タグ

2009年9月5日のブックマーク (6件)

  • ついつい長居してしまう専門的なサイト25選

    仕事があるのについつい長居してしまう サイトって無いですか?何かを大量に まとめてあるサイトだったり、掘り下げたく なるような専門サイトだったり、理由は様々です。 僕も例外なく気が付いたら全然仕事してない時も あります。そんなサイトを25サイト選んでご紹介します。 中には僕にはまだ必要ないサイトもありますが、こんな専門サイトもあるよ、って事で。因みに一貫性は全くありません。ただ、「長居しちゃう」ってだけ。順不同です。 SourceForge.JP 日語で読めるオープンソース配布サイト。ここはかなり素敵。 SourceForge.JP OpenSourceCMS オープンソースのCMSに絞った海外の配布サイト。ブログとかEC系とかやたらあります。管理画面のデモもあるのでDLする前に触れるのは嬉しい。 OpenSourceCMS Twitpaper Twitterの背景の秀逸なデザインをダウ

    ついつい長居してしまう専門的なサイト25選
  • ストリートビューが利用できる場所 | Google マップのストリートビュー

    現在ストリートビューを利用できる場所については、下記の世界地図でご確認いただけます。各目印をクリックすると、各主要都市のサンプル パノラマ画像を表示するオプションが表示されます。 現在撮影中のエリア 以下の情報は、Google の撮影者が現在撮影をしているエリアの一覧です。Google では、正確かつ最新の情報を提供できるように心がけますが、気象状況や道路閉鎖などの不可抗力で予定の場所で撮影できないことにより、ここに掲載されていない地域を走行・撮影している場合もあります。また、県境などのケースでは、周辺の市町村も含まれる場合があります。Google はできるだけ迅速にリストを更新するよう努めますので、このような状況をご理解ください。 都道府県 エリア

    niceniko
    niceniko 2009/09/05
    ストリートビューが利用できる場所
  • asahi.com(朝日新聞社):中1男子、硫化水素自殺 助けようとした父も死亡 熊谷 - 社会

    4日午前5時20分ごろ、埼玉県熊谷市の会社員男性(46)方で、「風呂場で息子が倒れている。夫も倒れた」と男性の(38)から119番通報があった。駆けつけた熊谷消防署員が、風呂場で男性と中学1年生の息子(13)の死亡を確認した。浴室には「硫化水素発生中」とのはり紙があり、熊谷署は、息子が硫化水素自殺を図り、助けようとした父親も死亡したものとみている。息子の自殺の原因などを調べている。  同署などによると、息子が書いたとみられるメモがあり、「生きていくことに疲れた」などとあったという。一家は4人家族で、と娘も医療機関に搬送されたが、命に別条はないという。息子は朝、「風呂に入ってくる」と言って浴室に入ったという。その後父親がはり紙を見つけ、助けようと中に入ったという。浴室には、内側から目張りがしてあったという。

  • デミ・ムーア、15歳の娘タルーラの写真は児童ポルノ?ネットでブロガーと大ゲンカ|シネマトゥデイ

    戦うわよ!-デミ・ムーア - Photo:Yukari Yamaguchi デミ・ムーアがTwitterを使って、ゴシップ・ブロガーのペレズ・ヒルトンと一戦を交えている。 事の発端は、ペレズがロサンゼルスのナイトライフを紹介しているブログに掲載されているデミの15歳の娘タルーラの写真にリンクを貼ったこと。一枚はシャツの胸のボタンをいくつもあけている写真。もう一枚は父親のブルース・ウィリスをハグしている写真だが、非常に短いジーンズの短パンをはいており、15歳にしてはかなりの露出度と言える。 これを見たデミは激怒。ペレズがしていることは児童ポルノ法に違反する行為だとTwitterに書き込み、ペレズがリンクした写真を見たり、宣伝したりする人も同罪だと指摘している。「写真を提供して子どもの胸やお尻を見るように言う人のことを何と呼べばいいの!?」とデミは憤慨。しかしペレズはまったく気にしていない様子

    デミ・ムーア、15歳の娘タルーラの写真は児童ポルノ?ネットでブロガーと大ゲンカ|シネマトゥデイ
  • 自著を無断公開された著作権者2人がグーグルを刑事告訴 -INTERNET Watch Watch

  • クレーマー親との戦い - 内田樹の研究室

    月曜は大学で会議。 入試制度の定員についての議論。 現在の制度は、できるだけ入試制度の種類を増やして、多様なタイプの志願者を受け容れるという「生物学的多様性」理論と、できるだけ入試回数を増やして、志願者数を確保するという「地引き網」理論のアマルガムである。 前者は教授会の支持を、後者は理事会の指示をとりつけるため説明である。 どちらも掬すべき説明ではあるが、やはり入試制度はもう少しシンプルな方がいい。 ひとつは入試のフェアネスを担保するためである。 制度ごとに難易度が違い、中には学力のかなり低い志願者をスクリーニングできない制度がある。あまり学力が低い学生は入学後の授業についていけないし、「あんな子でも受かるの?」ということが口コミで伝わると大学のブランドイメージにかかわる。 ひとつは入試業務の負荷が過重になると、教職員の日常業務に支障が出るからである。 現在学には AO、クローバー、公