タグ

考に関するnight_hikeのブックマーク (22)

  • 黄金の三角形 - β2

    フェイスブックの「いいね」ボタンは謎だった。なにがいいのだろう。すでにある「Web拍手」と何が違うのだろうと。どうやらこの「いいね」ボタン、オプトインメールを彷彿とさせる仕組みで、「いいね」すると、そこからの情報が押した人に配信される仕組みになっているらしい。メールを拡張した仕組みがうまい・・・と思ったのだがそうでもない。 そうではなくて、これは三角形の仕組みになっているのがいいのではないか、そう思えてきた。三角形のコミュニケーションというと、まさに広告を自分は思いつく。広告主、メディア、視聴者。それぞれは向き合っているが、同時に三者が立ち会っているわけではない。広告主がメディアに出稿して、視聴者はメディアを体験する。視聴者は消費者として企業と向き合う。 「いいね」ボタンを押す人は、そのコンテンツ作成者(企業であることもある)を評価しているのだけど、その様子は友達のタイムラインにも登場する

    黄金の三角形 - β2
    night_hike
    night_hike 2011/04/18
    三の妙
  • TechCrunch

    Ford and its joint venture partner SK On, will increase wages at two planned EV battery factories in Kentucky and Tennessee in an effort to assuage striking autoworkers. That offer might not be enough

    TechCrunch
    night_hike
    night_hike 2011/03/05
    読みにくい。読みとく
  • Twitterのフォロワーに関する10:1の法則、メモ | fladdict

    漫然とTwitterのタイムラインを眺めて、興味深い法則に気がついた。 それは、500人以上フォロワーのいるユーザーの大半は、「フォロワー数 / 被リスト数」がおよそ10という値になる。ということだ。 自分の場合なら、フォロワー15000人のリストが1800人。8.3となる。 だいたいのユーザーが、12〜8のレンジに収まる。 <追記>Life like a clownの人が数値データを取ってくれた。中央値10.28で、ほぼ50%の人が12〜8のレンジ。80%で15〜7っぽい。 気持ち悪いほどに、フォロワー/リスト比がこのレンジのユーザーが多い。 これは何を意味しているのだろうか? @nakamurahirokiさんが、一括チェッカーを作ってくれました。 大まかにサンプリングしたところこの値が10を超えるユーザー、例えばホリエモンは20、鳩山元首相19, 孫さんは16。いずれも、業界をまたい

    night_hike
    night_hike 2011/02/17
    9.07でした。ほぉぉー
  • 「最近日本から寛容さが失われている」のは何故か

    はるじぇー @HAL_J 昨日のblog記事 http://bit.ly/gpn6rt の『失敗おめでとう』にも繋がりますが、やりたいと思っている事はやった方が、後から人生を振り返ったときに、やりたいことをやった方が、仮に失敗して実を結ばなくても清々しい気持ちになれます。 2011-02-07 23:41:49 sayoko mita @345m 世の中全般が寛容じゃなくなってる気がする。おおらかさ、とか、清濁合わせ飲む、みたいなのが許されない方向にどんどん向かってる。私も人のこと言えた器じゃないが、なるべく許容量は多めにとっておきたいよ。 2011-02-08 02:25:07

    「最近日本から寛容さが失われている」のは何故か
    night_hike
    night_hike 2011/02/09
    まわりを寛容だと思えないほど寛容さを失った自分自身のせい?
  • スナック永子 SUPERDELUXEでママと握手!!! | リクルート SUUMOのCMについて

