タグ

関連タグで絞り込む (341)

タグの絞り込みを解除

Perlとperlに関するnipotanのブックマーク (742)

  • PAUSE ID request (ACOTIE; Akiko Yokoyama) - nntp.perl.org

    Request to register new user fullname: Akiko Yokoyama userid: ACOTIE mail: CENSORED homepage: http://poccori.com/ why: i make to HTTP useful modules. see also HTTP::Engine::* ... and MooseX::*** . i will make useful modules at perl mongers. The following links are only valid for PAUSE maintainers: Registration form with editing capabilities: https://pause.perl.org/pause/authenquery?ACTION=add_user

    nipotan
    nipotan 2008/11/07
    なんかひどすぎるな
  • Request PAUSE accountでCPAN AUTHORになる為の申請が承認されました! - iDeaList::Writing

    Request PAUSE accountでCPAN AUTHORになる為の申請をする - 2回目 - iDeaList::Writingのエントリー以来、 welcomeメールを毎日寝ずに待ち続けてました。(←大ウソ) 一説にはアコティという人のSPAM審議の為*1に、PAUSE運営側がイラっとして業務を放棄した*2のではないかというウワサ。 じっと12日待ってwelcomeメールが届きました。当によかった( ´,_ゝ`) もう少しであやうくPAUSEストッパー、クラッシャーと揶揄されるとこでした。 PAUSE Siteパスワード変更までのメモ 1) Perl Authors Upload Server(upload@pause.perl.org)からメールが来る メールが連続で2通届きます。 1通目は、こんな内容で登録しましたよー的なメール。 2通目は、仮パスワードとパスワード変更先

    Request PAUSE accountでCPAN AUTHORになる為の申請が承認されました! - iDeaList::Writing
  • Mojoを使ってみた - Charsbar::Note

    ちょろっと使ってみたのでレポートしてみる。 MojoというのはCatalystの原作者sriことSebastian Riedelが最近つくっている「ウェブアプリケーションフレームワークの土台をつくる」フレームワークのこと。人いわく「rubyにおけるrack、pythonにおけるwsgiに相当するもの」だそうですが、その評価の是非はさておき、大きな特徴をいくつかあげると、 インストールはきわめて簡単 「やってみたかったから」再発明 RFC大好き コンテキスト持ち歩き系 というところでしょうか。国内では同じような趣旨のHTTP::Engineが開発されていますが、Mooseをバリバリ使っているHTTP::Engineに比べて、Mojoはアクセサからなにから、ほとんどのコードを自分で再実装しているので、インストールに困るような依存モジュールは(ほとんど)なし。ぶっちゃけ「さくらのレンタルサーバ

    Mojoを使ってみた - Charsbar::Note
  • strawberry perl に DB_File モジュールをインストールする方法

    会社のえろい人に Windows で ActivePerl 使っている時点で負け。Strawberry Perl にスイッチしろって言われてから Strawberry Perl を愛用しています。Windows なのに ppm じゃなくて cpan 使ってモジュールを管理できるのがすごく自然な感じです。 もう ActivePerl には戻れません。 なんと言っても gcc 環境がくっついてくるので XS 系のモジュールもコンパイルできちゃうのが素晴らしいです。nmake.exe をダウンロードしてきて、あーだこーだとコンパイルできなくて悩まなくてすみます。コンパイルに失敗してもコマンドプロンプトを立ち上げて、いつものように、ちょこちょこっといじって手動でインストールを続行したりもできます。 がっ!・・・DB_File がなんだかうまく入らないことに気がつきました。ちょこちょこっとぐぐったら

  • 初 shipit しました - Method::Cached - *Acme::Person::Bonnu

    shipit した後念のため PAUSE を覗いてみたら、Upload Material に QRCode 系モジュールが三つ並んでました。 - 知らなかったのですが、shipit の Tags Hook を使えばリポジトリの proj/tags 以下にリリースバージョンを勝手に add してくれるんですね。 最強に便利だと思いました(いまさら)。 - 追記: CPAN Recent に反映されました。 Method-Cached-0.02 http://search.cpan.org/~boxphere/Method-Cached-0.02/ Method::Cached の ToDo は以下の通り: POD が全然ダメ SYNOPSIS が間違っている 素直にテストをコピーすればよかったorz もし少し使ってみようという奇特な方がいらっしゃいましたら、せめてテストの01〜03辺りをご覧

    初 shipit しました - Method::Cached - *Acme::Person::Bonnu
    nipotan
    nipotan 2008/10/31
    俺も最初 shipit したら pause 見てた。よく考えたら paused からメール来るからあんま見なくなった。
  • HTML::QRCodeっての作ってみた - とほほのN88-BASIC日記

