あほむ@KINTOテクノロジーズ @ahomu ブログにまとめますけど取り急ぎ週末のアレ. / nodeJSでTwitterのUser Streamを取得して,scoket.ioを通してwebkitNotificationsに渡す — Gist http://t.co/ca3VXUh #daiNagoyaJS 2011-04-18 10:28:07

大名古屋JSなるもの 先日,@sugimoto1981 @issm @kiyotchi @riatw @ahomu の5名で大名古屋JS (#daiNagoyaJS)として集まりました.まとまっていても断片的すぎるのでアレですが,いちおうtogetterも. Togetter - 「#daiNagoyaJS」 やっぱり,たまには外のひとたちと話さないといけませんね! 普段は見事にガラパゴスしてますので,他のプログラマの方々と情報交換できる貴重な時間になりました. 初回ということで,特にテーマは決められていませんでしたが,自然と話が弾んだので,以下に最中の話をメモまとめ. JSらしい話の大半はnodeJS クライアントサイドJavaScriptの話は手薄で,サーバーサイドでいま話題のnodeJSが中心でした. @sugimoto1981 さんが某フレームワークにインスパイアされたnode実装
去る2011/04/17の日曜日に、「大名古屋JS」なる集まりを開催しました。 名古屋名物エアリプライを飛ばしながら、僕が言い出しっぺ、さらに何をやるかも決まってないにも関わらず @ahomu、@kiyotchi、@ritaw、@issmさんというメンバーが集まってくださいました。 @issmさん、@riatwさんは前日に #mtddcがあったにも関わらず参加して頂きました(会場も同じでしたすいません)。 個人的には、@ahomuさんとはお会いしたかったのでいい機会でしたー。 僕以外みんなMacだったけど泣かずにがんばりました。 話したこととか 「JS」という名目ではありますが、SQLやCMS、さらには業務のお話など、カテゴリは様々。 普段あまり外で話す機会のない私としては、すべてが興味深くて新鮮でした。 (特に他の会社さんがどんな感じでやってるのか、とか・・・) node.js 私もこん
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く