タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (82)

  • 第572話 よくある情報漏えい対策?

    いいか、添付ファイルはパスワード付きzipファイルで固めて、パスワードは別便のメールで送るようにな。

    第572話 よくある情報漏えい対策?
    nibushibu
    nibushibu 2018/05/16
  • 楽をして早く帰ろう! GASで面倒くさい請求書、見積書などを自動化する方法とは

    楽をして早く帰ろう! GASで面倒くさい請求書、見積書などを自動化する方法とは:働く価値を上げる“VBA/GAS術”(6)(1/3 ページ) 見積書、請求書、経費精算所など頻繁に発生する書類作成。プログラミングで資料作成を自動化することで、人為的なミスを低減し、時間に余裕ができるかもしれません。今回は、GASで書類を作成する方法を紹介します。 Excel VBAとGAS 業務で発生するちょっとした面倒くさい業務。特定の操作を繰り返すだけなので、今のままでもいいけど、楽になったらいいなと思うこともあるのではないでしょうか。例えば業務を自動化すると時間が空くため、他の業務に時間を充てたり、残業時間を減らしたりできるかもしれません。 連載「働く価値を上げる“VBA/GAS術”」では、業務を効率化する手段として「Microsoft Excel」(マイクロソフトエクセル)で使える「VBA」(Vis

    楽をして早く帰ろう! GASで面倒くさい請求書、見積書などを自動化する方法とは
  • Linuxの定番テキストエディタ「vi」をマスターしよう(3)編集と置き換え/チュートリアル編

    Linuxの定番テキストエディタ「vi」をマスターしよう(3)編集と置き換え/チュートリアル編:“応用力”をつけるためのLinux再入門(20)(1/3 ページ) 前回に続き、Linuxのターミナルで使用するテキストエディタ「vi(vim)」の操作を紹介します。今回は、ファイルの編集と検索、置換の基操作です。最後に、チュートリアルと日語ドキュメントのサイトも紹介します。 “応用力”をつけるためのLinux再入門 「ノーマルモード」と「挿入モード」をマスターしよう 「vi(vim)」は、Linuxのターミナル(端末)で動作するテキストエディタです。GUI(Graphical User Interface)用のエディタとは違い、ボタンもメニューも使用せず、全てをキーボードで操作します。例えば、「j」ならばカーソルを下へ、「k」ならば上へ、という操作になります。これを「ノーマルモード」と呼び

    Linuxの定番テキストエディタ「vi」をマスターしよう(3)編集と置き換え/チュートリアル編
  • PCを使わない“アンプラグド”なプログラミング教育は入り口であり、目指すところではない

    PCを使わない“アンプラグド”なプログラミング教育は入り口であり、目指すところではない:小学生の「プログラミング教育」その前に(7)(1/2 ページ) 2017年8月に開催された「プログラミング教育明日会議 in 東京」レポート後編である稿では、プログラミング教材を使った模擬授業の様子や、展示ブースの模様を紹介する。 2020年から、小学校で必修化が始まるプログラミング教育。現場の教員や教育委員会の関係者は、実際にどのような授業をすればよいのか、頭を抱えている状態だろう。 そうした教育関係者向けに、最新情報や模擬授業、教材研究の場を提供する動きが始まっている。特定非営利活動法人みんなのコード(※1)も2017年8月22日、「プログラミング教育明日会議 in 東京」を、早稲田大学西早稲田キャンパスで開催した。 ※1「一般社団法人みんなのコード」は、2017年10月1日に「特定非営利活動法人

    PCを使わない“アンプラグド”なプログラミング教育は入り口であり、目指すところではない
  • “いきなり1000倍高速”WordPress仮想マシン「KUSANAGI」は、実際にどれだけ速いのか

