タグ

2008年10月9日のブックマーク (2件)

  • ひな形メールのHTML記述ルール

    左はホームページ用として、よく紹介されているスクリプトです。HTMLファイルに貼り付けるだけで便利に使えます。 でも、このタイプのスクリプトは、このままでは、メールひな形では使えません。 電子メールでは、BODYの背景以外の画像は、BODY内にIMGタグで書かれた画像だけが、メールで運ぶことができます。 <script>snow.gifといった画像のURL</script> といった形でスクリプト構文内に画像ファイル名が書いてあるものは、送信者側で見たときは画像がありますが、受信者側には画像が送られません。 2.HEAD内に書くスクリプトは、onload="○○"の書き忘れに注意 スクリプトサイトやスクリプトサンプルなどから、スクリプトを借用して、HTMLファイルに貼り付けるときは、 スクリプトを貼り付ける位置に注意。 スクリプトには①BODYに書くスクリプト②HEADに書くスクリプト③

    night_hike
    night_hike 2008/10/09
    htmlメール
  • HTMLメールの制作時に気をつけたい9つのポイント | コリス

    Vdot Mediaのエントリーから、HTMLメールの制作時に気をつけたい9つのポイントを紹介します。 9 best practices for email design 旧式のHTMLを使用する CSSレイアウトは使用しないで、安全で旧式のテーブルレイアウトを使用する。 スタイルは、インラインで指定する head部分のスタイル指定を無視するメーラーがあるので、CSSはインラインで指定する。 背景画像に頼ったデザインにしない 背景画像が表示されない場合があるので、表示されなくても破綻しないデザインにする。 画像は表示されないものと考える 画像が表示されない場合でも、情報が伝わるようにデザインする。 画像には、altを設定する 画像が表示されない場合、altに記述したテキストで情報を伝えられます。 パス指定は、絶対パスを使用する 画像のパスは、http://から記述します。 ファイルの容量は

    HTMLメールの制作時に気をつけたい9つのポイント | コリス
    night_hike
    night_hike 2008/10/09
    htmlメール