タグ

nyに関するnilnilのブックマーク (25)

  • Winny 開発者・金子勇さん 「変な制約になっては、と、頑張ろうと思った」 「 とちぎのネットもん 」 | 下野新聞「SOON」

    TOP > 企画・特集 > とちぎのネットもん > Winny 開発者・金子勇さん 「変な制約になっては、と、頑張ろうと思った」 文字サイズ かねこ・いさむ 都賀町(現栃木市)出身。栃木高-茨城大-同大学院卒、工学博士。ソフト開発会社「Skeed」社外取締役。2002年、ファイル共有ソフト「Winny」を開発。東京大学大学院助手だった2004年5月、映画のデータをネット上に公開した男の共犯として、著作権法違反ほう助容疑で逮捕、起訴される。一審の京都地裁で有罪、二審の大阪高裁で無罪。2011年12月、最高裁で無罪が確定した。インターネットの掲示板に書き込んだ際の記事番号から「47氏」と呼ばれた。 -昨年12月、最高裁で無罪が確定した 「長かったけど、当に良かったと思う。いろんな人にご協力いただいた」 -1審は有罪、2審で無罪の判断だった 「地裁は、良く分からない理由で有罪だった。法律に触れ

    Winny 開発者・金子勇さん 「変な制約になっては、と、頑張ろうと思った」 「 とちぎのネットもん 」 | 下野新聞「SOON」
    nilnil
    nilnil 2012/03/01
  • 朝日新聞デジタル:〈ニュース圏外〉密かに続くネット流出 さらす側の本音

    ログインID、パスワードを入力し「ログイン」ボタンを押してください。 ※ログインID、パスワードをお持ちでない方は、ご購読申し込みページにてお手続きください。 ※ログインID、パスワードをお持ちの方でもご購読手続きを済ませていない方はログインできません。 ログインID(メールアドレス)

    nilnil
    nilnil 2012/01/25
    うゎ、朝刊紙の全文だよ!無料公開とは太っ腹だなー。実際の人物にコンタクトするのは新聞記者の優位点なんだねぇ。(←ステマじゃなくて純粋な個人の感想ですので念の為w)/それにしても5~60代とは……。
  • 「WinnyやShareを使わないで!」京都府警らが啓発活動、街頭でチラシ配布 

  • 【情報漏洩】「悪意ある放流者は追い詰める」日本IBMがShare流出を振り返る 

    nilnil
    nilnil 2010/03/03
    放流者は「情報のテロリスト」
  • 【情報漏洩】高木浩光氏「Winnyは適法に使えない」 

  • NEC、P2Pへの漏洩ファイルを特定・流通防止する技術を開発 〜 派生ファイルも特定 | RBB TODAY

    電気(NEC)は2日、WinnyをはじめとするP2Pソフトで生じる可能性のあるネットワークへの情報漏洩対策として、漏洩したファイルを特定し、流通を防止するための技術を開発したことを発表した。 従来、漏洩したファイルを特定する方法としてが、ファイルハッシュ(ファイルを識別するための任意文字列)を用いる方法、文書中に含まれる語句を検索して流通を阻止する方法が採られていたが、前者は、派生ファイルを検出できず、後者は、高トラヒックへの対応が難しいという課題があった。今回開発された技術は、これらを解決し、より効果的に漏洩情報の拡散を防ぐことができるという。さらにこの技術は、ファイルの一部に含まれる特徴量を用いて、漏洩した元のファイルだけでなく、ファイルの閲覧や保存などにより、設定情報が変化してできた派生ファイルも特定できる。 派生ファイルと元ファイルとでデータ列が変化しない文が格納されている部

    NEC、P2Pへの漏洩ファイルを特定・流通防止する技術を開発 〜 派生ファイルも特定 | RBB TODAY
    nilnil
    nilnil 2010/03/02
    総務省とNICTがからんでるということは、ISP向けの技術ということか?
  • 高木浩光@自宅の日記 - ノード数水増しは不適切な設計のクローラによる不慮の事故だった