    4年前、素晴らしいMV作品が誕生しました。 丹下紘希監督が手がけたMr.Children「箒星」です。 Youtubeで検索したところ、韓国語字幕のものしかなかったのですが、 ご参考までに、ご覧下さい。 この作品の来の姿は約16分にわたるショートムービーです。 「箒星」の初回限定特典としてDVD化され、当時大きな話題を獲得しました。 MVはそのショートバージョン。 全編はコチラです。 丹下監督の情熱と愛情が、 これでもかというくらいにぎゅっと凝縮された力作です。 丹下監督とは約10年前に出会い、 丹下監督ならではの映像表現力について、 あるいは、映像業界全体の地位向上についてなど、 様々なディスカッションを行ってまいりました。 この作品についても取材させて頂き、 いかに丹下監督が苦心してアイデアを具現化していったか、 現場での臨場感や膨大な作業のエピソードをお聞きし、感銘を受けました。

  • 統計よりも「1人のストーリー」が有効な理由 | WIRED VISION

    前の記事 iPod Nano腕時計のいろいろ:10ドルの自作品も 豪華なプライベートジェット、内部を拝見:ギャラリー 次の記事 統計よりも「1人のストーリー」が有効な理由 2010年9月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 米軍のヘリコプターで救済されたパキスタンの洪水被害者たち。画像はWikimedia [チリの鉱山で起きた事故は、人々の高い関心をひきつけている。一方で、パキスタンの洪水は、大規模な被害であるにもかかわらず十分な関心が喚起されていない。その背景についての考察。] 筆者の著書『How We Decide』[邦訳は一流のプロは「感情脳」で決断する(アスペクト刊)]から、ある研究を引用しよう。(人間の判断や意志決定について研究する非営利機関Decision Researchの創設者である

    night_hike
    night_hike 2010/09/21
    「パキスタンで発生した洪水に寄せられた注目は、しかるべきレベルには程遠いものだったが、その原因の一端は、報道が、災害の規模の大きさばかりを取り上げ、個人レベルの悲劇を伝えなかったことにある」
  • 第2回 Webと紙、リッチの意味 | gihyo.jp

    第2回目を迎える「キーパーソンが見るWeb業界⁠」⁠。今回は、ゲストとして、ペパボこと株式会社paperboy&co.代表取締役社長 家入一真氏をお迎えし、4名による座談会を実施しました。 Webサービスという観点から見たデザイン・制作のお話など、いつもとは異なる雰囲気の中、熱いトークが行われました。 森田 雄(MORITA Yuu) (⁠株)ビジネス・アーキテクツ取締役、Quality Improvement Director。東芝EMI、マイクロソフトなどを経て、ビジネス・アーキテクツの設立に参画、2005年より取締役。XHTMLCSSなどのフロントエンド技術、アクセシビリティ、ユーザビリティのスペシャリスト。日ウェブ協会副理事長。CG-ARTS協会委員。アックゼロヨン実行委員会委員長。文部科学省ホームページリニューアルアドバイザー委員。広告電通賞審議会選考委員。著書(共著)に『W

    第2回 Webと紙、リッチの意味 | gihyo.jp
    night_hike
    night_hike 2008/06/08
    with イエイリさん
  • 『全員シロートの時代。』

    次世代広告+コミュニケーション論。現場で作ってて気づくこと。自分が忘れないための思考整理ログ。日常の断片と写真。 新領域・クロスメディアな仕事状況が常態化すると、誰もがやったことのない未知の領域を日常的に取り扱うようになる。やったことのないことをやるので、得意先もシロート、営業もシロート、制作もシロート、という状況がさほど珍しくもなく出現する。 こういう時に重要なのは、誰にきけばわかるか探り当てる勘と、自分から行動して勉強する姿勢と、わからないところは大胆にお任せする割り切りと、そのお任せする人選を間違えない嗅覚(やはり勘)と、その領域はわからないながらも「わかる領域」の経験値を駆使して予測できる事態に先手を打っておくこと。 御輿の上でアグラをかいていてもスムーズに進むのは、業界システムの確立した「旧領域」だけである。(いや、旧領域でもスムーズに進む仕事など、もはやないか、、) 新領域・ク

