タグ

2009年に関するnight_hikeのブックマーク (11)

  • white-screen.jp:ホンモノか?ニセモノか?衝撃バイラルCM集 2010年4月号

    で2009年に使われた広告費の統計(電通調べ)において、インターネット広告費が新聞広告費を初めて上回った。各企業がWebマーケティングに力を入れる中、欧米ではバイラルCMもすっかり定着。ホンモノかニセモノかわからない面白さ優先の作品から人気シリーズまで、バイラル映像最新シリーズをどうぞ。 ■The Viral Factory新作はサムソンの名刺投げ達人 バイラルCMに力を入れるサムソン。新作バイラルCM「Master of Business Card Throwing」はHDカムコーダー「H205」の発売を記念した作品だ。名刺投げの達人が登場し、投げた名刺でろうそくを消したりタバコを切り落としたり、新製品のカメラに向かって神業のようなスキルを見せつける。制作はバイラルCMの大御所プロダクションThe Viral Factory。公開から3週間あまりで150万回再生の大ヒットを飛ばした。

    night_hike
    night_hike 2010/04/30
    CM7本
  • マーケティング・サロン りゅうぼんの日記 |日本の広告費

    電通総研から毎年恒例の「情報メディア白書2010年」が刊行される。 まだ書店には並んでいないのですが、 セミナーに参加して昨年度のデータを手に入れることが出来ましたので 一足お先にご紹介します。 テレビ 19000億円 →16000億円(17%ダウン) 新聞  8200億円  →6500億円(21%ダウン) ネット 7000億円  →7000億円(現状維持) 雑誌  4000億円  →3000億円(25%ダウン) テレビ、新聞、ラジオの主要三媒体(主要じゃないかも)(笑)は軒並み 二桁ダウン。悲惨ですね。 旧来のメディアにおいては2009年に浮上の予兆がない。 つまり もっと縮む のだ。 伸び続けたNET広告も2009年には現状維持。 メディアの中での相対的ねプレゼンスはさらに高まった。 まぁ、テレビを見れば「パチンコ」のCM ばかり、 新聞を見れば、通販の広告ばかり 雑誌は廃刊が相次いだ

    night_hike
    night_hike 2010/01/27
    ネット:現状維持。通信販売:10%増。モバイル・コンテンツ:微増。TV、新聞、雑誌は大幅ダウン。
  • CBCNET > Article > Issue > 2009 モノ・コト・ヒト vol.01

    2009年もあと少し。CBCNETは1月で8周年となります。 今年は分野を超えて、ネットワークやカルチャーが繋がりが次のステップに入ってるように感じる年でした。 さて、そこでCBCNET周りの方々に【2009年:印象に残った「モノ・コト・ヒト」】と題して簡単なアンケートをやってみました。 幅広い分野の方、ジャンルを絞らず(自身が関わった作品を含めて)今年、印象に残ってる、面白かったものを紹介してもらいました。 内容もかなり幅広いく、みなさんの「モノ・ヒト・コト」を振り返りながら気楽に御覧下さい。なんとなく今年がどういった年だったかがわかるかもしれません。 ※この微妙にユルイ感じ、説明が足りない感じ、編集がされてない感じ、を含めてお楽しみいただければと思います。 全2回でお送りします。 イナモト・レイ 所属:AKQA URL : http://www.akqa.com, http://www

    night_hike
    night_hike 2010/01/05
    ちゃんと1年振り返っておくのも大切だなと思いました
  • YouTube - YTVawardsJP2009 さんのチャンネル

    2009年にYouTubeに投稿された動画の中から、「アニメーション」、「ブログ・ハウツー」、「ペット・動物」、「音楽」、「実写・特撮」、「乗り物・テクノロジー」、「風景・夜景・自然」の 7部門で最も人気のある動画を、ユーザー投票で選出する動画大賞、 YouTube Video Awards Japan 2009...

    YouTube - YTVawardsJP2009 さんのチャンネル
  • Kaisar189: Platform Permainan Online Berlisensi

    Kaisar189 adalah situs sensasi game online yang aman, andal, dengan bonus dan promosi luar biasa.

    night_hike
    night_hike 2009/12/23
    twitterで
  • white-screen.jp:2009年のティルト・シフト+タイム・ラプス作品を振り返る