    “いきなり1000倍高速”WordPress仮想マシン「KUSANAGI」は、実際にどれだけ速いのか:とにかく速いWordPress(12)(1/4 ページ) エンタープライズ用途での利用が増えている「WordPress」の高速化チューニングテクニックを解説する連載。今回は「パブリッククラウド上の“KUSANAGI”は、当に速いのか」を検証します。 連載バックナンバー 前回は、“いきなり1000倍高速”を実現するWordPress高速化チューニング済み仮想マシン「KUSANAGI」で得られる、「7つのメリット」を紹介しました。 今回は、実際にKUSANAGIをパブリッククラウド上で起動させ、「当に速いのか」を確かめましょう。「Amazon Web Services(以下、AWS)」対応版の「KUSANAGI for AWS」を用い、連載の第2回~第10回で実践してきた高速化チューニ

    “いきなり1000倍高速”WordPress仮想マシン「KUSANAGI」は、実際にどれだけ速いのか
  • コードを書かずにプログラミングができる、ScratchとScratch2MCPIの基礎知識、インストール方法と簡単な使い方

    コードを書かずにプログラミングができる、ScratchScratch2MCPIの基礎知識、インストール方法と簡単な使い方:マイクラで始めるプログラミング入門(2)(1/2 ページ) 連載では、子どもたちに大人気のゲームMinecraft」を題材にYouTube実況動画付きで「プログラミング」を学んでいく。今回は、ScratchScratch2MCPIの概要を紹介し、インストール方法と簡単な使い方をYouTube実況動画で解説する。 連載目次 連載「マイクラで始めるプログラミング入門」では、子どもたちに大人気のゲームMinecraft(マインクラフト、マイクラ)」を題材にYouTube実況動画付きで「プログラミング」を学んでいく。具体的には、小型PC端末Raspberry Pi(ラズベリーパイ、ラズパイ)上でビジュアルプログラミング環境である「Scratch(スクラッチ)」からM

    コードを書かずにプログラミングができる、ScratchとScratch2MCPIの基礎知識、インストール方法と簡単な使い方
  • 2015年におけるHTML5/Web標準対応の現状を、大規模Webサイト運営者に聞いてみた

    GMOメディア 會田耕太氏(ポイントメディア事業部 ディベロップメントグループ) 先濱英充氏(ポイントメディア事業部 ディベロップメントグループ マネージャー) 西田太一氏(ポイントメディア事業部 クリティエイティブグループ マネージャー/チーフデザイナー) 日マイクロソフト 物江修氏(デベロッパーエバンジェリズム統括部 テクニカルエバンジェリズム部 エバンジェリスト) DMM.comラボ 村岡健人氏(東京デザイン部 フロントエンドエンジニア/アクセシビリティアナリスト) 石橋啓太氏(東京デザイン部 フロントエンドエンジニアUIデザイナー) (以下、敬称略) ――日は、お時間をいただきありがとうございました。まずは、自己紹介を兼ねまして、DMM.comラボさん、GMOメディアさんのそれぞれで、開発、運営されているサイトの概要を教えてください。 石橋 DMM.comラボの石橋です。所

    2015年におけるHTML5/Web標準対応の現状を、大規模Webサイト運営者に聞いてみた
  • GitHubでの大容量データファイルの扱いを効率化する「Git Large File Storage v1.0」

    GitHubは2015年10月2日(現地時間)、「Git Large File Storage(Git LFS) v1.0」を正式に発表した。Git LFSは2015年4月にGitHubがアーリーアクセスプログラムとして公開していたオープンソースのGit拡張。「GitHub.com」および「GitHub Enterprise」でアドオンとして利用できる(料金体系はリンクを参照)。 Gitのようなソースコード管理を目的とした分散型バージョン管理システムでは、ラージファイルを扱うのが不得手とされてきた。Git LFSは音声データや動画などのラージファイルをリモートサーバー上に格納、Gitリポジトリ内部ではラージファイルの部分をテキストポインタに変換してこの問題に対応する。 v1.0公開に際しては、HTTPクライアント及びAPIの仕様を書き換え、数千ファイルを同時転送した際のオーバーヘッドを低減

