タグ

2008年2月21日のブックマーク (9件)

  • Netscape、最後のアップグレード

    米AOL傘下のNetscapeは2月20日、最後のアップデートNetscape 9.0.0.6」をリリースした。Netscapeブラウザは開発終了となり、3月1日でサポートも終了することが既に発表されている。 Netscapeの公式ブログによると、最新アップデート版を起動すると、サポート終了の日付とともに、FlockまたはFirefoxブラウザへ乗り換えるよう促すメッセージボックスが表示される。 ボックスの右下にある「Remind me later」をクリックし、「Stay with Netscape」ボタンをクリックすると、サポート終了後もNetscape 9の使用を継続できる。またNetscape 9.0.0.6には、Firefox 2.0.0.12に含まれるセキュリティパッチが含まれている。 FlockまたはFirefoxへ切り替える場合は、ダウンロードリンクをクリックするだけで新

    Netscape、最後のアップグレード
    nihen
    nihen 2008/02/21
    あぁ。自分が仕事を始めたころはまだNetscapeでも確認するという時代だったなぁ
  • Gmail の携帯絵文字対応が強化されました

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Gmail の携帯絵文字対応が強化されました
    nihen
    nihen 2008/02/21
  • MySQLをファイルシステムとして使う | OSDN Magazine

    MySQLfs を使うと、リレーショナル・データベースMySQLの中にファイルシステムを入れることができる。このファイルシステム中のファイルに含まれるバイト列はデータベースの各行に分割して格納されるため、大きなファイルがある場合もデータベースが巨大なBLOBフィールドをサポートしている必要はない。ファイルシステムをMySQLデータベースに入れておくと、データベースが備えているバックアップやクラスタリング、レプリケーションの機能を利用してMySQLfsファイルシステムを保護することができる。 Fedora、openSUSE、UbuntuにはMySQLfsのバイナリー・パッケージは含まれていない。したがって、MySQLfsを使うにはソースからビルドする必要がある。また、あらかじめmysql-develとfuse-develをインストールしておかなければならない(FUSEにより、一般のプログラム

    MySQLをファイルシステムとして使う | OSDN Magazine
    nihen
    nihen 2008/02/21
  • 「Vista SP1」対「XP SP2」--Windowsベンチマーク対決の結果は - builder by ZDNet Japan

    私は2月7日と12日の2回にわたり、「Windows Vista」の製造工程向けリリース版(RTM)と今後正式リリース予定の「Windows Vista Service Pack 1(SP1)」を比較したベンチマークテストに関する記事を投稿した(最初の記事はこちら、2目の記事はこちら)。2の記事にはたくさんのフィードバックが寄せられたが、それを読むと、多くの人が興味をもっているのは、Vista RTMとVista SP1の性能差ではなく、実はVista SP1と「Windows XP SP2」の違いだということがわかった。 数日前、私はTalkBack欄の複数のコメントに対し、「Windows XP SP3」が正式リリースされるまでVistaとXPの比較テストを行うつもりはないという返事を書き込んだ。意味が見いだせなかったのだ。しかし、Vista SP1とXP SP2の対決を見たいとい

    「Vista SP1」対「XP SP2」--Windowsベンチマーク対決の結果は - builder by ZDNet Japan
    nihen
    nihen 2008/02/21
    >Windows Vista SP1よりもWindows XP SP2の方が速い
  • Variety Japan

    「バラエティ・ジャパン」クローズのお知らせ 2010年12月末日をもちまして、 「バラエティ・ジャパン」はクローズいたしました。 大変短い間ではございましたが、 皆様にご支援いただき、 ここまで続けてこられたことを誇りに思っております。 サービス終了にともない、ご登録時の個人情報は、 弊社で責任をもって消去、および破棄いたします。 今後はまた別な形で皆様に貢献できるよう精進してまいります。 当にありがとうございました。 「バラエティ・ジャパン」スタッフ一同 Other accommodations Apartments (4369) Hotels (2100) Holiday homes (358) Guest houses (327) Hostels (233) Aparthotels (206) Villas (132) Capsule hotels (107) Homestays

  • いまさらxargsの便利さを主張してみる — ディノオープンラボラトリ

    タイトルの通りですが、xargsコマンドの便利さを紹介する記事を書いてみました。xargsは私が大好きなコマンドの一つで、標準入力から渡されたファイル名などを引数とみなして、別のコマンドの引数として起動するというものです。 例えばfindで見つけたファイルを全部削除したい場合、xargsなしでも下記のように書くことができます。

  • jkondoのヘタれっぷりに絶望した! - 文化レベルが高すぎます

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    jkondoのヘタれっぷりに絶望した! - 文化レベルが高すぎます
    nihen
    nihen 2008/02/21
  • はてなスタッフ京都組の東京採用クラスタの人に質問です。…

    はてなスタッフ京都組の東京採用クラスタの人に質問です。京都に移ったあとに会社辞めたらどうするの?京都に定住するの?それとも任天堂に転職するの?やっぱり東京に帰るの?ニュージーランドにいっちゃうの? 気になって夜も眠れないので誰か教えて下さい。 該当者以外の回答にはポイント配りません。

    nihen
    nihen 2008/02/21
  • ke-tai.org > Blog Archive > 2008年3月31日からiモードID通知機能が開始されるようです

    2008年3月31日からiモードID通知機能が開始されるようです Tweet 2008/2/20 水曜日 matsui Posted in DoCoMo, ニュース | 2 Comments » 2008年3月31日から、iモードID通知機能が開始されるようです。 → NTTドコモ 請求書同封冊子 おしらせ 2008年2月号 [nttdocomo.co.jp] ※PDFファイルです iモードでは、今までもタグに「utn属性」を付けることで端末IDを取得はできたのですが、必ず確認のダイアログが表示されてしまい、ここぞという場所でしか使えませんでした。(ただし公式サイトではいつでもIDを取得可能) 今後は、iモードメニューからの設定で、「通知/非通知」を設定できるようになるようです。 形としてはソフトバンクとほぼ同じですね。 なお、初期設定値は「通知」とのことです。 これでようやく3キャリアと

    nihen
    nihen 2008/02/21
    「iモードID」は、現在のutn属性で取得できる「端末製造番号(movaの場合)」や、「FOMAカード製造番号」とは別物のようで、電話番号毎に発行されるユニークなIDとなり、機種変しても変わらない