タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

algorithmとchatbotに関するnilabのブックマーク (2)

  • マルコフ連鎖で日本語をもっともらしく要約する - ザリガニが見ていた...。

    そもそも、マルコフ連鎖とは何なのか?全く聞いたこともなかった。そして、文章を要約するのはとっても高度なことだと思っていて、自分のレベルではその方法を、今まで思い付きもしなかった。 しかし、以下のようなシンプルなRubyコードでそれが出来てしまうと知った時、目から鱗である...。一体、何がどうなっているのだ?コードを追いながら、マルコフ連鎖を利用するという発想の素晴らしさを知った! 作業環境 MacBook OSX 10.5.7 ruby 1.8.6 (2008-08-11 patchlevel 287) [universal-darwin9.0] mecab utf8環境でインストール済み マルコフ連鎖に出逢う rssを流し読みしていると、以下の日記に目が止まった。(素晴らしい情報に感謝です!) MeCabを使ってマルコフ連鎖 一体何が出来るコードなのか、日記を読んだだけではピンと来なかっ

    マルコフ連鎖で日本語をもっともらしく要約する - ザリガニが見ていた...。
    nilab
    nilab 2009/07/02
    マルコフ連鎖で日本語をもっともらしく要約する - ザリガニが見ていた...。
  • 人工無能を作ろう〜マルコフ連鎖(2接頭語と1接尾語の場合)

    すると、上記のようなテーブルが出来あがります。 マルコフ連鎖のアルゴリズムに当てはめる為に、とりあえず文章の出だしの「酢/鶏」を接頭語として選択します。 で、ここからがマルコフ連鎖のメインの部分です。 作成した参考テーブルから、接頭語が「酢/鶏」に当てはまるものを探し、そこから接尾語を選択します。 上記テーブルには「酢/鶏→は」しかありませんので、接尾語は「は」になります。 これで「酢鶏は」と言う文章がとりあえず出来ます。 同じように、前回の接頭語後ろの「鶏」と接尾語の「は」を組み合わせたもの「鶏/は」を新しい接頭語とし、参考テーブルから次に来る接尾語を探します。 すると「鶏/は→好き」と「鶏/は→嫌い」と言う二つの結果が見つかります。 何らかの方法(ランダムなど)でどちらかを選択します。 今回は「鶏/は→嫌い」を選択します。 すると「酢鶏は嫌い」と言う文章が出来ます。 同じ

    nilab
    nilab 2009/07/02
    人工無能を作ろう~マルコフ連鎖(2接頭語と1接尾語の場合)
  • 1