    ■ ノード数水増しは不適切な設計のクローラによる不慮の事故だった 前回の日記の件、大阪市立大学の研究実施責任者より連絡を頂いた。前回、可能性として、 誤報を誘発するためにノード数を水増しした何者かによる愉快犯 ――(A) 大阪市立大学の正当な研究用のWinnyクローラが、異常な設計になっているために引き起こされた、不慮の社会的混乱事故 ――(B) 大阪市立大学の研究の目的自体が、偽ノードを大量に発生させることによる何らかの実験(たとえば、通常のWinny利用を阻害する目的など) ――(C) の3つを挙げたが、(B)であるとのこと。大阪市立大学では、P2Pファイル共有ネットワークにおける検索キーワードの流行が時間的にどう変化するかを統計的に分析する研究を進めていて、統計的推定のためには、データの収集頻度を増やす必要があるということで、クローラをマルチスレッド化する改造を年末に行い、年始より稼

    nilnil
    nilnil 2010/02/01
    「やはり、「Winny等観測者連絡会」のような枠組みが必要だなと思う。これは勤務先の仕事として関係者の方々に声をかけようと思っているところ」<「自宅研究」から「本格研究」へ?
  • 高木浩光@自宅の日記 - NHKまでもが「Winny利用が増え続けている」と誤報 いいかげんにしろ

    NHKまでもが「Winny利用が増え続けている」と誤報 いいかげんにしろ NHKが今日になってテレビでこんな誤り情報を流した。まことに遺憾。なぜ私に確認しない。Webでちょっと「winny 利用者」で検索するだけで信用できない情報とわかるじゃないか。 交換ソフト 利用者は依然多数, NHKニュース, 2010年1月27日 依然として20万台以上に上っており、特にWinnyは、元日に少し減ったあと、利用が増え続けているということです。

    nilnil
    nilnil 2010/01/28
    クローラが1プロセス/ノードな作りになっていて、同一マシン上で複数同時実行して複数のノードに同時接続すれば、クローラ側のポートが別々になることになるが、果たして?
  • Winnyサイトブラウザ "Nyzilla" - Download

    発行元: Hiromitsu Takagi, Toshima-ku, Tokyo, JP (期限切れ中) 脆弱性対応期限: 2012年12月23日まで 重要なお知らせ 現在、インストーラ(Nyzilla_Setup.exe)のコード署名の証明書の有効期限が切れています。(2011年12月30日) 最新情報 インストーラ(Nyzilla_Setup.exe)のコード署名の証明書の有効期限が切れました。(2011年12月30日) 脆弱性対応期限を延長しました。(2011年12月23日) Nyzillaとは Nyzillaは、Winnyのサイトを閲覧するブラウザです。ファイル共有・交換ソフトではないので、ファイルのアップロード機能はありませんし、ダウンロード機能もありません(※1)。WebブラウザやFTPソフトと同じように、1つのサイトとだけ接続して、そのサイトがどんなファイルを公開しているか(

    nilnil
    nilnil 2009/12/24
    トップのツン10割の絵を職場で見て吹いたw 本当に高木先生のサイトなのかと一瞬疑うほどに。本人同一性の確認とは如何に難しいかを思い知らされた。っつーか、私財のかけ方が斜め上杉ww/後の文書は高品質だなぁ。
  • 高木浩光@自宅の日記 - Nyzillaは12月23日公開予定