    QRCode大好きclouderさんがText::QRcodeを作ったのをみたnipotanさんが早速terminal化した物をgyazoにうpしてたので、gazoのコードを見ながら脳内コピペして10分くらいでTerm::QRCodeを作ったので、かっとなってCSSと戦いながらHTML::QRCode作りました。 http://svn.coderepos.org/share/lang/perl/HTML-QRCode/ HTMLソース見るとわかるけど、tableタグでがんばってます! これで画像出力系のライブラリがなくても、レン鯖でQRコードが使える…と思ったらibqrencodeとか入れなきゃいけないんDEATHけどね! Text::QRCodeもTerm::QRCodeもCPANに上がってないけど、ネタでCPANに上げるかな 元ネタ: YappoLogs: Term::QRCodeって

    HTML::QRCodeっての作ってみた - とほほのN88-BASIC日記
  • Text::QRCodeっての作ってみた

    Text::QRCodeっての作ってみた。まだCPANには上げてない。 #いや、むしろ上げるべきじゃないような。 http://coderepos.org/share/browser/lang/perl/Text-QRCode/trunk なにができるって、Imager::QRCodeみたいに文字列を渡すとスペースとアスタリスク の2次元配列のarrayrefを返してくれるだけです。 これだけだと端末では認識しないし、なーんも意味ないんですけどね…。 % perl -MText::QRCode -e '$map = Text::QRCode->new->plot("I love qrcode."); print join "\n", map { join "", @$_ } @$map' ******* * * ******* * * * * * * * * *** * * ** * **

  • YappoLogs: Term::QRCodeっての作ってみた

    Term::QRCodeっての作ってみた QRCode大好きclouderさんがText::QRcodeを作ったのをみたnipotanさんが早速terminal化した物をgyazoにうpしてたので、gazoのコードを見ながら脳内コピペして10分くらいでTerm::QRCodeを作りました。 http://svn.coderepos.org/share/lang/perl/Term-QRCode/ ターミナルで作業してる時に、不意にQRCodeが必要になっても落ち着いてQRCodeを参照できるようになりましたね! Text::QRCodeはCPANに上がってないけど、ネタでCPANに上げるかな Posted by Yappo at 2008年10月31日 13:13 | TrackBack | Perl Gold in WoW is usually called wow gold, whic

    nipotan
    nipotan 2008/10/31
    ターミナルで作業してる時に、不意にQRCodeが必要になっても落ち着いてQRCodeを参照できるようになりましたね!
  • 技林ブログ: ピアノのコード表を出力するGD::Chord::Piano

    This domain may be for sale!

  • ギターのタブ譜を perl で簡単に出力するモジュールを作ってみた : にぽたん研究所

    一個前のエントリで、はてなダイアリーのウクレレ記法をけっこう使ってるだなんだって話をしましたが、私はどちらかというとウクレレとか全然弾かなくて、ギターばっかり弾いてたりするので、なんか Music::Image::Chord という、それっぽいモジュールがあったので使ってみたら、何だか色々と残念な結果だったなんてつぶやきました。 で、やっぱ、ギターのタブ譜を出力するのは大変だなーって思ってたら、コメント欄でようちゃんから むしろ、GD::Tab::Ukuleleを改造する方向でどうでしょう? と提案してもらったので、その方向で検討してみました。 まず、ギターの場合、ウクレレと違って弦が 6 なので、2 追加して、フレットの長さを変えました。 それにともない、画像のサイズはウクレレのものより大きくしました。 ギターには、ミュート弦という概念があって「この弦は音を鳴らさないんだよー」なんて

  • Mooseが速いわけ - Islands in the byte stream (legacy)

    Mooseは起動に異様に時間はかかるし,クラス階層が複雑でどこから読み始めたらいいのかわからなかったのですが,使い始めるとなるほどこれはすばらしい。しかも,実行速度についてはかなり高速なんですね*1。 なぜ速いのかは追いきれてませんが,Memoizeしたりインライン展開したりしてるみたいです。Class::MOPを読んでいると,こんな感じのinline_xxx()が沢山ありました。 package Class::MOP::Instance; # ... sub is_inlineable{ 1 } # ... sub inline_slot_access { my ($self, $instance, $slot_name) = @_; sprintf "%s->{%s}", $instance, $slot_name; } # ... なるほど,インライン化を駆使すれば速くなって当然です

    Mooseが速いわけ - Islands in the byte stream (legacy)
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • ニコニコ動画のサムネイル画像を取得する Perl スクリプト - 日向夏特殊応援部隊