    2009年の映像トレンドといえば、特殊なレンズを使ってミニチュアのような写真を撮影する技法「Tilt-shift(ティルト・シフト)」と、時間の経過を連続写真で表現する「Time Lapse(タイム・ラプス)」が合体した映像作品ではないだろうか?幻想的な効果を生み出し、見慣れた風景をドラマチックに変えるティルト・シフト+タイム・ラプス作品、2009年ベストをご紹介! ■キース・ルーティット氏最新作「Hulkamania」 ティルト・シフト+タイム・ラプスの第一人者、オーストラリア・シドニー在住のアマチュア・カメラマンKeith Loutit(キース・ルーティット)氏。2009年も意欲的な制作を続けていた彼の最新作は、ベテラン・プロレスラーのハルク・ホーガンをモチーフにした「Hulkamania」。プロレスラーの肉弾戦が人形劇のように見える、ティルト・シフト+タイム・ラプスの醍醐味が感じられ

    night_hike
    night_hike 2009/12/14
    チルトシフトまとめ。きゅんとします
  • 年間本ランキング特集『オリコン2009年 年間“本”ランキングを大発表!』 | ORICON STYLE

    禁無断複写転載 ORICON NEWSの著作権その他の権利は、株式会社oricon ME、オリコンNewS株式会社、またはニュース提供者に帰属していますので、無断で番組でのご使用、Webサイト(PC、モバイル、ブログ等)や雑誌等で掲載するといった行為は固く禁じております。 JASRAC許諾番号:9009642142Y31015 / 9009642140Y38026 | JRC許諾番号:X000003B14L | e-License許諾番号:ID26546 このサイトでは Cookie を使用して、ユーザーに合わせたコンテンツや広告の表示、ソーシャル メディア機能の提供、広告の表示回数やクリック数の測定を行っています。 また、ユーザーによるサイトの利用状況についても情報を収集し、ソーシャル メディアや広告配信、データ解析の各パートナーに提供しています。 各パートナーは、この情報とユーザーが各

    年間本ランキング特集『オリコン2009年 年間“本”ランキングを大発表!』 | ORICON STYLE
  • 第2回「CDショップ大賞」ノミネート20作品発表

    記念すべき「第1回CDショップ大賞」大賞に選出された相対性理論は、1月7日発売の「ハイファイ新書」(写真)で2年連続ノミネート。 大きなサイズで見る(全19件) 「CDショップの現場から音楽を盛り上げていきたい」「CDショップ店員ひとりひとりの情報発信力を高めたい」という思いから、2008年よりスタートした「CDショップ大賞」。今年5月にHMV渋谷で行われた「第1回CDショップ大賞」授賞式では、大賞に相対性理論「シフォン主義」、準大賞にPerfume「GAME」と大橋トリオ「THIS IS MUSIC」が選ばれた。 「第2回CDショップ大賞」候補にノミネートされた邦楽作品は、阿部真央「ふりぃ」、木村カエラ「HOCUS POCUS」、清竜人「PHILOSOPHY」、GReeeeN「塩、コショウ」、サカナクション「シンシロ」、椎名林檎「三文ゴシップ」、JUJU「What's Love?」、Su

    第2回「CDショップ大賞」ノミネート20作品発表
    night_hike
    night_hike 2009/11/26
    きいてみよう
  • Webデザイン劇的ビフォーアフター09年春版 (1/4)

    この4月、新しい事業年度のスタートに合わせ、各社のWebサイトが相次いでリニューアルした。ここでは、3月下旬~4月にかけて大規模なリニューアルを実施したWebサイトを編集部でピックアップし、リニューアル前後の画面写真付きで紹介する。最新の企業サイトのトレンドをつかみ、自社サイトのリニューアルの参考にしよう。 マイクロソフトが運営するポータルサイト「MSN」は、2008年4月以来ほぼ1年ぶりにトップページをリニューアル。「毎日使いたくなるMSN」(マイクロソフト)を目指し、使い勝手を高めた。 3カラムのレイアウトは従来のままだが、それぞれのカラムの役割を明確にし、各カラムに入る要素を分類、整理している。具体的には、左カラムにHotmailの受信状況や天気などを確認できる個人ツール類を、中央カラムにニュースなどの最新情報を配置。ディスプレイ広告や企画広告への誘導はすべて右カラムに集約した。 ま

    Webデザイン劇的ビフォーアフター09年春版 (1/4)
  • 2009年の Web デザイントレンド 2

    先日、「2009年の Web デザイントレンド」 というエントリーで紹介した Smashing Magazine の記事、「Web Design Trends For 2009」 ですが、予告通り続きが公開されていたので紹介します。 前回のエントリーよりレイアウト手法などにすこし範囲広げて、21のトレンドが紹介されています。 More Web Design Trends For 2009 : Smashing Magazine This post is the second part of our review. It presents design trends for 2009 in terms of layouts, visual approaches and design elements. Please notice that this post showcases trends

    2009年の Web デザイントレンド 2
  • 株式会社ピクルス 2009年お年賀

    Alternative content

    night_hike
    night_hike 2009/01/08
    ピクルス年賀
  • 1