    『全員シロートの時代。』
    night_hike
    night_hike 2008/06/08
    「誰にきけばわかるか探り当てる勘、自分から行動して勉強する姿勢、お任せする人選を間違えない嗅覚、予測できる事態に先手を打っておく」何気なくやってたこともあるかも。。もっと意識していかなくては
  • あなたはオペレーターですか? デザイナーですか?: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 「大事なのはトータルな視点での創造する力であって部分的な方法ではない。」に、こんなコメントをもらいました。 グラフィックデザインの場合に限って言えば下積みの期間もなく簡単に線が引ける様になって、結構誰でも一人でコントロールできる工程が格段に増えました。 コントロールしようと思えば、どこまででもコントロールできるようになってしまっていて、今まで気にしていなかった部分まで気にしなくてはいけなくなったのでは? と思っています。 僕が「来身体から切り離せないはずのデザインという行為を、やたらと機械や方法論のほうに切り出してしまっていて、それゆえに全体が見えなくなってしまっている感はないでしょうか? 手で線を引いていた時代には見えていたものが見失われていて、ユーザー中心デザインなる

    night_hike
    night_hike 2008/06/01
    どきっとするタイトル
  • 怠っているのは私です : could

    デザイン考え方 怠っているのは私です 昨日は坂さんとの久々に会。坂さんとは「変革期のウェブ」で対談したとき以来だったので、随分ご無沙汰していましたが、3時間という長い会話もあっという間に過ぎました。当はポッドキャストの収録をかねてだったのですが、予約したところが個室にも関わらず想像以上にオープンスペースだったことと、席が向かい合っているけど離れすぎているということで断念。次回は必ず収録致します、はい。(渋谷周辺で対談に向いてそうな場所ってないですかねぇ。多少音があっても良いのですが) 坂さんは某大手企業に所属している、日ではまだ数少ない IA (Information Architecture) の専門家です。デザイナーやマークアップエンジニア、そしてディレクターのポジションにいる方も IA は頭の片隅に置いて制作に携わっていると思いますが、それを専門的な視点で吟味したりアイデ

    怠っているのは私です : could
    night_hike
    night_hike 2008/05/22
    「業界の底上げは、まずはトップの育成をすることが大事。スターと呼べる人が現れることで、彼/彼女を目指してがんばる人が増え、結果的に業界の底上げに繋がる。」怠っている、かぁ
  • 【雑記】Webクリエーターで10年後仕事ありますか? / KOMOREBI || blog

    今日は、月に2度のデジタルスケープでの講師だったのですが、最近、過去の受けた受講生が再び再受講してくれる事が多くなりました。 現場に派遣されて、意外にWeb制作に直接携われなかったけど、やっぱりWeb制作をしたい!と思ってくれて、かつ、私のやってる講義に再び受講に来てくれるのは大変嬉しき事です。 今日も、そんな生徒さんの1人が再受講をしてくれたんですが、ランチ休憩の時間に――、 「今Webの勉強していて、今度もやっていきたいと思うんですが、 10年先仕事があるか不安なんですが・・・」 という質問をもらいました。 この生徒さんはとても意欲がある女性なんですが、とても現状況を良く見ていると、関心した訳です。 正直、今の若いクリエーターさんを見ていると、Web制作の未来は厳しいだろうなー、というのが私の印象なのです。 もちろん、すべての人が・・・という意味じゃないんですが――、 教えてもらうのが

    night_hike
    night_hike 2008/05/22
    漠然とした不安
  • Webサイトはまったく同じ見た目である必要はない

    Do websites need to look exactly the same in every browser? (Webサイトはすべてのブラウザでまったく同じように見えていなくてはいけないのか?) リンクをクリックすると答えが分かるのでぜひどうぞ。去年の暮れから今年にかけてこんな長い URL を使った一問一答系ページが増えており火曜日かどうか、クリスマスかどうか、Twitterが落ちているかどうか、パリス・ヒルトンは刑務所にいるかどうか、自分はスゴいかどうかなどたくさんあるみたいです。 最初に紹介した「Webサイトはすべてのブラウザでまったく同じように見えていなくてはいけないのか?」は、Web標準デザインテクニック即戦ワークブックの著者としても知られている Dan Cederholm さんが作ったページ。実際 複数のブラウザで確認すると、見た目が若干違ったりします。 レイアウトが崩