    まぁ、散々皆さんやってらっしゃるんじゃないかと思いますが、 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Perl6::Say; use URI::Template; my $video_uri = shift @ARGV; exit unless ($video_uri); my $video_uri_tmpl = URI::Template->new('http://www.nicovideo.jp/watch/sm{video_id}'); my $thumb_uri_tmpl = URI::Template->new('http://tn-skr{server_id}.smilevideo.jp/smile?i={video_id}'); my %result = $video_uri_tmpl->deparse($video_uri)

    ニコニコ動画のサムネイル画像を取得する Perl スクリプト - 日向夏特殊応援部隊
  • TPF-J 準備 - 飲み会しませんか - D-6 [相変わらず根無し]

    TPF-J 準備 - 飲み会しませんか 前々から言っていた通り、やはりTPF-Jはやりたいのです。なんかまだどれだけの規模になりえるか、とかよくわかってなくて夢物語が多いのだけど・・・。 まぁともあれ、ちょっと仕事とか引っ越しとかが終わって落ち着いてきたので、今月からちょっと裏でぼちぼちやってるわけです。 とりあえずTPF-Jについてのおさらい。まず目標: Perl業界を活性化させたいPerlという言語の認識を企業等にもっと正しく持ってもらいたいこの二つが大目標。活動内容は基的に非営利方向なのでゆくゆくはNPOとして発足できれば、幸い。とりあえずは多分諸処の事務的な問題からendeworksが肩代わりする感じをイメージしている。 で、当座TPF-Jとして行えそうな活動は以下の数点かと思う: Perl技術認定試験の実施企業とPerl技術者のハブ(jobs.perl.orgみたいなん?)Pe

    nipotan
    nipotan 2008/10/14
  • YappoLogs: Module::Setup - pmsetupをモジュール化した

    Module::Setup - pmsetupをモジュール化した Perlのモジュールをまず最初に作る時はpmsetupやModule::Starterなどを使うのが一般的です。 かく言う余もpmsetupでガリガリ書いてたんですが、はこべさんやらdannさんやらの最近の記事を見て思う所もあってpmsetupをモジュール化してみました。 http://svn.coderepos.org/share/lang/perl/Module-Setup/trunk/ 使い方は簡単!cpan Module::Setupでinstallして(まだCPANにあげてないよ!) $ module-setup Foo:Bar を実行するだけ! ほぼpmsetupと同等の挙動でひな形を作ってくれます。あらべんり! これだけじゃまったく意味が無いのでModule::Setupらしい所を。。。 flavor Modu

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • Mooseは「使いやすいオブジェクト定義ツール」じゃないよ - D-6 [相変わらず根無し]

    Mooseは「使いやすいオブジェクト定義ツール」じゃないよ Mooseは「使いやすいオブジェクト定義ツール」じゃないよ。MooseはPerlにおける「オブジェクト指向の革命」ですよ。 http://dann.g.hatena.ne.jp/dann/20080814/p2http://d.hatena.ne.jp/fbis/20080814/1218689670http://d.hatena.ne.jp/a666666/20080813/1218628821http://anond.hatelabo.jp/20080621124021 ぶっちゃけ"has"が使えるとか、勝手にnew()を作ってくれるとか、そういうことはどうでもいいのです。Mooseが革命児たる所以はオブジェクトの初期化・クリーンアップ・メソッドのコールチェインをPerlという言語において初めて(呼び出される順番とか、そういう

  • I won the White Camel Award at OSCON 2008 - Vox

    The TPF guys were probably surprised that I'm here, like I myself was surprised to receive the award (I wasn't notified about that at all), because they think I actually live in Japan for organizing such a wonderful conference YAPC::Asia 2008. I didn't have a chance to speak using the microphone so instead I'm gonna blog this: I really want to say thanks to the YAPC::Asia core organizers team, esp

  • Perlコミュニティ活動で宮川達彦氏が日本人で初めて「白駱駝賞」受賞:CodeZine

    オープンソースのプログラミング言語であるPerlは、多くのボランティアの努力によって支えられている。白駱駝賞(The White Camel Awards)は、そうしたコミュニティ活動における貢献者を称えるため、1999年のPerlカンファレンスではじまった。現在ではPerlファウンデーションが毎年OSCONで発表する形となっており、昨年はティム・オライリー(Tim O'Reilly)氏も受賞している。 今年の白駱駝賞は、7月21日から25日まで開催されているOSCON 2008の2日目夜のイベント「Tuesday Evening Extravaganza(火曜の夜は大騒ぎ)」で発表された。受賞者は、宮川氏のほか、オーストラリアのPerlコミュニティからヤシンタ・リチャードソン(Jacinta Richardson)氏と、イスラエルでYAPC::Israelなどを主催するガボール・ザボ(