タグ

ブックマーク / takoratta.hatenablog.com (9)

  • ++ - Nothing ventured, nothing gained.

    2008年9月2日(日時間9月3日)、ChromeWindows向けβ版が公開された。 当時、Googleが独自ブラウザを開発していることはトップシークレットだった。取るに足らない小さなリーク記事を除いて、当日まで完全にこの事実は社外には伏せられていた。 Chromeの公開はサプライズの形で行われる予定だったが、Chromeの開発経緯や技術を解説したコミックが誤って一日早く送付されてしまったため、慌てて一日前倒しでアナウンスをした。私を含む日側スタッフも慌ただしく対応したことを思い出す。 Googleはどうやら気だ。独自のChromeブラウザをマンガ付きで発表 | TechCrunch Japan Googleはその時のことをブログで次のように書いている。 At Google, we have a saying: “launch early and iterate.” While

    nilab
    nilab 2015/11/18
    ++ - Nothing ventured, nothing gained.
  • ソーシャルDRM - Nothing ventured, nothing gained.

    HTML5などのWeb標準技術で現状簡単には対応出来ないものの一つがコンテンツの著作権保護だ。HTML5のビデオやオーディオ要素についても一時騒がれていたコーデックの統一などはWebMの登場などもあってだいぶ落ち着きつつあるが、著作権保護、すなわちDRMについては現状まだ決定打が無い。 そもそもDRMはコンテンツをコンテンツホルダーが付与した権利を超えて利用することを防ぐ技術だ。多くはライセンスを付与した対象者以外の人が利用することや対象者であっても許可された以外の使い方をすることを防ぐために利用される。後者には利用するデバイスを制限したり、許可されたデバイス上で閲覧(表示)は出来るが、テキスト部分のコピーを許さなかったり、印刷を許可しなかったりなどが行われる。 DRMはキリがない。優秀すぎる技術、柔軟すぎる技術は使う側をわがままにさせる。良く言われるように、セキュリティやプライバシー、コ

    ソーシャルDRM - Nothing ventured, nothing gained.
    nilab
    nilab 2014/12/11
    ソーシャルDRM - Nothing ventured, nothing gained.
  • 競争 - 利用者視点で見ることの重要性 - Nothing ventured, nothing gained.

    先日、友人とカプセルホテルの話をした。父親からの資産を受け継いだカプセルホテル経営者の話を教えてもらった*1のだが、その時に友人に聞いてみた。 私:「カプセルホテルの競合ってどこだと思います?」 友人:「ビジネスホテル?」 私:「いや、タクシー」*2 利用者の視点に立って考えるというのはこういうことだ。 カプセルホテルの利用シナリオで多いのが、終電を逃してしまったときだ。タクシーで自宅まで帰ることと比べてメリットがあるならばカプセルホテルを選ぶ。タクシーで帰宅すれば、自宅で風呂に入れ、普段のベッドで寝ることができ、着替えもできる。ただし、タクシー料金がかかる。カプセルホテルは料金はタクシーで帰宅するよりも安いが、簡単なシャワーくらいしかなく、睡眠スペースも狭く、着替えはできない。次の日に会社があった場合には多少気まずい思いをするかもしれない。 カプセルホテルはこのようなタクシーとの比較で優

    競争 - 利用者視点で見ることの重要性 - Nothing ventured, nothing gained.
    nilab
    nilab 2014/01/01
    競争 - 利用者視点で見ることの重要性 - Nothing ventured, nothing gained.
  • 競合製品分析の際に心掛けること - Nothing ventured, nothing gained.

    競合製品分析を行うべきかどうかは慎重に判断する必要がある。分析するとどうしてもある特定の機能の有無ばかりに目が行ってしまいがちになる。持っていない機能の実装を行った結果、その製品の(劣化)コピーにしかならないことも多い。 知的所有権の問題に神経質な企業などでは競合製品の分析を禁じていたり、分析を行える社員を限定していたりすることもある。 この間も知り合いと話していたのだが、競合製品を分析するならば、機能や実装に目をとらわれるのではなく、それが何を実現しようとしているかを探るべきだ。良く言われるように、手段と目的を分けて考え、手段にこだわるのではなく、目的を理解しなければいけない。それが利用者のどのような問題を解こうとしているのか、利用者に何を提供しようとしているのか、これが目的だ。その製品が持っている機能はたまたまその企業が手段として選んだに過ぎない。目的が理解出来たならば、それが自分たち

    競合製品分析の際に心掛けること - Nothing ventured, nothing gained.
    nilab
    nilab 2014/01/01
    競合製品分析の際に心掛けること - Nothing ventured, nothing gained.
  • HTML5のストレージ技術とプライベートブラウジング - Nothing ventured, nothing gained.

    Web SQL Database、Local Storage、Session Storage(いずれもWeb Storageで規定)のそれぞれのストレージ技術が各ブラウザのプライベートブラウジングモードで使えるかを試してみた。 プライベートブラウジング プライベートブラウジング機能はWebの閲覧記録を一切残さない機能であり、各種ブラウザで実装されている。 Internet Explorer: プライベートブラウジング(InPrivateモード)。8.0から実装。 Firefox: プライベートブラウジング。3.5から実装。 Opera: プライベートブラウジング。10.50から実装。 Safari: プライベートブラウジング。2.0から実装。 Google Chrome: シークレットモード(Incognito Mode)。1.0から実装。 同じプライベートブラウジングとは言っても、実際の

    HTML5のストレージ技術とプライベートブラウジング - Nothing ventured, nothing gained.
    nilab
    nilab 2013/11/05
    HTML5のストレージ技術とプライベートブラウジング - Nothing ventured, nothing gained.
  • Mac/PCからのAndroid上のブラウザのリモートデバッグのまとめ - Nothing ventured, nothing gained.

