タグ

2014年11月21日のブックマーク (17件)

  • Cygwin + rbenv環境でプロビジョニングサーバーを構築する方法(第1回)~Cygwinを用いて、rbenv環境を構築する

    nodosfilewarningは、漢字ファイル名を表示する際に表示されるWarningを抑止するために設定しますが、設定しなくても問題ありません。また、HOMEを設定しない場合、ホームディレクトリがC:\cygwin\homeになってしまうため、別のドライブのフォルダを指定します。筆者の環境では、HOMEとしてD:\HOME\%USERNAME%を設定しています。 fstabの設定 UNIXでお馴染みのfstabを編集します。特にHOMEを別フォルダに指定した場合、環境変数HOMEで設定したフォルダをCygwin上のホームディレクトリとして利用できなくなってしまうため、必ず編集する必要があります。また、Cygwinインストーラーで指定したキャッシュフォルダもマウントできるように編集します。 デスクトップからCygwin Terminalのショートカットをダブルクリックして、Termina

    Cygwin + rbenv環境でプロビジョニングサーバーを構築する方法(第1回)~Cygwinを用いて、rbenv環境を構築する
  • cygwin がMS-DOS形式のパスをWarningするので消した - それマグで!

    CygwinはC:/Users/takuya の様なWindows形式のパスを内部的にCygwinパスに自動変換して何事もなかったかの様に扱ってくれる.便利だ.しかしタイミングによって次の様な警告が出る。 cygwin warning: MS-DOS style path detected: C:/Users/takuya/Desktop/test.rb Preferred POSIX equivalent is: /home/takuya/Desktop/test.rb CYGWIN environment variable option "nodosfilewarning" turns off this warning. Consult the user's guide for more details about POSIX paths: http://cygwin.com/cygw

    cygwin がMS-DOS形式のパスをWarningするので消した - それマグで!
  • CygwinでGruntjsをインストール - Program LOG

    前回の記事で、Compass+Sassを行いました! CygwinでSass+Compassをインストール - Program LOG そこで、今回はCygwinでGruntjsを使ってみようと思います。 1年位前から色んなブログですでに紹介されており、 ドットインストールでも紹介されていたので、調べるのに苦労はなさそうw って思ったら、Cygwinでnode使うのにすげーーーーハマッタw 参考にしたサイト Grunt入門 (全12回) - プログラミングならドットインストール node.jsをインストールしてみた(Windows) | Tips Note WindowsにNode.jsをnodistを使ってインストール - Milk+ea WindowsでNode.js(npm)触るならnodistを使うといいかもしれない Grunt.jsって? 色んな事を自動化してくれるビルドツールで

    CygwinでGruntjsをインストール - Program LOG
  • ITむそう: cygwinのホームディレクトリを変更(windows7)

    2014年3月5日水曜日 cygwinのホームディレクトリを変更(windows7) cygwinのホームディレクトリはデフォルトでは、/home/username/ となっている。 マイドキュメントやマイピクチャから離れていて不便なので変更した(方法はXPのときとほぼ同じ)。 cygwinのコマンド上から、 HOME=/cygdrive/c/Users/username/My\ Documents としても一時的に変更は有効だが、 cygwinを閉じると元に戻ってしまう。 windowsの環境変数を設定するしかない。 Windows7なら、コントロールパネル - システムとセキュリティ - システム - システムの詳細設定 - 環境変数 を開き、 環境変数HOMEを/cygdrive/c/Users/d/My Documentsに設定。 これで無事にcygwinのディレクトリが変更されて

    ITむそう: cygwinのホームディレクトリを変更(windows7)
  • 絶対つまずかないGulp入門。インストールからSassのコンパイルまで – ICS MEDIA

