タグ

開発と設計に関するniseissaのブックマーク (3)

  • ソシオメディア | OOUI – オブジェクト指向ユーザーインターフェース コンサルティング

    今、UIデザイナーや開発者の間で注目を集めている「オブジェクト指向UI」。その発信源である Sociomedia が、御社のシステム開発/アプリケーション開発/UIデザイン力向上をサポートします。 OOUI – オブジェクト指向ユーザーインターフェースとは、オブジェクトを起点として操作体系を設計することです。企画段階におけるコンセプトデザイン、設計段階における画面仕様検討、そして実装を経たデザインルールの組織的な管理段階に至るまで、開発工程全体を通じて適用される、シンプルで強力な基原理となります。 書籍『オブジェクト指向UIデザイン』 OOUI についてのブログ記事 UIを設計する上でオブジェクトを起点とするという考えは、GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)の初期からあり、オブジェクト指向プログラミングとの高い親和性を持って実践されてきました。しかしソフトウェア工学やデザイン手

    ソシオメディア | OOUI – オブジェクト指向ユーザーインターフェース コンサルティング
  • プログラミングと設計は本来切り離せないものなのでは - 達人プログラマーを目指して

    最近はアーキテクトという役割で客先に常駐し、フレームワークの選定をしたり、事前に共通部品を設計したりする役割を担う仕事を引き受けることが結構あります。そこで運よくお客様のマネージャーがオブジェクト指向開発の経験が十分にある方だと、IDEなどの開発環境やインターネット接続環境を当然のように用意してくれるので最初から仕事がスムーズにできるのですが、そうでないとMS Officeしか入っていないロースペックのノートPCを渡されて、要件定義フェーズの期間中、フレームワークの設計をお願いしますとか、私としてはちょっと首をかしげてしまうような困ったことを言われてしまう場合があります。開発フェーズが始まる半年後まではコーディングは基的に不要という考え方です。アプリケーションのアーキテクトという役割では少なくともコーディング規約を考えたり、ツールやフレームワークの選定をしたりする必要がありますし、プロジ

    プログラミングと設計は本来切り離せないものなのでは - 達人プログラマーを目指して
  • DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる

    【5】表記方法にIEとIDEF1Xをサポート ERダイアグラムの表記方法においては、「IE(Information Engineering)」「IDEF1X」をサポートしているので、慣れた表記方法で利用できます。IE表記法の例は、次のようになります。稿のほかの図は、すべてIDEF1X法の表記モードを利用しています。

    DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる
  • 1