タグ

クラウドに関するnilnilのブックマーク (12)

  • オフコン+AWSが支えるサラブレッドの血統

    「当社のシステム基盤はオフコンとAWSAmazon Web Services)です」――。最初に聞いたときは耳を疑った。何とも奇妙な取り合わせに思えたからだ。 筆者は日経SYSTEMS6月号で「使って分かった!失敗しないAWS」という特集を担当した。AWSを活用するユーザー企業の事例から、失敗しない導入法を学ぶというコンセプトの記事だ。ユーザー企業を取材していて出会ったのが、前述した使い方をするジャパン・スタッドブック・インターナショナル(JAIRS)である。サラブレッドの個体情報を登録して、血統を管理する公益財団法人だ。 使っているAWSのサービスは、仮想マシン「EC2(Amazon Elastic Compute Cloud)」と、ストレージサービス「S3(Amazon Simple Storage Service)」くらいのもの。分散コンピューティングや自動化のような、目を引く使い

    オフコン+AWSが支えるサラブレッドの血統
    nilnil
    nilnil 2014/05/27
    RUNコマンドをいれなさい. RUN STDMNT,DEV=AWS000,FIL=SYS@MNT;
  • 解雇されたエンジニアが外部からVM削除で業務停止:Geekなぺーじ

    解雇された37歳のエンジニアが、隠し持っていたパスワードを利用してマクドナルドから企業ネットワークへとログインし、次々と重要な業務システムをVMWareホストシステム上から削除していったとComputerworldの記事にあります(米国の事件です)。 事件そのものは2011年2月3日に発生し、7月に起訴されました。 Computerworld: Fired techie created virtual chaos at pharma company 記事によると15のVMWareホストシステム上で稼働していた88個のサーバを次々と削除していったようです。 外部からVMを削除されたシオノギ製薬の業務は数日間停止してしまったと記事にあります。 従業員は製品の出荷などの業務をできなくなるだけではなく、メールのやりとりも出来ない状態だったようです。 記事によると、容疑者が解雇されたのは2010年7

    nilnil
    nilnil 2011/08/25
    解雇理由は不明だが、仮想化技術で運用コストが減る→システム担当要員減らせる→エンジニアクビと単純に経営者が考えた結果であれば、労働者側の反感を買ってこうなり得ることは考えられる。
  • 第2回 間に合わなかった道州制、自治体システムの崩壊

    東日大震災と福島第一原発事故は複数の都道県にまたがる未曾有の広域災害だ。我々は今、これを教訓として「広域」をキーワードに行政の仕組みや災害対策を練り直す必要に迫られている。もし「東北州」の単位で仕組みができていれば今回の災害でも違った対処があったかもしれない。そこで今回は、「広域」の切り口で見た場合のICTの貢献を提言したい。 根こそぎ崩壊した自治体システム 東日大震災で発生した津波は、実に巨大なもので東日太平洋側の広大な地域を根こそぎ壊滅させた。岩手県田老町に設けられた10メートルの防波堤を超える津波の様をニュースで見て人間の無力さに身が震えた国民も多かったことだろう。 さらに福島第一原発の事故は、自治体丸ごとの避難という未曾有の事態を招き、福島県双葉町役場はその機能を埼玉県加須市に移している。他にも役場自体が被災してその機能を他所へ移した自治体がいくつもある。これまでの日では災

    第2回 間に合わなかった道州制、自治体システムの崩壊
    nilnil
    nilnil 2011/05/17
    道州単位でも甘い。東日本/西日本で自治体間協定結んで分散するくらいしないといけんと思うが。
  • クラウド:7割のプロバイダーが「セキュリティはユーザーの責任」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます CA Technologiesは5月16日、米法人が行ったクラウドのセキュリティに関する意識調査「Security of Cloud Computing Providers」の結果を発表した。調査結果から「クラウドプロバイダーとユーザー企業に存在するクラウドのセキュリティに対する注目点や優先順位、責任についての認識の違いは、クラウドのセキュリティに関する責任の所在がクラウドプロバイダーとーユーザー企業のどちらにあるのかというコンセンサスが両者間で見いだされていないことを示唆している」と説明している。 調査結果によると、クラウドプロバイダーはコスト効率と導入までのスピードに重点を置いており、これは利用者がクラウドコンピューティングへの移行