    ウェブサイト制作には煩雑な処理を自動化する「タスクランナー」や「ビルドシステム」というツールがあります。この記事では、タスクランナー「Gulp.jsガルプ」の導入手順を解説します。 導入は簡単で、記事の手順では5分程度でセットアップできます。Gulpはコマンドラインで使うのが一般的ですが苦手な人でも安心して学べるよう、ビデオでも解説します。 この記事で学べること イマドキのGulpの導入手順 Gulp 5に対応した書き方 Sassサスの導入手順 GulpやSassの導入や使い方にはいろんな方法がありますが、この記事では現場で使われている方法を紹介します。Gulpの入門記事は他のサイトにもありますが、対象バージョンが古くて使えなかったりします。記事は最新版に対応させているので、安心して読み進めてください。 ※この記事では、Node.js v18〜v20で動作検証をしています。 ※Gulp

    絶対つまずかないGulp入門。インストールからSassのコンパイルまで – ICS MEDIA
  • gulp と browserify と vinyl の話 - <body>

    browserify の API が変わったので、この記事のコードのままでは動きません! gulp で browserify しようとしたんだけど、 色々ハマったので、 ひとまずまとめておきたい。 登場人物 gulp ちゃん フロントエンドのビルドエンジン。 grunt を馬鹿にしてる。 browserify ちゃん CommonJS スタイルの require をフロントエンドでも使えるようにする npm モジュール。 調子に乗ってるけど webpack がきになる。 vinyl ちゃん npm 全般で使うオブジェクトの名前。モナドを感じる。 俺がさっき知った。 gulp の仕組み そもそも gulp って、確かに grunt より短く書けるけど、 具体的になにしてるのかよくわかんねーよ! って思ったので、 まず、この短いコードから考えていきたい。 var gulp = require(

    gulp と browserify と vinyl の話 - <body>
  • 詩人・谷川俊太郎「僕は言葉や詩を信用していなかった」 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

    谷川俊太郎(たにかわ・しゅんたろう) 1931年生まれ。東京都出身。詩人。52年、詩集『二十億光年の孤独』を刊行。62年「月火水木金土日のうた」で日レコード大賞作詞賞。93年『世間知ラズ』で萩原朔太郎賞。絵、エッセー、脚など幅広く作品を発表(撮影/遠崎智宏)この記事の写真をすべて見る 海、畑、学校、路上などで生きる人々が、それぞれの言葉で、谷川俊太郎の詩で、生きる苦しみと歓びを伝える映画「谷川さん、詩をひとつ作ってください。」が、15日(土)から全国順次公開される。その主役である谷川さんに直撃した。 「詩というのは、書いた以上は、他人のもの。読者のものになるのが理想です。私有うんぬんなんて、著作権上の問題でしかない。以前、若い人たちが僕の詩を起点にして詩を連ねていくプロジェクトがあったんですが、そのときもただ嬉しいだけで、自分の詩が壊れて困るとか、そんなことは一切思わなかったです。も

    詩人・谷川俊太郎「僕は言葉や詩を信用していなかった」 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
  • 眠くてどうしようもない時に、鼻筋を押すだけで眠気を解消する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    徹夜であれ、職場の退屈な会議であれ、誰でも眠気と戦った経験があるでしょう。危ないなと思ったときには、鼻筋を押して眠気を解消しましょう。眠気を乗り越えようとするとき、いつもカフェインが手元にあるとは限りません。ですから、特別な道具やサプリメントがなくても眠気を解消する方法を知っておくと便利です。ニュースサイト「Pick The Brain」では、なぜ鼻筋を押すのが眠気解消に効果的なのかについて説明しています。 人差し指をまっすぐにして鼻孔の間の軟骨組織である鼻筋の上に置きましょう。それから少し不快に感じるくらいまで上方に圧力をかけます。ここの神経終末は特に敏感なので、ウトウトするのを素早く防いでくれます。数回やさしく押すだけで効果があるはずです。ただし、これをするとくしゃみが出ることもあるので、ティッシュをご用意ください。 手元にエナジードリンク類がないのにうとうとすることがあったら、ぜひこ

    眠くてどうしようもない時に、鼻筋を押すだけで眠気を解消する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    nibushibu
    nibushibu 2014/11/21
    寝たほうがいい。
  • shareボタンじゃなくてdialogを使う。

