タグ

宇宙に関するnight_hikeのブックマーク (5)

  • Lego Space Shuttle

    My name is Raul Oaida (from Romania) and this is my LEGO tribute to the end of the space shuttle era. Proving that although retired, this machine can still fly, albeit in toy form. The launch took place from central Germany (easy flight clearance) and reached a max altitude of 35000m. A 1600g meteo balloon filled with helium was used alongside a GoPro Hero, Spot GPS and of course Lego Space Sh

    Lego Space Shuttle
    night_hike
    night_hike 2012/03/11
    レゴが宇宙に〜
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    It’s 11 a.m. deep in the Mojave Desert, the sun already laser-boring into everything it touches, and Bob is driving the stagecoach a hair too fast, speeding down Fury Road while tidily dispatching his not-first Bud Light of the morning. The whiskey still fixed to the stagecoach’s roof rattles as the scenery whips by:…

    Kotaku - The Gamer's Guide
    night_hike
    night_hike 2012/01/30
    プラネタリウムでゲームかぁ
  • Astronomical : 太陽系の縮図を12冊6000ページで表現したアートな本

    木星は2冊目の283ページ目・・・そして最後の冥王星は12冊目の503ページ目、とこんな具合に太陽系の果てまで続いていくという何ともアート色の強い作品です。 下のビデオを見ても分るように、99%以上はただ真っ黒い闇の世界で一枚づつページをめくっていくのもいやになるほど・・・ それほど何もなく圧倒的に遠くの空間というものを表現する媒体としてこんな形でを使って表現するところに非凡なセンスを感じます。

    Astronomical : 太陽系の縮図を12冊6000ページで表現したアートな本
  • 理の惑星

    専門的な予備知識はいらない。難しい言葉もわからなくていい。必要なのは知りたいという好奇心。 たくさんの宇宙の噂が、いずれも真実とは限らない。連日発表される宇宙や惑星のニュースを、科学者たち自身の言葉で解きほぐして伝えます。 科学者の解説で理を知る ※最新情報は、理の惑星 公式Facebookページをご覧ください! 2016年12月01日惑星わくわく! Advent Calendar 2016作成 2016年11月19日惑星科学ナイト(黄昏)vol.06 ~ 惑星科学のすゝめ ~開催 2016年08月09日理の惑星5周年記念 オリジナルTシャツとオリジナルノートの受注販売開始 2016年07月29日プラネタリウムで話そう 〜子育てと宇宙はつながっている?!〜開催 2016年06月26日親子教室「アストロアドベンチャー ~地球外生命を発見せよ~」@はまぎんこども宇宙科学館 洋光台サイエンスクラ

    理の惑星
  • NHK宇宙チャンネル

    宇宙。そこは私たちの想像を超えた驚異の世界です。ことしNHKでは宇宙をテーマにさまざまな番組をお届けします。この21世紀に入り、観測技術の進歩によって、これまでの宇宙像を覆す新発見が相次いでいます。 いま最新科学が解き明かしつつある驚異に満ちた真実の宇宙。 番組では、宇宙研究の最前線(コズミック フロント)ともいえる世界各地の観測拠点を訪ね、人類が知りえた最新の宇宙の姿を、観測による鮮烈な実写映像とダイナミックなCGにより描いていきます。 初めて出会う宇宙の世界、僕もとてもワクワクしています。宇宙の神秘と奇跡、そして研究されている最前線を皆様に「声」を通してお届けできる事の幸せと責任の重さを感じてます。 言葉を大事に真摯に向き合います! 初回は、人類の宇宙観に革命を起こし続けるハッブル宇宙望遠鏡が登場。数千億個の星々が渦巻き集う"銀河"の分布を調べると「銀河は石けんの泡のような形に集ってい

    night_hike
    night_hike 2011/07/08
    宇宙ブーム
  • 1