    クラウド:7割のプロバイダーが「セキュリティはユーザーの責任」
    nilnil
    nilnil 2011/05/17
    記事を見る限り、技術的形態を踏まえずに経営と法的リスクにfocusして質問しているように見える。/つか、ユーザかプロバイダのどっちかがユッケ事件みたいに他方に責任押し付けてノーガード戦法とっていい訳がない。
  • Sony Play Station Network を攻撃するために,攻撃者がAmazonのEC2を1時間だけ借用した可能性がある - Cyberlaw

    Sony Play Station Network を攻撃するために,攻撃者がAmazonのEC2を1時間だけ借用した可能性がある 下記の記事が出ている。 Sony Attack Shows Amazon's Cloud Service Lures Hackers at Pennies an Hour Bloomberg: May 16, 2011 http://www.bloomberg.com/news/2011-05-15/sony-attack-shows-amazon-s-cloud-service-lures-hackers-at-pennies-an-hour.html これまでも,クラウドコンピューティングサービスがサイバー攻撃用の武器として悪用される危険性が指摘されてきた。 悪用の方法としては,強力な演算機能や仮想サーバ等の悪用が指摘されており,DDoS攻撃だけではなく,

    Sony Play Station Network を攻撃するために,攻撃者がAmazonのEC2を1時間だけ借用した可能性がある - Cyberlaw
    nilnil
    nilnil 2011/05/16
    クラウド利用者はクラウドベンダが信用できるか疑いを持ち、クラウドベンダはクラウド利用者が信用できるか疑いを持ち……。ダメじゃん、この相互不信関係。あ、だからスポット的利用になるのか? w
  • Blackberryの問題から考えるパブリッククラウドの統制問題 - Cyberlaw

    Blackberryに国防(National Security)上の問題があるとして,アラブ首長国連邦,サウジアラビア,クウェート,イエメン,インドなどの諸国が強行姿勢をとっている。要求は,ソースコードの開示,ルート権限でのシステムアクセスの許可など様々なだが,インドでは,テロ対策のため暗号化された通信に対するインド政府当局の監視を許容することを要求し,そのデッドラインを8月31日と設定したようだ。要するに,国防のためには,他国の企業のシステム上の統制やポリシーよりも自国政府の統制やポリシーを優先すべきだという要求というかたちで一般化・抽象化・モデル化して考えることができる。 India threatens to suspend BlackBerry by 31 August BBC: 12 August 2010 http://www.bbc.co.uk/news/technology-

    Blackberryの問題から考えるパブリッククラウドの統制問題 - Cyberlaw
    nilnil
    nilnil 2010/08/13
    Policy conflict issue
  • 会社の同僚探せる「mixi同僚ネットワーク」

    SNS「mixi」に6月28日、会社の同僚を探せる「mixi同僚ネットワーク」機能が加わった。勤務先の社名を登録すると、同じ会社を勤務先として登録している同僚を見付けられる。 会社名や所在地から勤務先を検索し、入社年や部署を入力すると、同じ会社を登録している同僚を一覧表示。勤務先は同僚のみ閲覧でき、プロフィールには表示されない。 帝国データバンクから会社情報の提供を受けた。 同期メンバーの集まりや飲み会の予定を「mixiカレンダー」で調整し、その様子を「mixiフォト」で公開・共有する――といったシーンを想定している。 同社は同じ学校の同級生や同窓生を探せる「mixi同級生」を昨年リリースするなど、現実社会の人間関係をmixi上に移植できる機能の強化を進めている。 関連記事 同窓生を検索できる「mixi同級生」 母校や在籍校を登録すると、同窓生を検索できる「mixi同級生」がスタートした。