    Webサイトはまったく同じ見た目である必要はない
    night_hike
    night_hike 2008/05/06
    http://necoze.cc/?eid=514 の記事を読んだときにちょっと考えましたが…。「若干違うこと」を「当然のこと」と皆が思えるのなら問題はないと思うのだけど
  • MarkupDancing � ウェブ制作業界にはびこる悪習

    World & Sociery ゲリラ・オープン・アクセス宣言 last modified on 2024-01-12 アーロン・スワーツの「ゲリラ・オープン・アクセス宣言」の日語訳と解説です。 冒頭に戻る World & Sociery On “Google’s Ideological Echo Chamber” last modified on 2021-04-03 Google の元技術者であるジェイムズ・ダモーアが回覧用に社内で発表した “Google’s Ideological Echo Chamber” という文書を発端にして展開している論点をとりあげています。 「街場」なんて存在するのか last modified on 2015-10-27 以下の文章は、何度か途中まで書いて「くだらない」と思いながらも、再び書き直してきたものである。どうして書き直すたびに「くだらない」と

    night_hike
    night_hike 2008/04/28
    「10年後のウェブを(存続するかどうかまで含めて)想像しない会社や代理店の言うことなど聞かなくてよろしい。」
  • UCDではないもの

    UCD (User Centered Design) / 人間中心設計プロセスは、ここ数年注目を浴びている言葉のひとつ。特に私が携わっている Webサイト制作業界でよく聞く言葉のひとつですし、エンジニアプログラマーも UCD を意識している方も少なくありません。UCD について詳しく知りたい方は、棚橋さんが書いた「 User Centered Designが必要な理由」が参考になると思います。 今このサイトで行っているオープン Web デザインも UCD を考えてやっていることではありますが、他のバズワードと同様 UCD も扱いに気をつけなければならない言葉だと思います。利用者のことを考えてデザインしていますという意思のようなものが UCD という言葉から伝わってきますが、「利用者を中心とした」という言葉の真意は何処にあるでしょうか。ペルソナを作ったとしてもごく少数のためにデザインするわ

    UCDではないもの
  • 広告β:「いい質問」について考える

    プレゼンや講演では、終わった後に質疑応答があったりする。 聞く側として参加したとき、質疑応答になると私は黙っていることが多い。 あまり質問が思いつかないためだが、なんだか所在ない気分になる。 聞くだけ聞いて、何も質問せず帰るのが、ちょっと申し訳ない。 思わずうなってしまうような、いい質問をする人がいる。 彼らはなぜ、いい質問ができるのだろうか。 いい質問ができる人は優秀、なイメージが自分の中にある。 いい質問はどうやって生み出せばいいのだろうか。 いい質問とはどういうものか、という分類はよく見かけるのだが、 実際どのように生み出せばいいのか、はよくわからなかった。 なのだが、最近、いい質問をするための方法がわかった気がする。 といっても特別な方法があるわけではなく、態度の問題だと感じた。 プレゼンや講演を聞きながら、その内容を頭の中で現実に適用したり、 「すると、

