タグ

sledgeに関するnipotanのブックマーク (100)

  • FrontPage - SledgeWiki - livedoor Wiki(ウィキ)

    [ インターネット ] SledgeWiki Web アプリケーションフレームワーク Sledge の情報を集めた Wiki です。 編集 履歴 添付 設定 新規ページ作成 メニュー カテゴリー 最近更新したページ 2007-11-25 FrontPage 2006-10-03 野良モジュール 2005-12-06 Sledge2.0 2005-11-16 Sledge::Plugin::Ajax 2005-11-10 ドキュメント 2005-07-07 FAQ ダウンロード MenuBar1 MenuBar2 FrontPage Sledge Wiki Sledge とは Sledge とは 株式会社ライブドア が開発した Web アプリケーションフレームワークです。 Perl と同様のライセンス(GPL2 or Artistic)によりソースコードが公開されており、誰でも自由に利用する

    nipotan
    nipotan 2005/11/09
    うむ…。完璧忘れてた
  • #!shebang.jp : そういえば Validation

    November 04, 200518:36 そういえば Validation カテゴリ技術ネタ フレームワークとか O/R マッパーとか使って Web アプリを作ると全体の作業にしめるValidation の割合が相対的に多くなりがちで、どうにか楽出来ないかと考えています。~ で、Data::FormValidatorとかFormValidator::Simpleとかの Validation 条件を定義するタイプのやつもいいかなと思いつつ、中々手が出ません。 というのも、エラー文言の表示や「○○がある場合のみ××が存在しないといけない」みたいな条件がうまく定義出来るのかが心配で。 で、最近は以下のようにしています。 ^# $self->r is-a Apache::Request ^my $validator = Project::Validator->new($self->r); ^$

    nipotan
    nipotan 2005/11/05
    ここの手数減らせるか否かが実務では一番キモだなぁ。
  • 10 分で作る Sledge アプリケーション

    にぽたん研究所 関連エントリ

    nipotan
    nipotan 2005/11/05
    あ、みんなこっちブックマークしてんのかぁ。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    nipotan
    nipotan 2005/11/04
    三大美徳に反する「空気読むという常識人の美徳」が邪魔して出来なかった。
  • 12 Things I dislike with Sledge: blog.bulknews.net

    12 Things I dislike with Sledge Sledge に触らなくなってしばらくたちますが Sledge 2.0 への要望ということで。 1. デフォルトが .cgi での起動で、URL ごとにファイルをつくらないといけない。 2. スタンドアロンのサーバがない。HTTP::Server::Simple::CGI あたりでスタンドアロンに起動できるようにしたり、FastCGI をデフォルトサポートできるとよいかも 3. sessions テーブルを手動でつくらなければならない。メンドウ。Helper? 4. Config ファイルの命名方法 (_production.pm) や読みわけ (Proj-conf.pl・環境変数) が変態的 5. Hook やプラグインをサブクラスで無効化できない 6. プラグインが実際に "Plug In" でない。利用する側が明示的に利

    nipotan
    nipotan 2005/11/04
    Sledge 2 へ捧げる 12 の関白宣言
  • 10 分で作る Sledge アプリ : にぽたん研究所

    一応、先のエントリで、Sledge の API について詳細に解説し、末尾に書いたんですが、miyagawa さんに「最後まで読む奴 1%」とか身も蓋もないことを言われてしまい、まぁたしかにそんな気もするし、折角頑張って 10 分の壁に挑戦したのに注目されていないのも淋しいことこの上茄子だなーと思い、別エントリへ昇格させました。 ということで、Sledge API 解説に続く Sledge 実践編として、10 分で作る Rails アプリ for Windows やら、10 分で作る CakePHP アプリ for Windows あたりにインスパイアされ「10 分で作る Sledge アプリ」というテーマで、無謀にも挑戦してみました。 漢の挑戦をとくとご覧あれ いや、ぶっちゃけ無理っす。 先に結果言いますけど、10 分なんて無理っす。 ちゃんとはかってないですけど、多分 13 分ぐらいか

    10 分で作る Sledge アプリ : にぽたん研究所
    nipotan
    nipotan 2005/11/04
    「10 分で」はこちらに移動。
  • Sledge ドキュメント - にぽたん研究所

    先日の Shibuya.pm テクニカルトーク #6 で、やっぱり注目のフレームワークは Catalyst なんだなぁーって思いつつ、日頃から Sledge を使っているせいか、あまり良さや真新しさを感じなかったりして。 「メタフレームワーク」という存在定義っぽいので、Catalyst のそれ自体は割と貧相。 なのに Helper まわりとかは妙にゴージャス & 拡張されているので、やる事や Model が決まってればすぐに使え、そうじゃない場合はすぐ使えなさそう。 Rails の対抗馬なのかも知れないですが、Rails な人が wink とか使ってアジャイル開発とか言って見せびらかしているようなのを真似するには向かないかも知れないですね。 まぁ Sledge も Model に制約がなかったりするのでまず向かないですが「10 分でブックマーク作れ」とか言われたら出来るかも知れん。 Cat

