タグ

2019年2月12日のブックマーク (6件)

  • LINE Pay

    スマホのおサイフサービス LINE Pay LINE Payを安心安全にご利用いただくために 不正取引への補償方針のお知らせ 詳しくはこちら

    LINE Pay
    nilab
    nilab 2019/02/12
    LINE Pay カード。「無料でLINEキャラクターのカードを発行」「手数料や年会費もかかりません」「コンビニやスーパーなど国内外のJCB加盟店約3,300万店舗で利用できます」「もちろんインターネットでのお買い物にも」
  • 2018年12月の通信障害は「エリクソンのせい」――ソフトバンク宮内社長が発言

    2018年12月6日に大規模な通信障害を起こしたソフトバンク。2月5日に行われた同社の決算説明会で、宮内謙社長が「通信障害はエリクソンのせい」という旨の発言を行った。 2018年12月6日、ソフトバンクは4G LTE通信サービスにおいて大規模な通信障害を起こした。障害の継続時間は4時間25分、影響を受けた契約(MVNO分を含む)は約3060万件となり、2019年1月23日には総務省から厳重注意を受けている。 この障害はエリクソン(Ericsson)が製造した「MME(Mobile Management Entity)」呼ばれる装置の更新ソフトウェアにあった不具合が原因で引き起こされたもので(参考記事)、他国の複数のキャリアでも、ほぼ同時刻に同様の障害が発生した。 2月5日に行われたソフトバンクの決算説明会の質疑で、同社の宮内謙社長がこの障害について応答する場面があった。 ―― モバイル事業

    2018年12月の通信障害は「エリクソンのせい」――ソフトバンク宮内社長が発言
    nilab
    nilab 2019/02/12
    「この件は、完全にノーコメントとさせていただきます。ただ、悪いのはエリクソンです。それは事実です。あの時(上場会見の時)は怒られそうなので言えませんでしたが」
  • LinkerdとEnvoyそして、Istioについて調べてみた - エンジニアになりたい

    業務でgRPCを使いはじめて、マイクロサービス化もすこしずつ進みだしてきたので、一旦マイクロサービスを支える仕組み、Service Meshについて調べてまとめてみる。 Service Meshとしてあげられるのは最近だとIstioEnvoy、そしてLinkerdがあると思います。 特にEnvoyとLinkerdは CNCFのプロジェクト の一つとなっています。 CNCF Cloud Native Computing Foundation の略 CNCFは、クラウドネイティブなアプリケーションとサービスの開発を標榜する、オープンソースのLinux財団組織である。その定款では‘クラウドネイティブ’システムを、以下の特性を持つものとして定義している。コンテナパッケージ – アプリケーションデプロイメントの分離したユニットとして、アプリケーションとプロセスがソフトウェアコンテナ内で動作すること

    nilab
    nilab 2019/02/12
    「業務でgRPCを使いはじめて、マイクロサービス化もすこしずつ進みだしてきたので、一旦マイクロサービスを支える仕組み、Service Meshについて調べてまとめてみる」
  • サービスメッシュを実現するLinkerdの将来を、開発元のBuoyantが語る | Think IT(シンクイット)

    サービスメッシュのLinkerdを開発するBuoyantのCEOにインタビューを実施。LinkerdとConduitとのマージなどについて語ってもらった。 サービスメッシュを実現するためのProxyであるLinkerdを開発するBuoyantのサンフランシスコのヘッドクォーターを訪問。Co-FounderでCEOであるWilliam Morgan氏にインタビューを行った。 自己紹介をお願いします。 私はBuoyantのCEOで、Oliverと一緒にBuoyantを立ち上げました。Buoyantの前は二人ともTwitterエンジニアをやっていました。私は主にバックエンド、Oliverはインフラストラクチャー側を担当していました。私が書いた写真を扱うライブラリーは、今でもTwitterで動いていると思いますよ。 LinkerdやConduitを開発した理由を教えてください。 そもそもTwit

    サービスメッシュを実現するLinkerdの将来を、開発元のBuoyantが語る | Think IT(シンクイット)
    nilab
    nilab 2019/02/12
    「私がいた当時のTwitterは、まだモノリシックなRuby on Railsのアプリケーションでした」「MesosやDockerを使ってScalaで開発したものが今のTwitterのベースになっているというわけです」
  • Linkerd入門-その1-概要とカナリアリリース - Qiita

    はじめに Kubernetesを利用している人の間では、最近istioが話題になりはじめたようですが、Linkerdについては、istioと同様の機能を持ち商用サービスで多くの実績もあるにもかかわらず、話が出る事は少ないように思えます。この記事では、Linkerdをご紹介し、サービスメッシュの機能の1つであるカナリアリリースを試します。 Linkerdとは Linkerdは、クラウドネイティブアプリケーションの為のOSSのサービスメッシュです。Cloud Native Computing Foundation(以下「CNCF」と言います)の一員であり、同じようなCNCFのサービスメッシュにはistioのデータプレーンであるEnvoyがあります。 また、Linkerdを開発したBuoyant社がLinkerdの教訓を元にしたKubernetes専用のサービスメッシュConduitを2017年

    Linkerd入門-その1-概要とカナリアリリース - Qiita
    nilab
    nilab 2019/02/12
    「Linkerdは、クラウドネイティブアプリケーションの為のOSSのサービスメッシュです」
  • GameShell | ClockworkPi GameShell

    Cortex-A7クアッドコアCPU WI-FI & Bluetoothオンボード ATmega168p プログラム可能なキーパッド Linuxカーネル4.1xに対応 1GB DDR3 メモリー CPI OSを収録した16GBのマイクロSDカード マイクロHDMI出力 1200mAh再充電可能なバッテリ

    GameShell | ClockworkPi GameShell
    nilab
    nilab 2019/02/12
    ゲームボーイみたいな。「プラモデルのように、バラバラのパーツで自分の携帯型ゲームコンソールを作れます」「PICO 8、LOVE2D、PyGame、Phaser.io、Libretroなどたくさんのゲームエンジンがスムーズに動作できます」