    ■ Nyzillaは12月23日公開予定 アイコンやロゴのデザインは外注した。今回はその他の費用を含めてけっこうな額の私財を投じてしまった。 デバッグは終了。あとは、コード署名用クラス2証明書を取得するための、StartCom CAからの人確認の郵便物が届くのを待つのみ。間に合うのだろうか。*1 Winnyネットワーク観測関係者向けの連絡事項 今回、Winnyプロトコル互換の閲覧ソフト「Nyzilla」を一般公開することにより、少なからず、Winnyネットワークの観測結果に影響を及ぼす可能性があります。すなわち、Nyzillaの利用者がWinny利用者として計数され、無視できない数に及ぶ可能性を否定しきれません。できるだけその影響を小さくするために、いくつかの工夫を施しています。 (1) Nyzillaは、標準設定ではPort0接続だけを使用するようになっています。Nyzilla利用者が

    nilnil
    nilnil 2009/12/21
    「アイコンやロゴのデザインは外注した。今回はその他の費用を含めてけっこうな額の私財を投じてしまった」、「コード署名用クラス2証明書を取得」<ここまでやらないと自宅研究員とは言えないのか……。
  • PC

    日経コンピュータ 勝村幸博の「今日も誰かが狙われる」 高校入試出願のメール不達は必然 Gmailガイドラインの誤解を解く 2024.03.01

    PC
    nilnil
    nilnil 2009/12/08
    個人的にはこの風潮は嫌。/検査ソフトの品質(単純な文字列検索ではダメ)や信頼性(ディスクの中身を会社に報告する作りになっていないなどプライバシー上の配慮)の保証も問題だ。
  • 高木浩光@自宅の日記 - Nyzillaの進捗 その3

    正直、ウイニーは美味しそうじゃなかったので、アルトバイエルンを加えてべた。 Nyzillaの開発は、前回以降、以下のように進んだ。 ダウンロードテスト機能を実装 ファイル保持の真偽が陽性判定「(+)」となったものだけを対象に、ファイルの先頭の1ブロック(65536バイト)のダウンロードを要求し、得られたデータの先頭の48バイトを16進数で表示し、その1ブロックのMD5値も示す。ユーザインターフェイスは以下の図のようになった。最終出現時刻から10分以上が経過したファイルでは実行しないようにした。 陽性判定の基準を厳しくした ファイル保持の真偽の判定アルゴリズムを、より慎重に陽性と判断するように変更した。これにより、判定が変化するケースはほとんど見られなくなったが、判定が出そろうまでに要する時間はやや長くなった。 鏡面反射機能を構想 Winny側の制約により、自分のWinnyサイトを閲覧する

    nilnil
    nilnil 2009/11/30
    久々の料理ネタをこうからめてくるとは…。/タコさんウインナー(ネットワークの広がりを足で表現)にしてみたけど、絵心ないからよくわからんものに >http://f.hatena.ne.jp/nilnil/20091130190045
  • 高木浩光@自宅の日記 - 日記予定、Nyzillaの進捗

    ■ 日記予定、Nyzillaの進捗 「Winny作者事件二審無罪判決で今後どうなるか」といったエントリを書かなくてはと思っていたが、まだ書いていない。書きたいのは次の点など。 判決を伝える新聞各紙の論調がもたらしかねない今後への悪影響。 朝日新聞10月8日夕刊大阪3版掲載の安田直氏の有識者コメントに見る典型的な害。 私の新聞コメントについて。 金子氏の発言内容が以前から変わってきている件。 (金子氏発言に依拠すると)私たち(利用者、開発者)はどうするべきなのか。 金子氏に望むこと。 高裁の判決理由についての考察(判決要旨を基にして)。 ところで、開発中の「Nyzilla」は、かなり開発が進み、残すところあと1つを実装すれば、機能的には完成といったところとなった。 最初の接続時には注意書きが出る。*1 このプログラムは、いわゆる「クローラ」ではなく、アドレスバーの「接続先」に入力されたホスト

    nilnil
    nilnil 2009/11/04
    で、プログラムだけでなくマニュアルやら本来の利用意図と啓発内容をまとめたドキュメントの整備も必要…と。
  • 愛南町 再委託先からのWinnyによる情報流出の損害賠償判決(山口地裁判決文) « 情報セキュリティ備忘録

    判決文が掲示されていたのですが、忙しかったので掲載が遅れていました。 平成21年6月4日判決言渡 同日原領収 裁判所書記官 平成19年(ワ)第331号 損害賠償請求事件 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20090831170735.pdf 争点に対する見解はいろいろとありますが、わかっちゃいるけど、下請けには厳しいな、と思う感じもします。 セキュリティに見合う経費が払われているのか、S-Taskで検討していますが、経費削減の折、セキュリティ対応に見合うだけの金額が、元請からも払われていないのではないか、という不安もあります。 No related posts.