    Sledge ドキュメント - にぽたん研究所
    nipotan
    nipotan 2005/11/04
    10 分で作れない。それが Sledge。
  • Sledge::Plugin::SessionAccessor

    「Sledge::Sessionに便利なアクセサ追加するには」を受けて、Sledge::Sessionにアクセサを追加できるプラグインを作ってみました。下記からダウンロードできます。 Sledge-Plugin-SessionAccessor-0.01.tar.gz 使い方はpodを見てください。…というのもあれなので簡単に説明するとProject::Pages::Baseに下記のようにメソッドと無名関数を定義しておくと、それをベースクラスとしたPagesクラスであれば、$self->session->methodという感じで呼べるようになります。 #と作っておいてあれだけど、ニーズあるのかなぁ…。ありそうだったらコミットしてみよう。 package Project::Pages::Base; use Sledge::Plugin::SessionAccessor; __PACKAGE__

    nipotan
    nipotan 2005/10/31
    今度使ってみる。
  • http://tokuhirom.dnsalias.org/~tokuhirom/tokulog/2140.html

    nipotan
    nipotan 2005/10/26
    末尾に書いてある方法でイケま
  • http://tokuhirom.dnsalias.org/~tokuhirom/wiki/Sledge-Plugin-DownloadCSV

    nipotan
    nipotan 2005/10/21
    これいいかも
  • Sledge2に思いを馳せて

    ちょっと前に#!shebang.jpさんが「Sledgeで気になるとこ」というエントリを書いてましたが、これに被せる形で、Sledge2で個人的にやりたいと思ってるものを書いてみたいと思います。 Sledge::Helperを導入 qootas.orgのせきむらさんが作ってらっしゃったSledge::Helperをマージしたいなぁ。 Pagesをもうちょっと実際のページ生成ロジックと離したい Sledgeで開発していて困るのが、Pagesに書いたコードをスクリプトから呼びたいときなどむりくりやらなければならない。なぜならSledgeはビジネスロジックがほぼPagesと等価となっているからである。そこをもう少し離してやりたい。 redirectのあとのコードを実行しないように にぽたん研究所所長も、#!shebang.jpの方も言ってましたが、だれもが思うところですね。現状のSledgeでは

    nipotan
    nipotan 2005/10/03
    Sledge2 は果たしていつ出来るのだろうか。
  • おいぬま日報(不定期)(2005-09-18) Apache2 mod_perl2.0.1 Sledge-1.11

    nipotan
    nipotan 2005/09/28
    Sledge::Request::Apache2::MP20 イイ! unless($key) { ... } だと 0 という name の param が取れない罠…。
  • #!shebang.jp : Sledge::Dispatcher

    September 13, 200514:24 Sledge::Dispatcher カテゴリ技術ネタ Sledge::Dispatcher をリリースしました。 社内で使ってた Sledge 用の mod_perl ハンドラです。 以下のような感じで使います。 # 詳細はソース読んでください。。 <Location /webapp> SetHandler perl-script PerlHandler Sledge::Dispatcher::Properties PerlSetVar SledgeMapFile /path/to/map.properties </Location> 上記の /path/to/map.properties は以下のような URI, クラスの対応を 記述したファイルになります。 / = YourProject::Pages::Root /foo = Your

    nipotan
    nipotan 2005/09/13
    お、Sledge::Dispatcher がリリースされた。
  • [ThinkIT] 第6回:さらなる活用のために (1/4)

    5回に渡って、SledgeによるWebアプリケーション開発について解説してきましたが、今回はまとめとしてSledgeの内部動作の解説とSledgeを更に利用するためのTIPSを紹介したいと思います。

    nipotan
    nipotan 2005/07/28
    最終回かぁ
  • [ThinkIT] 第5回:データベース (1/4)

    昨今のWebアプリケーションにおいて、データベースはごく一般的に用いられ、Webアプリケーションの心臓部を担っている存在であると言っても過言ではありません。 今回はWebアプリケーションフレームワークを用いた開発における、データベースの使用方法のトレンドや、Sledgeによる実装方法をご紹介致します。 データベース(RDBMS)の操作、つまりデータを必要に応じて取り出す際、データベースのベンダーや製品間の差異を吸収すべく、SQL(Structured Query Language)という言語がANSIによって標準規格化され、一般的に利用されています。 多かれ少なかれ、依然としてベンダーや製品による差異、また独自に拡張されたSQLが実装されていたりするものも存在しますが、ごく一般的なSQLを利用している限り、利用する側にとっては、対象のデータベースが何という製品かをとりわけ気にすることなく利

    nipotan
    nipotan 2005/07/13
    データベースねぇ
  • [ThinkIT] 第4回:テンプレート管理 (1/4)