    GitHubでの大容量データファイルの扱いを効率化する「Git Large File Storage v1.0」
  • JavaScriptを中心としたWebアプリ開発の栄枯盛衰まとめ――LiveScriptからAngularJS/React.jsまで

    JavaScriptを中心としたWebアプリ開発の栄枯盛衰まとめ――LiveScriptからAngularJS/React.jsまで:15周年記念特別企画 @ITが誕生した2000年頃はJavaScriptが不遇だった時代。そこから現在のような人気のプログラミング言語になるまでには、どのような歴史があったのか。15周年を迎えた@ITの豊富なWeb開発関連記事とともに振り返る。 2015年6月17日に、JavaScriptの最新標準仕様となる、ECMAScript 6(ES6、ECMAScript 2015)が正式に承認されました(参考)。1997年にECMAScriptのバージョン1がリリースされてから6度目のアップデートとなり、これまでの中で一番大きな変更が加えられたことになります。 稿では、ECMAScript 6が正式に承認されたということもあり、2000年頃の第一次ブラウザー戦争

    JavaScriptを中心としたWebアプリ開発の栄枯盛衰まとめ――LiveScriptからAngularJS/React.jsまで
  • 古いInternet Explorerは2016年1月にサポート終了! その対策は?

    対象ソフトウエア:Windows Vista/Windows 7/Windows 8/Windows Server 2008/Windows Server 2008 R2、IE7/IE8/IE9/IE10 解説 Windows OSに付属している標準ブラウザー「Internet Explorer(IE)」は、これまでマイクロソフトによるサポートの終了時期に注意を払う必要があまりなかった。なぜなら、Windows OS体のサポート終了日まで、いずれのバージョンのIEもサポートが継続されることになっていたからだ。 ●2014年、古いIEのサポートポリシーが変わった! しかし、それはもはや過去の古い常識である。2014年8月にマイクロソフトがIEのサポートポリシーを変更し、「古いIEのサポートを2016年1月13日で打ち切る」ことにしたためだ。すなわち2016年1月13日以降、サポートされるI

    古いInternet Explorerは2016年1月にサポート終了! その対策は?
    nibushibu
    nibushibu 2015/07/13
    RIP
  • Node.jsのMVCフレームワーク「Express」における静的ファイル、ルーティング定義、セッション管理、エラー処理

    Node.jsのMVCフレームワーク「Express」における静的ファイル、ルーティング定義、セッション管理、エラー処理:MEANスタックで始めるWebアプリ開発入門(4)(1/2 ページ) MEANスタックを用いたWebアプリの開発方法について紹介していく連載。今回は、Expressを使ったWebアプリ開発に必要な4つの機能として、HTMLCSSJavaScriptなどの静的ファイルの使い方、HTTPメソッドや正規表現を使ったルーティング定義、MemoryStoreやRedisを使ったセッション管理、エラーハンドリングを紹介する。

    Node.jsのMVCフレームワーク「Express」における静的ファイル、ルーティング定義、セッション管理、エラー処理
  • Web制作に使えるエディターAtom、Brackets、Coda、Sublime Textの現状まとめ

    Web制作に使えるエディターAtom、Brackets、Coda、Sublime Textの現状まとめ:新人Webデザイナー/開発者も知っておきたい Web制作に長年携わる筆者が数あるテキストエディターの中から代表的な4つをピックアップ。機能別に違いをまとめてみたので、エディター選びの参考にしてほしい。 皆さんは普段、Web制作にどのエディター(テキストエディター)を使っているだろうか? この記事を読んでいる方の中には、Webデザイナー/開発者になったばかりで常用しているエディターが決まっておらず、どれがいいのか探している方もいるかもしれない。また、今使っているエディターに不満があり、乗り換えを検討している方もいるかもしれない。 最近は、さまざまなエディターが登場しており好みに合わせて利用できるが、それぞれの特徴を把握し、自分に最適なものを選ぶためには、ある程度使ってみなければ分からない。

