This domain may be for sale!
具体的にHTML5のマークアップ例に入る前にsectionとarticleの違いについてキチンと説明しておかねばなるまい。 文章構造を示す上では非常に便利でSEOへの期待も高まるこの2つの要素ですが 違いについて悩むケースが多く、また某参考書では明らかに説明が間違っているものもありました。 そこで、今回はITかあさんのブログを例に、sectionとarticleの違いを説明しておきたいと思います。 ITかあさんトップページ まずはITかあさんトップページの画像のキャプチャをご覧下さい。 (説明しやすくするために一部はしょってあります。) 特にnavや、asideはそれほど悩みませんね。 どれがarticleなのか どれがarticleなのかが理解できれば、残りはsectionになりますから、先にarticleから考えましょう。 articleとは『それ単体で完結出来る、独立したもの』なので
以前、HTML5でカメラやGPSなどスマートフォンならではの機能がどこまで使えるのか調べました。 最近、iPhone5を買ったので今度はiOS6のSafariでサポートされたHTML5の機能を試して見ようと思います。 試したのは以下の5つです。iPhoneで確認できるようにサンプルを作ったので試してみて下さい。 ファイルアクセス(File API)とカメラ(HTML Media Capture) 音声処理・合成(Web Audio API) アニメーション(Animation Timing API) CSS Filter Effects Remote Debugger ■ファイルアクセス(File API)とカメラ(HTML Media Capture) ファイルアクセスとカメラ連携のサンプルです。iOS6ではFile APIの書き方でカメラも使えました。 [ファイルを選択]ボタンを押すと
HTML5 Conference 2012、9/8 大盛況のうちに無事終了することができました! 資金面で援助して下さった協賛企業の皆様、コンテンツを提供して下さった講演者の皆様、記事執筆の責務を負ってくださっている公式レポーターの皆様、そして、休日にもかかわらず足を運んで下さった参加者の皆様に、深く御礼申し上げたいと思います。本当にありがとうございました!! お知らせ 9月28日 公式レポーターによるセッションレポート記事を追加しました。合わせて、サイトマップを修正しました。 9月24日 公式レポーター記事を追加しました Topページに当日の写真スライドショーを追加しました 9月17日 プログラムページに「HTML5 Conference Quiz」のリンクを追加しました。 9月8日 「フロアマップ」を追加しました。 9月5日 イベントの配信情報を追記しました。 8月20日 スタッフブロ
HTML5 Conference 2012、9/8 大盛況のうちに無事終了することができました! 資金面で援助して下さった協賛企業の皆様、コンテンツを提供して下さった講演者の皆様、記事執筆の責務を負ってくださっている公式レポーターの皆様、そして、休日にもかかわらず足を運んで下さった参加者の皆様に、深く御礼申し上げたいと思います。本当にありがとうございました!! お知らせ 9月28日 公式レポーターによるセッションレポート記事を追加しました。合わせて、サイトマップを修正しました。 9月24日 公式レポーター記事を追加しました Topページに当日の写真スライドショーを追加しました 9月17日 プログラムページに「HTML5 Conference Quiz」のリンクを追加しました。 9月8日 「フロアマップ」を追加しました。 9月5日 イベントの配信情報を追記しました。 8月20日 スタッフブロ
Learn HTML5, CSS3, Javascript and more... Video style walkthroughs showing cool stuff being created from scratch
Generates a navigable page outline with heading and sectioning elements This extension is using the HTML5 outline algorithm to create a table of contents. Should also work well with HTML4 (and older?) pages, that have structured headings. The table of contents is clickable and tries to highlight the heading/section in question after the jump. The extension should prove useful to people who find th
HTML5カンファレンス2012の講演資料のまとめです。 HTML5カンファレンスは非常に有意義なものでした。講演頂いた方、スタッフの皆様ありがとうございます。 HTMLとかCSSとかAPIとか -2012秋編-(矢倉眞隆さん) HTML5 や CSS3 の新しいタグやプロパティについての解説。 でもその前に、W3C と WHATWG についての話。 一部のメディアで、W3C と WHATWG が決裂したかのような報道がされたが、実際は問題ないとのこと。 W3C と WHATWG の Editor を務めていた Ian Hickson氏は WHATWG の HTML に集中し、バグ修正が加速しそうです。 セッションでは紹介されていませんでしたが、こちらの記事に Ian Hickson氏からのメールの邦訳など載っています。 HTML5仕様をめぐるW3CとWHATWGについて、Ian Hick