    現在のWebアプリケーション開発において、ページのデザインは重要な要素のひとつとなっていますが、洗練されたデザインというものはどうしてもHTMLコードが複雑化してしまうものです。今回はWebアプリケーション開発をする上で、この複雑化するデザインとビジネスロジックの両立を行なうためのテンプレート管理について、その考え方やSledgeでの実装方法について解説をしていきます。 テンプレート管理とは、簡単に言えば従来一緒にして開発を行なっていたHTMLコードなどの「デザイン部分」とビジネスロジックなどの「プログラム部分」を切り離し、別なパーツとして管理することを言います(図1)。なぜこのような機能が必要になってくるのでしょうか。まずはそれについて解説していきます。 Webアプリケーション開発におけるHTMLコンテンツの生成にはいくつかの方法があります。一般的には、動的に生成するパーツ(HTMLコー

    nipotan
    nipotan 2005/07/06
    テンプレかぁ
  • [ThinkIT] 第3回:認証 (1/4)

    今日のWebアプリケーションにおいて、認証システムはほぼ必須の機能であるといっても過言ではありません。今回はWebアプリケーションにおける認証の考え方やしくみ、Sledgeによる実装について解説したいと思います。 もっとも身近な認証の例として、読者のみなさんも会員制のWebサイトなどを利用されたことがあるかと思います。このようなサイトでは個人が認識され、自分専用のデータなどが利用できます。また、有料サイトでは認証されたユーザのサービスプランによって、提供される機能に差がつけられている場合もあります。 Webアプリケーション以外の例として、UNIX系OSのユーザ管理を挙げることができます。UNIX系OSでは、ユーザIDとパスワードを持っている人しかコンピュータの資源を使用することができません。また、使用できたとしても特権ユーザ(root)と他のユーザでは、できることやアクセスできる範囲に差が

    nipotan
    nipotan 2005/06/27
    認証かぁ
  • [ThinkIT] 第2回:セッション管理 (1/4)

    Webアプリケーションを実装するにあたり、複数の画面を遷移してひとつの取引(トランザクション)を行うケースは非常に多く見られます。ECサイト上での取引を例に取ると、図1のような流れが一般的ではないでしょうか。 ここで言われる取引(トランザクション)は、ECサイトというサイトの特性におけるビジネスロジック上のトランザクションであって、HTTPというプロトコル上ではひとつの画面を遷移する毎に最低一回のトランザクションが発生します。 画面遷移毎に利用者から送りつけられる要求が複数回におよぶということは、HTTPトランザクションが複数回発生するということです。この場合、Webアプリケーション側では、一番最初に「商品をカートに入れる」ところから始まり「取引完了」までの間、リクエストを送ってくる"主"を何としてでも特定しなければ、他人がカートに放り込んだ商品が自分の手元に送付されてしまうような状況を招

    nipotan
    nipotan 2005/06/15
  • Sledgeのインストールと設定方法

    ThinkITに「SledgeによるWebアプリケーションフレームワーク入門」を書かせて頂きました。今回から数回にわたってWebアプリケーションについて紹介しながら、Sledgeではどう実現するのかについて、にぽたん研究所な人、#!shebang.jpな人 、自分の三人で書かせて頂く予定です。 この連載では、主題が「Webアプリケーションフレームワーク」なのでSledgeの詳しい説明を盛り込んでいません。そこで、この際なのであちらでは書ききれなかったSledgeの設定方法についての説明をこのページで書こうかと思います。 とりあえずSledgeを使ってページが表示できるまでを書いていきます。 途中で挫折したらすみません…。 今回の目標としてhttp://sledge.example.com/index.cgiにアクセスをしたら Hello World と表示するだけのアプリケーションを作成す

    nipotan
    nipotan 2005/06/10
    Sledge かぁ…
  • [ThinkIT] 第1回:Webアプリケーションフレームワークとは (1/4)

    近年のWebアプリケーション開発は大規模化が進み、基幹システムなどの一角を担うまでになってきています。また、Webアプリケーション開発はレガシーなシステム開発に比べて手間のかかる部分が多いにも関わらず、開発にかけられる工数は短縮化の傾向にあります。 そのため、案件の大規模化で開発に携わる人数も増える傾向にあり、開発チームの各々がWebアプリケーションのライブラリを別々に制作してしまい、同様の機能を持ったライブラリが複数存在してしまったり、またUIを担当するデザイナーとビジネスロジックを担当するプログラマが、いざそれぞれの部分を組み合わせようとしたらうまく機能しなかったりといった様々な問題が出てきます。 このような背景から、それらの問題に対するソリューションのひとつとして現在、開発現場ではWebアプリケーションフレームワークを用いた開発スタイルが注目され、実際に多くの開発会社がWebアプリケ

    nipotan
    nipotan 2005/06/09
    Sledge ネタかぁ。ほぉ。