タグ

ブックマーク / tutinoko.org (1)

  • x264のcrf値はどれくらいが適切なのか? | もにっき

    x264を用いてH.264にエンコードする場合、どの程度のビットレートや画質設定でエンコードするのが適切なのか、という問題がある。 x264でのエンコードには、昔ながらのビットレート指定タイプと、今主流の品質指定タイプの2種類があるが、アニメのように実質的に静止画が多い場合には、この品質指定タイプが非常に有効であり、画質をほとんど落とすことなく、ファイルサイズを大きく下げることが可能になる。 この場合、品質(画質)はcrfというパラメータによって与えるのだが、これをどれくらいの値にしたら良いのか、というのが難しい。 crf値は値が小さければ小さいほど画質がよくなるが、その分ファイルサイズは大きくなり、大きな値にすればするほどファイルサイズは小さくなるが、その分画質が落ちる。 というわけで、以前、SD動画の頃に、実際に様々なcrf値で動画圧縮をして、その結果を見比べた結果、crf 18~19

  • 1