フロントエンドのパラダイムを参考にバックエンド開発を再考する / TypeScript による GraphQL バックエンド開発
フロントエンドのパラダイムを参考にバックエンド開発を再考する / TypeScript による GraphQL バックエンド開発
Hardening 10 APACは、Webサイトの堅牢化に必要となる総合力を競うコンテストだ。サーバーの設定、運用に関わる技術力はもちろん、ダメージマネジメントや危機管理能力、実ビジネス上不可欠なコミュニケーションスキルなども含めた「守る」力を、コンペティション形式で磨くことを狙っている。 「世間ではどうしてもマルウェアや脆弱性といった事柄が話題になりがちだけれど、eビジネスの現場で求められるのは“壊す力”ではない。現場ではバックアップのようなベタな技術も含めてシステムを止めないことが求められる。さらに、顧客からのメールにいち早く答えたりと、協調して対策に取り組み、ノウハウを共有するコミュニケーションスキルなども重要だ」(Hardening Project実行委員長の門林雄基氏)。 これまで「Hardening Zero」「Hardening One」「Hardening One Rem
アマゾン データ サービス ジャパンは2014年7月1日、新たなパートナー施策を開始した。新施策の名称は「APN(AWS Partner Network)コンピテンシー」制度。AWS(Amazon Web Services)を使ったシステムの構築を手掛けるSI(システムインテグレーション)パートナー(AWSでは「コンサルティングパートナー」と呼ぶ)が対象で、そのSIパートナーの“得意分野”を明示できるのが特徴だ。 アマゾン データ サービス ジャパンの今野芳弘パートナ・アライアンス本部長は、APNコンピテンシーに関して「その分野において、どの企業にシステム構築を安心して任せられるかが分かるようになる。ユーザー企業がパートナーを選択する際の目安にしてもらいたい」と説明する。 SIパートナーが明示できる分野は、「ビッグデータ」「マネージド・サービス・プロバイダ(MSP)」「Exchange」「
正直、できるかどうかは分からない。でも必ず実現してみせる―。 NTTデータでエグゼクティブITアーキテクトという肩書きを持つ田中秀彦氏(基盤システム事業本部 システム方式技術ビジネスユニット 第一技術統括部 第一技術担当 部長)は、2012年に担当したあるプロジェクトで、そんな思いに駆られたと振り返る。 NTTデータ 基盤システム事業本部 システム方式技術ビジネスユニット 第一技術統括部 第一技術担当 部長 エグゼクティブITアーキテクト。NTTデータに入社後、ソフト開発方法論を担当。その後、Javaの登場間もない時期に社内で初めてその技術を評価し、全社展開した経歴を持つ 田中氏が担当したプロジェクトは、画像や動画などのファイルを管理する個人向けサービスのシステム構築である。データ容量はPペタバイト級に上る。このシステムをユーザー企業は6カ月で構築したいと要望した。 どうすればシステムを構
JAWS-UG三都物語 2014 にて「開発現場で活用するVagrant」という発表を行いました。 Photo By Yuko Oshima 5 つトラックがあるなか、テクニカルトラックでの発表でした。開放感を感じる会場で、快適にセッションを行うことができました。 発表内容 Vagrant を現場で活用していく上で参考になる情報を、と考えたところ、やはり実際に動くデモが良いと思い、デモを中心にセッションを行いました。 発表資料は、以下です。 デモで利用した Varantfile などは、下記で公開しています。 https://github.com/shin1x1/vagrant-demo-20140705 デモでは、同じ PHP アプリケーションについて仮想環境やプロビジョニングツールを変えて構築を行いました。(実際に一からコードを書く時間が無かったので、できあがったものをお見せする形でし
「アマゾン ウェブ サービス(AWS)」は、ネットワークを通じて、コンピューティング、ストレージ、データベース、分析ツール、アプリケーション、デプロイメントの幅広いサービスを提供しています。世界の190を超える国・地域で数十万のユーザーが利用し、日本でも2万を超える顧客が利用しています。スタートアップ、エンタープライズ、そして800を超える政府機関、3000を超える教育機関に幅広く普及しています。 7月17~18日に「AWS Summit Tokyo」を開催しますが、この連載をきっかけに、アマゾン ウェブ サービスの基本を学び、理解を深めてください。 第1回は、世界中で使われるようになったAWSのこれまでの歴史と普及の理由などについて解説していきましょう。 AWSのイノベーションの歴史を紐解く (1)2006年:サービス開始と先見性 AWSは、2006年にサービスを開始しました。まだ「クラ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く