第20回 RIAコンソーシアム・ビジネスセミナー「Flash」はその役割を終えたのか~今後のRIA開発を考える~ http://www.riac.jp/2012/01/bflash-ria.html でつかった資料
Collie is a Javascript library that helps to create highly optimized animations and games using HTML 5. Collie runs on both PC and mobile using HTML 5 canvas and DOM. Collie can stably process multiple objects using rendering pipelines and supports useful features including sprite animation and user events. Stably supports iOS and Android, and renders with an optimized method for each platform. Al
ご存じの方はご存じで、ご存じで無い方はご存じで無い、Flashについての重要なニュースが先週にありました。 Android版Flash Playerは明日以降、新規導入が不可能に 2012年08月14日 まあ、ネット系に少しでも携わる仕事をしている方には常識のようなニュースではありますが、ネットサーフしてみますとまだまだFlashを多用しているのがたくさんあります。以前もこのエントリー(こんなサイトは作ってはいけない・・・Flash「馬鹿使い」編)でちょっと説明しましたが、いよいよこれが現実となりました。 FlashはそもそもHTML5が本格導入されればいらない技術で、それが分かってるのでスティーブ・ジョブズはiOSで対応しなかったわけです。顧客にもウケない、ウケルのは素人の担当者だけと言われる(勝手に言ってる)Flashサイトは、再度書くと以下の大きな欠点が二つあります。 1 SEO的に
link要素のrel="canonical"について調べてみました。 以下、主にGoogleの「rel="canonical" 属性について」の記載を引用しながら、FAQ形式で書いていますが、認識誤りがありましたらどこかでつぶやいてください。 1.利用目的は? 「検索エンジンのインデックス内での重複コンテンツ問題」解消のためです。 下の図で示すURLは、同じページにアクセスしているにもかかわらず、検索エンジンでは別のURLとしてインデックスされます。 検索エンジンのインデックス内での重複コンテンツ問題 link要素の「rel="canonical"」を利用することで、URLの正規化が行われ、重複コンテンツ問題を解消します。 解消イメージ 2009年2月、Google、Yahoo!、Microosftの大手検索エンジン企業が、URLの正規化に対応する共通の取り組みとして、「rel="cano
htmlの標準化団体であるWorld Wide Web Consortium (通称W3C) の予測では、「2014年まではHTML5の完全な実装は難しいだろう」と言われていた。しかし、既に世の中にはHTML5ベースの素晴らしいアプリが数多く存在する。これは「先進的な画像・動画編集」「画期的なデータストレージ機能」「位置情報のサポート」など、HTML5に従来のやり方よりも遥かに優れている点があるからだろう。 とは言うものの、HTML5(特にアプリ)には乗り越えるべき課題がいくつか残されている。以下「HTML5アプリがマネタイズに不向きな理由」について、5つの点を取り上げてみよう。 1. アプリ発見の難しさ HTML5アプリをなかなか見つけられないのには、大きな理由がある。それは、HTML5アプリを探せるサイトの知名度が低いからだ。もちろん、Facebook App CenterやMozil
もともと、Appleが主にDashboardウィジェットの描画のためにWebKitに導入したCanvas API。サンプルコードと見比べながら、効率良く学習しよう Canvas APIの基礎 本連載では、Webブラウザ上で利用できるグラフィック技術を分かりやすく紹介しています。今回はHTML5のcanvas要素で使える2次元描画コンテキスト、俗にいう「Canvas API」を取り上げます。 Canvas APIは、もともとAppleが主にDashboardウィジェットの描画のためにWebKitに導入したものです。それがFirefoxやOpera、Internet Explorer(9以降)に実装され、現在はW3Cによって標準化が進められています。JavaScriptのメソッドで直接図形を描画するのが特徴で、ビットマップ画像の加工や、ゲームのようなインタラクティブ性の高いアプリケーションに向
<引用元:テッククランチ> テッククランチなどで記事が出ていますが、HTML5の標準化陣営がW3GとWHATWGに分裂したそうです。生きた標準(実際的な標準)を目指すWeb Hypertext Application Technology Working Group (WHATWG)と静的なスナップショット版を目指す W3C とで別の動きが始まりました。WHATWGはW3Gの動きがあまりにも遅いのでそれに業を煮やして作られたグループです。HTMLから離れるかどうかに関しても対立があります。 これで二つのバージョンが出来るHTML5の定義が判らなくなりました。 The two organizations currently responsible for the development of HTML have decided on a degree of separation and th
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く