    最近、Facebook ネタばっかりですが、ご容赦ください。 Facebook の share ボタンが非推奨になってるぽいのですが、 どうしても Like じゃなくて (旧型のfb:share-button とか以外の方法で) Share な動きを作りたい、もしくは作らなくてはいけない時ってあると思うので、 いろいろとググってみました。 結果、どうしても share ボタンを作りたければ、Feed Dialog を使うようです。 これからの正統派はこっちかもしれません。 Feed Dialog の作り方は、おおきく2つです。 ※ Feed Dialog を使う前に、Facebookアプリを作成する必要があります。 Facebookアプリの作り方は、別途ググッてください。 1. URLを指定するこれは、そのまんまなのですが、URLの飛び先にFeed Dialog用の URLを指定することで

    shareボタンじゃなくてdialogを使う。
  • sharer.phpをやめてFeed Dialogを使おう! WordPressの実装方法がコレだ!!

    今も根強く利用されているFacebookの「Share」ボタンですが、「Like Button」への統合が進み、ついには公式の「Share」ボタンは廃止となりました。 公式では代替手段として「sharer.php」を紹介していましたが、とうとうそのドキュメントが削除され、いよいよ「sharer.php」の存続も危うい状況かもしれません。 追記/ 2013年4月24日 Feed Dialogでサムネイル取得の部分がうまく取得できていなかったため、修正しました。 また、現在はLike Buttonにもカウントが反映されるようになっています。 そこで、同様の動作をする方法として実装をおすすめしたいのが、「Feed Dialog(フィードダイアログ)」です。 実装すると、ページ遷移やポップアップすることなく、上図のダイアログが表示され、リンクをシェアすることができるようになります。 なぜこちらをお

    sharer.phpをやめてFeed Dialogを使おう! WordPressの実装方法がコレだ!!
  • Facebookのシェアボタンを隠しパラメーターでカスタマイズ - ソフトウェアエンジニア現役続行

    Facebookのシェアボタンの設置 Facebookのシェアボタンの設置自体は難しくありません。Googleで検索しても簡単に出てくるし、Facebookにも開発者向けに公式ページが用意されています。https://developers.facebook.com/docs/reference/plugins/share-links/ OGPタグによるシェアボタン押下後の表示のカスタマイズ シェアボタンを押したあとのサムネイル画像・タイトル・説明文をカスタマイズしたい場合、WEBページにmetaタグでOGPタグを設置します。以下のページの説明が分かりやすいです。http://www.site-support.jp/?p=4281 FacebookのOGPタグの扱いにおける不具合 しかし、FacebookではこのOGPタグ(特にog:image)が正しく反映されないことがあり、バグレポートが

    Facebookのシェアボタンを隠しパラメーターでカスタマイズ - ソフトウェアエンジニア現役続行
  • Facebookでシェアする時の隠しパラメータ | めがみん.JP

    arzumy mdというサイトでリンクシェアの隠しパラメータに関する情報がありましたのでちょっと試してみました。 情報元: http://ar.zu.my/how-to-really-customize-the-deprecated-facebook-sharer-dot-php/ ほぼそのまま引用しますと、 http://www.facebook.com/sharer.php?s=100 &p[url]=シェアするURL &p[images][0]=表示画像のURL.png &p[title]=表題 &p[summary]=説明 &m2w という感じでs変数とp配列変数の組み合わせを使用します、最後の m2w は携帯から見ると携帯用サイトに転送され隠しパラメータが無効になるため、転送抑制で指定できるようです。 「シェアする」 ツイート

    Facebookでシェアする時の隠しパラメータ | めがみん.JP
  • ビッグデータ「人間の解釈が必要」「量の問題ではない」論と、もう一つの「ビッグデータ」

    「ビッグデータ」という言葉には、統計の文脈と、人工知能の文脈があります。その文脈を意識しないと、話がい違ってしまうケースもありそうです。 二つの文脈:統計と人工知能統計の文脈では、「ビッグデータ」は、「データサイエンス」や「データマイニング」などと共に語られます。 人工知能の文脈では、「ビッグデータ」は、「ディープラーニング(深層学習)」や「ニューラル・ネットワーク」などと共に語られます。 それぞれの文脈で使われる「ビッグデータ」という言葉について、ここでは「統計的ビッグデータ」と「人工知能的ビッグデータ」に区別することとします。 こういった文脈の違いは、次のように現れます。 人間が意味解釈しないといけない?「ビッグデータ自体は無意味、人間による意味解釈が重要なのだ」という議論 [1] があります。しかし、人工知能の領域では、「人間が機械に教えなくても、機械自身がビッグデータから意味を獲

