FlexやRuby on Railsなどで使い方とかを自分が後でわかるようにメモしておくブログ。最近はFlex系に飽きてます。 [ruby]rdocは捨て去られてYARDになった[gem] 皆さんはrubyやrailsのドキュメントをどのように作成されていますか? rdocだとjavadocみたいなことができないーーーということに悩んでいませんか? そんなときにはこれをお試しください。 yardとは rdocの進化版 すごく綺麗なリファレンスが作成できます 参考URLとしてyardの凄さを表したのがこのページです。 => Gemリファレンス Gemに登録されているライブラリをyardで表示しています。 インストール 今回利用したのは0.6.4です。なおrdocの生成を勝手にしますが、失敗します。 gem install yard ドキュメント生成方法 RAILS等のルートディレクトリで実行
What Is YARD? YARD is a documentation generation tool for the Ruby programming language. It enables the user to generate consistent, usable documentation that can be exported to a number of formats very easily, and also supports extending for custom Ruby constructs such as custom class level definitions. Above is a highlight of the some of YARD's notable features. And of course YARD comes with muc
あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。
RDOC - Ruby Documentation System このパッケージはRdocとSimpleMarkupというふたつのコンポーネントを含んでいます。 RdocとはRubyのソースファイルに対するドキュメントを生成するアプリケーションです。 JavaDocと同様に、ソースを解析し、クラス、モジュール、メソッドの定義を抜き出して きます(include,requireもです)。そしてこれらの内容とその直前に書かれた コメントを併合し、ドキュメントを出力します(現在はHTMLしか出力できませんが 、この部分は取り替え可能にできています)。Markupとはプレーンテキストを 様々なフォーマットに変換するためのライブラリです。Rdocによってメソッドや クラスに関するドキュメントを生成するとき、コメント部を変換するため に使われます。 ロードマップ RdocでRubyのソースファイルに対
RDoc とは? 概要 インストール サンプル Ruby スクリプト作成 RDoc によるドキュメント生成 RDoc の便利な機能を使ってみる RDoc ドキュメントのサンプル 参考資料 RDoc とは? Ruby Documentation System (RDoc) とは, Ruby で書かれたソースコードから ドキュメントを自動生成する, Ruby 本体に付属する標準ライブラリの1つです. RDoc は Ruby ソースコードを解析し, クラス, モジュール, メソッドの定義 を抜き出し, include や require に関して解釈します. そしてこれらの内容 とその直前に書かれたコメントを併合し, HTML ドキュメントを出力しま す. 詳しくは参考資料 1,2 を参照ください. 概要 以下では, まず RDoc のインストールを行います. そして Ruby で簡単なクラ ス
RDoc - Documentation from Ruby Source Files Generates structured HTML documentation from Ruby source. Authomatically extracts class, module, method, and attribute definitions. These can be annonated using inline comments. Analyzes method visibility. Handles aliasing. Uses non-intrusive and implicit markup in the comments. Readers of the original source needn't know that it is marked up at all.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く