タグ

ソーシャルに関するnilnilのブックマーク (2)

  • 毎朝新聞でもイケルんじゃないかw - 極楽せきゅあブログ

    http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00210576.html その後の取材で、このメールの差出人は、「週刊焦点」という週刊誌の「安栗弘子(あぐり・ひろこ)」記者を装っていて、「最新号の週刊誌に、あなたの顔写真を掲載することになりますが、よろしいでしょうか」という内容だったことが、新たにわかった。 あらいさんにおしえてもらったんだけど、ココイイネw。毎朝新聞でも行けそうな。 しかし、媒体名とかを全部把握しているような人は少ないだろうし、「週刊焦点」と言われて疑問に思ったとしても「最近そういう雑誌できたのかなー」とか自分補完してしまいそうでさぁね。この媒体名や記者名から人間に異常を検知しろ、というのは無理筋だろうなー。 議員さんとかはそもそも、初めての人からのメール、連絡も多いだろうし、その中に紛れている怪しいメール、送信者

    毎朝新聞でもイケルんじゃないかw - 極楽せきゅあブログ
    nilnil
    nilnil 2011/10/31
    古畑任三郎でそんなオチあったなw /気付ければ秘書に実在性チェックさせられたんだろうが、フリージャーナリストやネットメディアの存在も考えると難しい時代なのかねぇ。
  • 電話を使った「セキュリティ診断」詐欺が横行、Microsoftが注意呼び掛け

    現時点でこの手口は英語圏を中心に横行しているが、ほかの言語にも広がるのは時間の問題だとMicrosoftは予想する。 大手企業の名をかたって電話をかけ、「セキュリティに問題がある」と脅してコンピュータを操作させ、金銭をだまし取る手口が横行しているという。米Microsoftが被害実態に関する調査結果を公表して注意を呼び掛けた。 同社によると、この手口ではセキュリティ技術者を装って電話をかけ、コンピュータが危険にさらされていると称して無料のセキュリティ診断を持ち掛ける。電話帳で調べた被害者の名前で呼び掛けてくることや、大手企業の名を出してくることからだまされやすく、平均で875ドルの被害が出ているという。 英国、アイルランド、米国、カナダで7000人を対象に同社が実施した調査では、こうした手口の詐欺電話を受けたことがあるという回答者が4カ国の平均で15%に上り、アイルランドでは26%に達した

    電話を使った「セキュリティ診断」詐欺が横行、Microsoftが注意呼び掛け
    nilnil
    nilnil 2011/06/17
    日本なら、「もしもし、私セキュリティ対策を行っております株式会社○○の○○と申します。先日法律でウイルス作成罪というのができまして、警察認定の対策ソフトを使うことが義務化されました。つきましては……」
  • 1