タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

CSSとsassとlessに関するnibushibuのブックマーク (5)

  • 無効なURLです

  • CSS Nite LP26 CSS Preprocessor Shootout | Mima Design Memotto

    1月12日、CSS Nite LP26 CSS Preprocessor Shootoutへ行ってきました。 今回も内容が濃く非常にためになりました。 以下、メモ書きです。 ◇基礎講演:CSSの設計◇ 高津戸壮さん(ピクセルグリッド) 設計について CSSを書いているとごちゃごちゃになるので、 うまいこと設計する必要がある。 ただ、コードを書くだけではちゃんとした設計はできない。 ページ設計の段階から考える必要がある。 ・モジュール名を基準に書く 干渉しないなどのメリット色々 ・モジュール一覧を作る どこだっけと探したり、同じモジュールを二度作ったりすることを防ぐ ・具体的過ぎず抽象的過ぎない命名を ・余白のルールを設ける なるべく単純に ・細かいデザイン 細かい余白の調節と量産効率性を考える。 *オススメ マージン用のモジュールを作る。 デザインを細かく再現する必要

  • SassやLESSを導入するメリット | Good thinking

    SassやLESSといったCSSを拡張するメタ言語がいろんなブログ記事などで取り上げられ、すでに導入しはじめている人も多いかもしれませんが、まだ導入していない人のために、記事ではそのメリットを一部紹介します。 SassやLESSはCSSを拡張するためのメタ言語です。メタ言語というと小難しいような気もしますが、かなり大雑把に言ってしまえば、Ruby(Sass)、JavaScript(LESS)によって、CSSをより便利にする技術というところでしょうか。.sass,.scss (Sass)、.less(LESS)という拡張子のファイル上でスタイルを書き、それらをCSSRuby,JavaScriptでコンパイル(変換)します。 いずれもプログラミング言語の要することで、普段HTML/CSSJavaScriptはjQueryで、という人には「なんか便利そうだけど難しそう、導入が大変そう」と思

  • CSS拡張メタ言語「SCSS(Sass)」と「LESS」の比較 - (DxD)∞

    CSSを拡張するためのメタ言語として、代表的なものに「SCSS(Sass)」と「LESS」があります。今回、導入を検討するにあたり、両者を比較しました。 結果的には、「SCSS(Sass)」を導入することにしましたが、特に「SCSS(Sass)」を選択する決め手となった点に重点を置きつつ、両者の違いをまとめまてみました。 はじめに Webサイト、Webアプリケーションが大規模になるにつれて、CSSの設計・管理にもリソースを割かれるようになります。CSSのモジュール化、コンポーネント化による再利用性を考えたとき、現状のCSSを取り巻く状況は十分とは言えません。 一つの選択肢としてあがるのが「Blueprint」や「960 Glid System」等のCSSフレームワークの利用ですが、その再利用性と構造・表現の分離度はトレードオフです。 そこで、CSSの利点を活かしつつ、再利用性を高めるために

  • LESS: CSSをよりシンプルに、パワフルに | CSS Radar | For Frond End Developers

    CSS Radar For Frond End Developers Recent Articles LESS: CSSをよりシンプルに、パワフルに 03 Apr ワイヤフレーム 01 Apr HTML5 Boilerplate 15 Mar ターミナルを使いこなす 13 Feb Gitでバージョンコントロール 29 Jan Read More If it ain’t broken, don’t fix it. 壊れてないなら、直す必要はない。 CSSは追加してほしい仕様はあるけど、壊れている、とまでは感じない。プログラミングの何たるかをまったく理解していなかった私にも簡単に覚えられた。 SASSやLESSのようなCSSの拡張が完全に悪だとは思わないが、絶対に必要だとも感じない。 でも、知っておくともっとシンプルに、もっとパワフルに、もっと素早くCSSを書くことができる、プラスアルフ

  • 1