    Web制作に使えるエディターAtom、Brackets、Coda、Sublime Textの現状まとめ
  • SVGで図形やアニメを描画してみよう

    SVGアニメーションの基礎 SVGには非常に強力なアニメーション機能が実装されており、図形のほとんどの要素に対して時間的変化を与えられます。座標や色のような数値属性のみならず、stroke-linecapのような文字列を指定する属性やパスの形状さえもアニメーションの対象になります。強力なだけに使い方も多岐に渡るので、以降2ページに渡ってSVGのアニメーション機能を解説します。 SVGでは、主にanimate、animateTransform、animateMotionの3つのタグでアニメーションを実現します。中でもanimateは基となるもので、図形タグが持つほとんどの属性を制御できます。以下に使用例を示します。 上記のコードでは、2つのanimateタグがそれぞれ異なる方法でアニメーション対象の要素を指定しています。1つ目のanimateタグにはxlink:href属性あり、この場合は

    SVGで図形やアニメを描画してみよう
  • 初心者がWebフロントエンドを高速化するための基礎知識

    連載目次 ブラウザーの持つ開発ツールとその使い方を紹介する連載「無料で使えるブラウザー開発ツール入門」の第2回です。初回の「初心者がブラウザーでデバッグするための基礎知識」では、フロントエンド開発を始めた方が、ブラウザーに組み込まれている開発ツールを使ってアプリの不具合を見つけ、修正するためのツールとその基的な利用方法を紹介しました。 前回紹介した「DOMインスペクター」「スタイルエディター」「JavaScriptデバッガー」を駆使して、不具合の原因特定と修正を行えるようになり、意図通りに動作するアプリを作成できるようになった方も多いのではないでしょうか。 ところが、フロントエンド開発者には不具合の修正と同様、一定のパフォーマンスの確保もアプリ作成で必要とされます。誰もが体験されたことがあると思いますが、「自分の思い通りに動作してはいるのだが、どうにもこうにも遅くてストレスがたまる」とい

    初心者がWebフロントエンドを高速化するための基礎知識
  • あなたのWeb開発人生を変えるYeoman、Bower、Yoのインストールと使い方

    連載目次 前回記事「Gruntで独自タスクを定義し、独自プラグインをnpmモジュールとして作成・公開するには」では、Gruntを使っていろいろな手法でタスクを定義する手法や、独自プラグインを作成してnpmで公開する方法について解説しました。 今回は少し角度を変えて、Gruntを自身の機能として利用しており、快適な開発ワークフローを提供してくれるツール、「Yeoman」について解説します。 3つのツールを統合したワークフローを提供する「Yeoman」 Yeomanとは、公式サイトいわく、「The web's scaffolding tool for modern webapps」とのことです。 訳すと、「今風のWebアプリのための土台/基盤を作ってくれるツール」といったところでしょうか。「scaffolding」はRuby on Railsの主要機能として有名になった言葉で、コマンドを打つだ

    あなたのWeb開発人生を変えるYeoman、Bower、Yoのインストールと使い方
  • 今度はWordPressが踏み台に、Pingback機能を悪用しDDoS攻撃

    オープンソースのCMS「WordPress」のPingback機能が、大規模な“反射型”DDoS攻撃に悪用されているとし、注意が呼び掛けられている。セキュリティ企業のSucuriが2014年3月10日に公開したブログによると、WordPressを使っている16万2000もの正規のサイトがDDoS攻撃の踏み台に悪用されているということだ。 自身もWordPressを使っているセキュリティ情報サイト、KrebsOnSecurityも、4万1000件を超えるWordPressサイトからのDDoS攻撃を受けたという。同社は攻撃に悪用されたWordPressサイトの一覧を公開しており、その中には多数の「jp」ドメインが含まれている。 この問題は、自分の投稿に対してリンクが張られたことを知らせるPingback機能を悪用したものだ。WordPressのPingback機能はXML-RPC APIを用い