  • 何のためのHTML? -- ごく簡単なHTMLの説明

    みなさんは、何のためにHTMLを身につけようとしていますか? 趣味の情報を公開する、仕事で使う、自分史をオンライン出版するなど、それぞれいろいろな目的があることでしょう。どうせ情報発信するなら、きちんとしたかたちでと、正確なHTMLを知りたいと考える方もいらっしゃると思います。そう、HTMLはそうした目的のための手段なんです。 道具としてのHTML よいHTMLを書くということ で、役に立つの? 道具としてのHTML かつて「別冊宝島」に『道具としての英語』というシリーズがありました。受験英語のような複雑なものではなく、Basic Englishと呼ばれる800語程度の英語で十分コミュニケーションができるのだ、ということを謳っていて、英語に関しての考え方にずいぶん影響を受けた記憶があります。 HTMLもまさにこれと同じです。複雑なレイアウトやスクリプト/プラグインによる視覚効果がないと一人

    night_hike
    night_hike 2008/01/26
    「そう、HTMLはそうした目的のための手段なんです。」
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/001211.php

    night_hike
    night_hike 2008/01/25
    「それぞれの媒体の違いを理解して、オープンマインドで違いや特性を吸収することが Webという媒体をデザインする人に近づくことだと思います」
  • この業界、この職種に対して思っていることをありのままに。

    今まで、こういった事は書かなかったけど、自分の気持ちでも書いておこうと思ったので色々書きます。 無理やりな部分があったり、文書めちゃめちゃだったりするかと思いますが、ゆるーく見守って上げてください。 やけに長文駄文エントリーなんだけど、大きく分けて三つで成り立っているので、興味ある部分だけどうぞ。 イメージの悪さから、別の業界がいいんじゃ、、、って人向け? 才能とかセンスが無いよ、、、って人向け? マークアップエンジニアとかコーダーの未来が暗い、、、って人向け? イメージの悪さから、別の業界がいいんじゃ、、、って人向け? 今ってそんなに人気無い感じなんですかね。ウェブサイトを組む人って。 まぁモチベーション下がるような記事があったり、マークアップエンジニアのキャリアアップが明確に見えないとか、ウェブ業界自体が3Kだ7Kだって言われてるくらいだから、そう言った意味でも落ちてても不思議は無いん

    この業界、この職種に対して思っていることをありのままに。
  • NIPPON VISION | ナガオカ日記 | D&DEPARTMENT

    « 断らない人の偉大さ | メイン | NIPPON VISION商品でみそ煮込み » 2008年01月24日 NIPPON VISION 来月、2月7日より、60VISIONの地場産業版である「NIPPON VISION」展を東京店を皮切りに、2月28日から大阪店、3月18日から札幌店にて巡回開催します。 今、そのDMがようやく上がり、郵送の準備をしています。そこに添えたコメントを読み返しながら、「あぁ、少し辛口すぎたかなぁ・・・・・」と反省しつつ。 こんな、原稿です。 D&DEPARTMENTという売り場が考えたリアルジャパンブランド。 ジャパンブランドは、残念ながらブームとしての終焉を迎えつつあります。多くの補助金は「需要の見えない」商品開発に使われ、また、東京や大手百貨店で販売されることを「成功」と考えてしまうことで、製造面など多くの無理を生みました。都心からデザイナーを招待し

    night_hike
    night_hike 2008/01/25
    「D&DEPARTMENTという売り場が考えたリアルジャパンブランド」
  • デザインへの理解を深める: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 「Webデザインへの理解を深める」からインスパイアされて。 デザインとは、どうつくるかではなく、どう使われるかを考えることだと思います。 どうつくるか(ものからの視点)以上に、どう使われるか(ユーザーからの視点)を考えることを重視するからこそ「みんなで手を動かしながら考える」ことが必要で、そのプロセス自体をデザインしなくちゃいけないのだと思います。 どうつくるかは、デザインにとっては二義的です。 どう使われるかを考えぬいたうえで、使える状態を実現するために必要になる問題です。 もちろん、どうつくるかを考えることは大切なことだけど、デザインの第一義的な問題ではありません。 デザインするということは、制作することとは違うというのが前提です。 制作会社は必ずしもデザイン会社ではあ

    night_hike
    night_hike 2008/01/24
    「デザインとは、どうつくるかではなく、どう使われるかを考えること」