかにしました。しかし重要なのはそれらを復活することではなく、社内コミュニケーションの強化であり、それを実現することなのです。 第2回の今回は、社内コミュニケーションの強化の前に、その理想的な形について解説し、それを実現するツールを紹介します。