  • 高木浩光@自宅の日記 - Winny事件を振り返る

    ■ Winny事件を振り返る Winny作者事件の控訴審判決公判が明日となった。一審判決から3年弱が経過したが、私のWinnyに対する考え方は変わっていない。当時の考えは以下の通りである。明日の判決を受けて、今度はどんな世論が展開されるだろうか。*1 Winnyの問題で作者を罪に問おうとしたことが社会に残した禍根, 2006年12月12日の日記 Winny作者が著作権法違反幇助の罪に問われている裁判の地裁判決がいよいよ明日出るわけだが、有罪になるにせよ無罪になるにせよ、そのこととは別に、独立事象として、Winnyネットワーク(および同様のもの)がこのまま社会に存在し続けることの有害性についての理解、今後のあり方の議論を進めるべきである。(略) これまでに書いてきた通り、Winnyは、従来のファイル交換ソフトと異なり、利用者達が意図しなくても、多くの人が流通し続ける事態は非倫理的だと思うよう

    nilnil
    nilnil 2009/10/08
    削除コントロール不能なシステムネットワーク上に流通させるべきではないコンテンツが自動拡散することを止めるための、技術と法のあり方と両者のボーダーに関する検討と動向の記録。今日の判決で今後どうなるか…。
  • ブログとメディアと - Attorney@law

    こと博士の素顔があまりにも面白いので、弁護人である私の目から、事件を振り返ってつれづれなるままに書きつづってみる、壇弁護士の事務室のスピンアウトブログです。 公判準備を進めていく中で問題になったのは、弁護側の情報をいかに正しく伝えて行くかである。 マスコミの報道は、警察のリークを嬉々として掲載しているものや、なんちゃってIT評論家の知ったような話しばかりである。 消費者事件などではホームページを作成したりすることもある。今回はネットを通じての支援が大きかったのであるから、支援者のためにHPを作るべきなのだろう。 しかし、私はとても面倒くさがりである。 どうしたらいいのやらと思って町村先生のブログを眺めていた。 町村先生は捜査時に弁護側の情報の広報でブログを使わせてもらっていた。 それを見ながらつぶやいた。 「仕方ない。自分でブログをつくるか…」 「壇弁護士の事務室」なんて名前はその場の思い

    ブログとメディアと - Attorney@law
    nilnil
    nilnil 2009/10/08
    公平性はどこいったんだ
  • 高木浩光@自宅の日記 - Nyzillaを改良

    ウィンドウひとつに接続先を1つと固定して、Winnyプロトコルで当該ノードだけに接続。応答メッセージから、当該ノードがソースとなっているキーを抽出して表示。1ホップ検索クエリ(当該ノードにしか届かない検索クエリ)を出して、特定のキーワードにマッチするキーの応答を求めることもできる。同時に、応答メッセージから他のノードのアドレスを集約して「他のノード」に表示。そこからノードを選んでダブルクリックすると別ウィンドウとして開く。ダウンロード機能はない。 今回初めてNetBeans IDEを使って開発してみた。Macでの見栄えもよい。しばらく見ないうちにものすごく使いやすくなっていた。GUIビルダなんて使い物になるのかなと思っていたけれど、1日でどうにか使えるようになった。国際化作業も簡単にできるし、JavaのエディタもEclipseよりも使いやすいような感じがした。JTableはほとんど自動で作

    nilnil
    nilnil 2009/09/24
    おお!ところでどうやって配布するつもりなんだろう。
  • 高木浩光@自宅の日記 - Winnyの利用形態を視覚化してみた