    ビッグデータ「人間の解釈が必要」「量の問題ではない」論と、もう一つの「ビッグデータ」
  • ぷららモバイルLTE定額無制限をiPhoneに設定しました!田舎なので通信スピード遅かったです。。。 - 超ハマちゃんねる

    ぷららモバイルLTE定額無制限。口コミでかなり評判が良くて僕もどうしても無制限でインターネットが使える状況が欲しかったので導入してみたのですが、どうやら僕ほど凄まじい田舎に住んでいる者には快適な通信スピードを与えてくれなかったみたいです。。。。 iPhoneでの設定はかなり大変!!構成ファイルを自分で作らなきゃいけない! IIJmioとUmobileを使ったことがあるので設定なんて慣れっこなはずだったんですが、ぷららはiPhoneの場合構成ファイルを自分で作らなきゃいけないのです。 (なんで用意しておいてくれないんだよぉ・・・・) ぷららモバイルLTEの設定方法を解説!iPhoneで使えない人こっちこい! 上記のサイトを参考にして設定をしたのですが僕みたいな機会オンチにはかなり大変でした!こういう細々した設定嫌いなので壁を三回くらい殴ってようやく出来ました。 分かる人には簡単なんでしょうけ

    ぷららモバイルLTE定額無制限をiPhoneに設定しました!田舎なので通信スピード遅かったです。。。 - 超ハマちゃんねる
  • アプリのUI設計は「紙でやる」のが早い! - Qiita

    #はじめに こんにちはー!! UI設計やってますか? 今回は「ペーパープロトタイピング」の話。 アプリでは主流になってる現場も少なくないですよね! 今までのやり方とペーパープロトタイピングの違いや、 プロトタイピングツール「POP」と「Prott」の比較の話なんかをしようと思います! #今までのアプリUI設計 Webデザインと同じ方法でアプリ設計を行っている場合、手順は ●ワイヤフレーム→モックアップ→実装 厳密に言うと ●①ヒアリング→②ワイヤフレーム→③レビュー→④モックアップ→⑤レビュー→⑥実装→⑦レビュー デザイナーがいないと ●①ヒアリング→②ExcelUI設計→③レビュー→④実装→⑤レビュー って場合も結構多いと思います。 これ結構時間かかりますよね~。 しかも! 大抵の場合、実装後のレビューの段階(つまり最終段階)で 「やっぱここ動きおかしいよね!直せる?」 「・・・。(え

    アプリのUI設計は「紙でやる」のが早い! - Qiita
  • X-UA-Compatible の利用方法

    How to Use X-UA-Compatible https://www.modern.ie/en-us/performance/how-to-use-x-ua-compatible 一つ前の投稿で、次期 Internet Explorer では X-UA-Compatible によるドキュメント モードのの指定が無効になることを紹介しましたが、mdern.IE のコンテンツでその X-UA-Compatible の利用方法についての記事がありましたので、私訳して紹介しておきます。 Internet Explorer では X-UA-Compatible META タグまたは HTTP ヘッダーを利用して、どのバージョンの描画エンジンでページをレンダリングするかを指定できます。特定のバージョンを指定することも、’IE=edge’ という値を指定して最新のバージョンを指定することもできま

    X-UA-Compatible の利用方法
    nibushibu
    nibushibu 2014/11/21
  • AngularJS vs. Backbone.js vs. Ember.js

    ##5 Templating Angular and Ember include a template engine. Backbone, on the other hand, leaves it up to you to use the template engine of your choice. The best way to get a feeling of the different templating engines is a code sample, so let's dive in. We will show an example of formatting a list of items as HTML. ###5.1 AngularJS Angular's Templating engine is simply HTML with binding expression

    AngularJS vs. Backbone.js vs. Ember.js