タグ

ブックマーク / tadachi.txt-nifty.com (3)

  • PT2で録画したMPEG2-TSファイルをsplitしたりトランスコードをする - tadachi-net 出張所

    このエントリーの続き. 録画したMPEG2-TSファイルの不要部分(CMとかではなく,ワンセグのデータ等)をカットして容量を小さくする話と,H.264へトランスコードしてより容量を小さくしようという話. 既にWindowsでは手法がかなり確立されており,ある程度ルーチンワークに近い部分があります.また,手軽に確実に行いたいという話であれば,TMPGEncを購入して一気にやってしまう方が,試行錯誤する時間を節約できるので吉.ただ,今回はLinuxだけで…ということに拘ってみた. ○不要な情報をカットする 録画したMPEG2-TSファイル(MPEG2-TSコンテナ)には,フルセグの映像・音声データだけでなく,ワンセグやその他データが多重化されて含まれています.しかし殆どの人にとっては,フルセグ以外の情報は不要です.そこでメインのストリームだけ取り出して保存しましょうという話. Windows

    PT2で録画したMPEG2-TSファイルをsplitしたりトランスコードをする - tadachi-net 出張所
  • CentOS5.4録画サーバ機にEPG対応録画フロントエンド(epgrec)を入れる - tadachi-net 出張所

    このエントリーの続きです. 今回はlinux用TV録画フロントエンドプログラムのインストールに関しての記録.EPG(Electronic Program Guide:電子番組ガイド)を利用して,簡単に録画予約を行えるようにするプログラムをインストールします. 右の図は,webブラウザで録画サーバにアクセスし,番組表を見ながら録画予約を入れたりしている画面です.(このシステムでは)EPGの番組表は放送データから自動的にアップデートされるし,何と言っても非常に使いやすい直感的なインターフェイスを採用しているのがポイント.一度セットアップしてしまえば,コンピュータにあまり詳しくない人(嫁さんとか子供とか :-))にでも使わせることが出来ます. 今回インストールしたのは,米田氏が開発したepgrecというプログラム.PT1/2の他,friioでも利用可能.同様のソフトの有名所としては,foltia

    CentOS5.4録画サーバ機にEPG対応録画フロントエンド(epgrec)を入れる - tadachi-net 出張所
  • CentOS5.4サーバ機にPT2を入れて地デジ録画サーバにする - tadachi-net 出張所

    メインのTV録画環境をアースソフトのPT2に移行したのでその記録. 長くなるので4つのエントリーに分けて書く予定.今回はPT2,ICカードリーダのlinuxへの導入について. 最終的に地デジ録画の極楽環境が構築できた関係で,格的にDIGAは何かあったときの保険用になりました… ご存知の通り,TVのデジタル放送は色々とヤヤコシイ話になっていて,無料で視聴可能な地デジ放送に関してもスクランブルがかかっています.そして視聴や録画用機器に関しても制限が多く,例えば一般向けに市販されている普通の機器を使用した場合,録画した物を(私的コピーの範囲内で)別の機械やメディアにコピーしたりといったことにすら制限がかけられています. そんなわけで,現状の家電製品で満足している人には関係無い話ではあるけれど,もっと自分の好きなように録画システムを組みたい人にとっては,アナログ放送の頃と比べて非常にハードルの高

    CentOS5.4サーバ機にPT2を入れて地デジ録画サーバにする - tadachi-net 出張所
  • 1