    ■ Winnyの利用形態を視覚化してみた 3年前から稼働させているWinnyネットワーク観測システムで、観測したWinnyキーを記録している*1のだが、そのデータから利用者ひとりひとりがどんな行動をしているか、直感的に読み取れるよう視覚化を試みた。 これを行うためには、長期間にわたり同じ人が使っているノードを見つけ出すことが必要で、一般的には、IPアドレスが頻繁に変わってしまうので、単純には追跡できない*2のだが、今年のゴールデンウィークに観測システムを改良して以来、DNSの逆引きを自動化した関係で、固定のIPアドレスで(しかも固有のドメイン名に割り当てられたアドレスで)稼働させているノードが数十個見つかったので、それについて調べてみたところ、長期にわたって稼働し続けているものがいくつかみつかった。 図1は、2006年8月末から2009年4月末までの間に観測されたキーのうち、「〓.〓〓〓〓

    nilnil
    nilnil 2009/08/17
    「ISO27001取得とある。大丈夫だろうか」<経営陣が自分達にも起こりえるという危険性認識がなく是正指示もしておらず、審査員も現在の技術動向を踏まえない確認しかしていないと、リスクはあっても認証が通る可能性有。
  • 高木浩光@自宅の日記 - Winny等規制法の案を考えてみた

    ■ Winny等規制法の案を考えてみた 背景 前回までに検討したように、Winny等での児童ポルノ流通は、現行法で止めることができないだけでなく、今国会で新設が議論された児童ポルノ取得罪、あるいは性的好奇心充足目的所持罪(罰則ありの所持罪)をもってしても、流通を阻止することは困難と考える*1。その原因は、無差別に自動ダウンロードを繰り返して、共有状態を漫然と放置している者が大量にいるためであり、もし、捜査機関が、そうした輩を児童ポルノ取得罪で摘発しようとするならば、児童ポルノ取得の故意性認定のハードルをそのレベルまで下げなければならないことになり、同じ基準がWebに適用された場合に、まさにこれまでに言われてきたような、「よくわからないWebサイトをクリックしただけで児童ポルノ取得罪で摘発される」という懸念が現実のものとなってしまう。それを回避すべく捜査機関が故意性認定を慎重に行うならば、W

    nilnil
    nilnil 2009/07/24
    「Winny等」が引き起こす問題と、その問題を引き起こしかねない技術的特徴を的確に表現することの難しさ。
  • 繰り返される「つこうた」データ流出はなぜ止まらないのか

    04年にWinny開発者・金子勇氏を著作権侵害行為を 幇助した容疑で逮捕した京都府警。金子氏は現在も 係争中だ。 WinnyやShareなど、ファイル共有ソフトを介したデータの流出が止まらない。私生活を撮影したプライベート画像や、住所、氏名などの個人情報、さらには企業の顧客名簿、未公表の企画書、取引先の一覧リストなど、ネット上に一度流出したデータは瞬く間に拡散し、世界中のパソコンやサーバーに保存されることになる。これらの流出データを完全に消去することは、事実上不可能だ。 巨大掲示板2ちゃんねる」では、こうした流出騒ぎを「つこうた」と呼ぶ。2005年にWinnyを通じて個人情報を流出させた滋賀県草津市の市議がマスコミの取材に対し「息子に聞いたら『Winnyをつこうた』と言っていた」と応えたのがその語源だ。この市議の例を出すまでもなく、データを流出させたユーザーは「2ちゃんねる」などの掲示板

    繰り返される「つこうた」データ流出はなぜ止まらないのか
    nilnil
    nilnil 2009/03/12
    「ネットライターA氏」<誰だよ。権威で物事判断したくはないけど、匿名で話すのは何故?