    今度はWordPressが踏み台に、Pingback機能を悪用しDDoS攻撃
  • Windows OSのライセンス認証の猶予期間を延長する

    ただしこの作業はWindows OSのインストール後すぐに行う必要はない(関連記事参照)。ハードウェアの追加や変更など、ライセンス認証に影響する変更が予想される場合や、評価目的でテスト導入する場合(特に評価版OSを利用する場合)、Windowsが正しく動作するかどうか分からず、場合によってはOSのインストールを中止するといった事態などに備え、いくらか猶予期間がある。これを「ライセンス認証の猶予期間」といい、最終的にはこの期間内に認証を行えばよい。猶予期間を過ぎてもライセンス認証が行われない場合は、Windows OSが利用できなくなる(ログオンできなくなったり、一定時間経つと強制的に終了したりする)。 猶予期間の長さはWindows OSの種類や提供/ライセンス形態などによっても異なるが、通常は30日である(評価版やOEM/開発者向け版などでは、60日となっているものがある)。だが場合によ

    Windows OSのライセンス認証の猶予期間を延長する
  • 単純ではない、最新「クロスサイトスクリプティング」事情

    単純ではない、最新「クロスサイトスクリプティング」事情:HTML5時代の「新しいセキュリティ・エチケット」(2)(1/3 ページ) 連載目次 皆さんこんにちは。ネットエージェントのはせがわようすけです。第1回目は、Webアプリケーションセキュリティの境界条件であるオリジンという概念について説明しました。 現在のWebブラウザーでは、同一オリジンのリソースは同じ保護範囲にあるものとし、オリジンを超えたアクセスについてはリソースの提供元が明示的に許可しない限りはアクセスできないという、「同一オリジンポリシー(Same-Origin Policy)」に従ってリソースを保護しています。 その保護範囲であるオリジンを超え、リソースにアクセスする攻撃の代表事例であるクロスサイトスクリプティング(XSS)について、今回、および次回の2回に分け、HTML5においてより高度化された攻撃と、その対策を説明しま

    単純ではない、最新「クロスサイトスクリプティング」事情
  • 重要! まずは「オリジン」を理解しよう

    連載目次 皆さんこんにちは。ネットエージェントのはせがわようすけです。今回から、HTML5やJavaScriptに関連したセキュリティの話題について連載することになりました。よろしくお願いします。 もう読みましたか? HTML5のWebアプリセキュリティに関する報告書 皆さんすでにご存じかと思いますが、2013年10月30日にJPCERTコーディネーションセンター(以下、JPCERT/CC)から「HTML5 を利用したWebアプリケーションのセキュリティ問題に関する調査報告書」が公開されました。 この報告書の調査の一部は、弊社が行いました。また、JavaScriptセキュリティ上の問題について次々と鋭い指摘を行っているmalaさんにもさまざまな技術的アドバイスを頂いた上、日常的にWebアプリケーションのセキュリティ検査や構築を実際の業務として行っておられる専門家の方々にも査読をお願いして

    重要! まずは「オリジン」を理解しよう
  • 第2回 無償版GmailとGoogle Apps for Businessの違いを知る

    第2回 無償版GmailとGoogle Apps for Businessの違いを知る:Windowsシステム管理者のためのGoogle Apps入門(1/2 ページ) 無償版Gmailをビジネスに活用しているユーザーは珍しくない。では有償のGoogle Apps for Businessの価値はどこにあるのか? 両者の違いを企業のシステム管理者の視点で解説する。 連載目次 すでに多くの読者がGmailを利用されているだろう。現在も世界中でGmailのユーザーは増え続けている。ウィキペディアによると、その数は2012年6月時点で4億2500万人にも上り、世界最大のメール・サービスであると説明されている。実際の利用シナリオも多岐にわたり、無償版Gmailであっても個人ユーザーだけでなく小規模な企業ではビジネス用途として利用されていることすら珍しくないのが現状だ。 第2回となる今回は、第1回で

    第2回 無償版GmailとGoogle Apps for Businessの違いを知る