タグ

2020年4月23日のブックマーク (3件)

  • 「Systemd」を理解する ーシステム管理編ー | ギークを目指して

    前回の記事「Systemd」を理解するーシステム起動編ーでは、Systemdの概念とSystemdによるLinux起動プロセスの内容を解説させていただいた。第二回となる今回の記事では、Systemdを利用したシステムの管理方法を記載していきたいと思う。 今回の記事ではSystemdのsystemctlコマンドを利用したサービス(プロセス)管理方法と、journalctlコマンドを利用したSystemd journalログ照会の2章立てでSystemdによるシステム管理を解説させていただく。また、各コマンドは先日リリースされたCentOS7上で動作確認させていただいた。 systemctlを利用してサービスを管理する Systemd環境にてサービス管理を行う場合、主にsystemctlコマンドを利用するが、一部、従来のコマンドも利用可能となっている。使途別のコマンドを見ていこう。 Unit

    nilab
    nilab 2020/04/23
    「systemctlは全てのUnitタイプを扱えるのに対して、serviceはserviceタイプのUnitしか取り扱う事ができない」
  • https://www.oracle.com/webfolder/technetwork/jp/javamagazine/Java-JF18-editorial.pdf

    nilab
    nilab 2020/04/23
    動的型付けの衰退「かつて便利だとされた機能は、価値よりも問題点が注目されることに」「コードベースが増加し、保守のコストが着実に上昇するにつれて、動的型付けによるコストがはっきりと認識されるように」
  • どうして多くのプログラマーは、動的型付けか静的型付けのどちらかを強く好み、両方好むことはないのでしょう? - Quora

    回答 (9件中の1件目) 私は、サーバのように修正版のデプロイが簡単なプラットフォームでは動的型付け、モバイルアプリのようにバグがクラッシュに直結していて小さなミスも許されず、新バージョンのデプロイと浸透に時間がかかるプラットフォームでは静的型付けが向いてる、と感じています。 ただ、こうした流行は、行ったり来たりを繰り返しますが、長期的には動的型付けというか、不要な記述は減らす方向に向かってると思います。 Convention over configuration (これを「設定より規約」と訳したのは失敗で、「設定より慣習」「カスタマイズよりデフォルト」のほうがわかりやすい)という考...

    どうして多くのプログラマーは、動的型付けか静的型付けのどちらかを強く好み、両方好むことはないのでしょう? - Quora
    nilab
    nilab 2020/04/23
    「SwiftやKotlinは、たしかに書いてる途中からどんどん型の不一致を教えてくれるので便利だなと思いますが、できあがったコードをみると、やっぱりRubyなんかの研ぎ澄まされた美しいコードと比べるとゴテゴテしてるなって