    スマートフォンやタブレットが主流になりつつあるが、それらモバイルデバイスでWebのデバッグするのは楽ではない。User Agent文字列を変更してモバイルデバイス上のブラウザの振りをしたMacPCのブラウザからデバッグする方法もあるが、モバイルデバイスのブラウザの機能がMacPCと同一ではなく、モバイル特有の状況もあるため、モバイルデバイスそのものを使った状態でデバッグしなければいけないことも多い。 そのような際に使われるのがリモートデバッグだ。 Mac/PCAndroidの両方にブラウザを提供している主流ブラウザとしてはChrome、Firefox、Operaがあるが、このリモートデバッグ機能はこの3種のブラウザすべてに備わっている。また、ブラウザ開発元ではないが、Adobeもリモートデバッグ機能を提供している。すでに使っている人も多いと思うし、それぞれ多くの情報が提供されているの

    Mac/PCからのAndroid上のブラウザのリモートデバッグのまとめ - Nothing ventured, nothing gained.
    nilab
    nilab 2013/10/21
    Mac/PCからのAndroid上のブラウザのリモートデバッグのまとめ - Nothing ventured, nothing gained.
  • 日テレの箱根駅伝サイトにみるデータの可視化の重要性 - Nothing ventured, nothing gained.

    昨日と今日、恒例の箱根駅伝が行われた。母校が出場していることもあって、毎回楽しみにしている。今回も我が母校の後輩たちを応援したが、東洋大の各選手の走りがあり得ないぐらいに素晴らしく、とてもかなわなかった。 往路では、じっくりと地デジでコース情報や選手のデータを見ながら1位争いを楽しんでいたのだが、復路では東洋大のあまりにも大差をつけられてしまったので、正直、ほかのことをしながら、合間にレース展開をチェックする形で応援した。 あまりにも大差がついたので、1位からの差を時間だけで表されてももはや実感が湧かなくなってしまっていたのだが、日テレの箱根駅伝のサイトによる可視化データが大変役に立った。 通常、記録データは次のように示される。 だが、これだとどれくらい離されているのかわからない。 これが地図データにマッピングされるだけで、以下のようになる。 いかに東洋大が他校を引き離していたかわかるであ

    日テレの箱根駅伝サイトにみるデータの可視化の重要性 - Nothing ventured, nothing gained.
    nilab
    nilab 2012/01/06
    「スタートからゴールまでの地図全体と現在のランナーの位置関係を表示出来たり、特定の1校を選択しその大学のランナーの位置にフォーカスすることなども可能」日テレの箱根駅伝サイトにみるデータの可視化の重要性
  • 「続・ハイパフォーマンスWebサイト」に書かれたWebSocket記事への更新 - Nothing ventured, nothing gained.

    「続・ハイパフォーマンスWebサイト ―ウェブ高速化のベストプラクティス」というオライリー・ジャパンの書籍の付録に「Web高速化に対するGoogleのアプローチ」と題して、記事を執筆させてもらった。 この「続・ハイパフォーマンスWebサイト」はタイトルの通り、「ハイパフォーマンスWebサイト ―高速サイトを実現する14のルール」の続編だ。「ハイパフォーマンスWebサイト」がそうであったように、書も実践的なWeb高速化テクニックについて書かれていて、Web開発者は必携の1冊だろう。 以下が目次。付録が日語版でのみの特典で、Yahoo! JAPANさん、Mozilla Japanさん、そしてGoogleが高速化についてその考えやテクニックを書いている。私は最後の最後までほかの方が何を書かれているか知らなかったのだが、それぞれ違う観点から書かれていて、なかなか面白い。 1章 Ajaxアプリケ

    「続・ハイパフォーマンスWebサイト」に書かれたWebSocket記事への更新 - Nothing ventured, nothing gained.
    nilab
    nilab 2010/04/27
    「続・ハイパフォーマンスWebサイト」に書かれたWebSocket記事への更新:「付録D「Web高速化に対するGoogleのアプローチ」(269p~)でWebSocketの解説もしているのだが、執筆時から仕様が変更に」「その主な変更点を解説する」
  • TwitterのRetweet(RT)について考えてみる - Nothing ventured, nothing gained.

    TwitterがRetweet(RT)の公式サポートを考えているのは周知のことだと思う。もうすぐ公式サポートになりそうなのだが、非公式で利用されている現在と違ったものになりそうだ。一番大きいのはコメント付のRetweet(RT)が許されなくなるのだが、それに対して簡単に反対とは言えない部分もある。議論の流れを見ていたり、自分はどう利用したいかを考えているうちにわけわからなくなってきたので、ここにメモっておいてみる。 Retweet(RT)とは Retweet(以下、RTと略)は自分がフォローしている人のつぶやき(Tweet)を自分をフォローしてくれている人に転送することだ。現時点では、Twitterの公式機能ではない。 現時点でのRTはある人のつぶやきに「RT」というプレフィックスをつけて自分のつぶやきとして投稿するだけの機能だ。それ以上でもそれ以下でもない。「RT」という文字列に続いて、

    nilab
    nilab 2010/04/02
    TwitterのRetweet(RT)について考えてみる - Nothing ventured, nothing gained.
  • 1