    会社の同僚探せる「mixi同僚ネットワーク」
    nilnil
    nilnil 2010/06/28
    使う気にならない。元々職場の人間にプライベートに介入されたくないと思っているので
  • テクノロジー : 日経電子版

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    nilnil
    nilnil 2009/08/29
    だめだこりゃ
  • 経済産業省 新世代情報セキュリティ研究開発事業(クラウドコンピューティングセキュリティ技術研究開発) - まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記

    こんにちは、丸山満彦です。経済産業省が「新世代情報セキュリティ研究開発事業(クラウドコンピューティングセキュリティ技術研究開発)」の委託先を公募していますね。。。 事業の目的で ===== 現状のクラウドコンピューティングは既存のテクノロジーの集大成というべきものであり、今後も発展が期待されるものの、クラウドコンピューティングが次世代の基盤テクノロジーとなるためには、解決しなくてはならない課題があり、その中で最も重大な課題領域がセキュリティの確保、データプライバシーの確保であると考えられます。そこで事業においては、クラウドコンピューティングに必要なセキュリティ技術とはどのようなものであるのかの検討に加え、具体的な技術開発を行います。 ===== としていますが、クラウドコンピューティングという用語の定義が明確にする必要があるとは思いますが、もはや難しいでしょうかね。。。 セキュリティ監査

    経済産業省 新世代情報セキュリティ研究開発事業(クラウドコンピューティングセキュリティ技術研究開発) - まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記
  • 純粋なクラウド・コンピューティングの世界では営業秘密がなくなるかもしれない - Cyberlaw

    クラウド・コンピューティングについていろいろと書いてきたが,ビジネスという側面で考えてみると,最も大きな問題は「営業秘密」が不正競争防止法所定の要件を満たしていないと推定すべき場合が多くなる危険性があるという問題が最も大きな問題であると考えるようになってきた。 最も純粋なクラウド・コンピューーティングでは,利用者側のPCはダム端末と同じであり,基的には一切のアプリケーションを持たない。したがって,データの暗号化などのサービスの提供もクラウド側からなされることになる(=クラウド・コンピューティングのサービス提供者は,理論的には,常に暗号解読方法を知っていることになる。少なくとも暗号化のアルゴリズムを知っているのでなければ,暗号化サービスの提供それ自体ができない道理だ。)。そのことだけで,原則として,不正競争防止法に定める「営業秘密」の要件を満たさないと推定すべきことになろう。 もちろん,ク

    純粋なクラウド・コンピューティングの世界では営業秘密がなくなるかもしれない - Cyberlaw
  • クラウドコンピューティングは情報セキュリティの基本原則に反する可能性がある - Cyberlaw

    クラウドコンピューティングの問題性については何度も触れてきた。最近,この問題を扱うWeb上の記事が増えてきたので,ようやく世界規模で関心が高まってきたということなのかもしれない。 様々な観点からの議論が存在するが,情報セキュリティ上の問題点を指摘するものも少なくない。情報セキュリティの基原則であるCIAの中のC(Confidentiality 機密性)に関して問題があるということを指摘する記事を見つけた。 Into the Cloud we go. have we thought about the security issues? NCC: 17 June, 2009 http://www.nccmembership.co.uk/pooled/articles/BF_WEBART/view.asp?Q=BF_WEBART_313071 この記事に書いてあるのと同じような内容のことは既に

    クラウドコンピューティングは情報セキュリティの基本原則に反する可能性がある - Cyberlaw
    nilnil
    nilnil 2009/06/18
    提示URLは後で読む。サービス会社との契約でどこまで要求できて、どこまで保証されるのか考えると、確かに不安だわな。
  • 1