タグ

あとで読み返すに関するnilnilのブックマーク (2)

  • EMETを利用した標的型メールの防御

    最近、様々なメディアでサイバー攻撃についてのニュースが報道されている。このようなサイバー攻撃のいくつかは、標的型メールを利用していたと報告されている。標的型メールとは、ある特定の組織や個人に限定して送信される不正なメールである。この標的型メールは、ターゲットが限定されているため、ウイルス対策ベンダーでも検体の収集が難しく、ウイルス対策ソフトでの対応が難しいという特徴がある。 標的型メールには、不正なファイルが添付されていることが多い。添付されているファイルは主に以下の2種類である。 1.exeファイルまたは、zipなどで圧縮されたWindows実行ファイル 2.脆弱性を攻撃する不正なコードが含まれたドキュメントファイル このうち、最近注目を集めているのが2番目。不正なコードは、クライアントパソコン(PC)にマルウエアを感染させようとするプログラムである。ドキュメントを開くアプリケーションに

    EMETを利用した標的型メールの防御
    nilnil
    nilnil 2011/12/07
    企業で使えそうだけど、問題は展開方法だな……。
  • 高木浩光@自宅の日記 - テレビ録画機「トルネ」の視聴ジャンルが無断公開されている

    ■ 何が個人情報なのか履き違えている日 昨日の日記の件、みなさんからの声により、PlayStation 3をテレビ録画機にする製品「トルネ」についても同じ問題があり、どんなジャンルの番組をよく視聴しているかや、視聴時刻までもが公開状態になっていることが判明した。これについては後述する。 それより先に今言いたいのは、こういうことが起きるのは、何が「個人情報」なのかを、日の事業者や行政がみんな揃って履き違えているためではないかということだ。 今回の件について、ソニーはこう釈明するかもしれない。「オンラインIDは個人情報に該当しない。オンラインIDに氏名などの個人情報を含めないよう登録画面で注意書きしている*1」と。しかしそういう問題でないのは明らかである。 日の事業者はどこもかしこも、「個人情報」に該当しなければ何をやってもいいという誤った道に進み始めている。そして、日の個人情報保護法

    nilnil
    nilnil 2011/11/07
    「プライバシーマークはホントどうしようもない。社会に害悪を垂れ流して憚らない。腹を切ってしぬべきだろう。」<まさかの又吉イエスwwwww/JIS Q 15001の「個人情報」の定義もほぼ同じ(死人も含むが)なのでJIPDECが×
  • 1