タグ

2009年2月16日のブックマーク (25件)

  • 海外の詩人たち―十九世紀末から現代まで(「活字倶楽部」2003年春号より)

    海外の詩人たち―十九世紀末から現代まで(〔活字倶楽部」2003年春号より)   海外の、といってもここでは欧米の、一九世紀末から二〇世紀にかけての現代詩を紹介する。今、私の机に積み上がっているのは約百冊の詩集。もちろん日語で、現在比較的入手しやすいものに限っている。その中の四十冊ほどを現代詩のおおまかな流れがわかるように整理していくことにする。(誌面の都合で訳者名は省略)  最初はフランスの詩人ボードレール『パリの憂愁(憂)』(一八六九年)。この散文詩集から現代詩は始まった。行分けのないのが最大の特徴。まず巻頭の「異邦人」を読んでほしい。これが詩?と思う人はセンスがある。一見単純な会話にすぎない平明な文章が、自らの魂と対話する精神の姿を鮮かに描き出す。「私は雲を愛する…ほら、あそこを…あそこを…過ぎてゆく雲…すばらしい雲を!」これを同詩集中の他の作品と比べてほしい。例えば「世界の

  • シャルル・ボードレール 『パリの憂愁』全訳の試み : 山田兼士の研究室

    パリの憂愁 Le Spleen de Paris シャルル・ボードレール Charles Baudelaire 山田兼士 訳 目次 アルセーヌ・ウセーに(序文)/ 1 異邦人/2 老婆の絶望/3 芸術家の〈告白の祈り〉/4 剽軽者/5 二重の部屋/ 6 それぞれがキマイラを/7 道化とヴィーナス/8 犬と香水壜/9 不都合なガラス売り/10 午前一時に/ 11 野蛮な女とかわいい情婦/12 群衆/13 寡婦たち/14 年老いた大道芸人/15 菓子/16 時計/17 髪の中の半球/ 18 旅への誘い/19 貧者の玩具/20 仙女たちの贈り物/21 誘惑、あるいはエロスとプルートゥスと栄光/ 22 夕べの薄明/23 孤独/24 計画/25 麗しのドロテ/26 貧者の眼/ 27 英雄的な死/28 贋金/29 気前のいい賭博師/30 綱/31 天職/32 バッカスの杖/33 酔え/34 すでに!/

    nisemono_san
    nisemono_san 2009/02/16
    ボードレール『パリの憂鬱』の全訳の試み。半分ほど読める。
  • 社会のしくみと労働組合

    nisemono_san
    nisemono_san 2009/02/16
    いわゆる「マルクス主義」
  • 『孤独死』― ニーチェに学ぶ - 東京都監察医務院 監察医長 小島原將直

    『孤独死』― ニーチェに学ぶ 東京都監察医務院 監察医長 小島原將直 Ein Vortrag fur alle und keinen ( 万人に与える講演、何びとにも与えぬ講演 ) 1.はじめに 人は身内や知人の死をどんなに断腸の思いで経験しても死ぬ人の気持ちは絶対にわか りません。自分が死んでいないからです。 「孤独死」という言葉があります。マスメディアや一部の法医学徒の杓子定規な決ま り文句ですが、誰にも看取られない病死のことであり、特に独居者で、かつ発見が遅れ 大なり小なり死後変化が進行したような場合に使われます。 しかしながら孤独と死は全く別な概念であり、 これが結びつく典型例は自殺でしょう。 一方、監察医が扱う病死の大半は即死に近い極めて短時間の死であり、果たして死に 逝く人が死を意識して助けを求めながら孤独に死んで行ったのかは甚だ疑問です。 そこで私の経験した「孤独死」の事例

  • B-3_41585.pdf

  • 石原吉郎 没後四年 目次

    石原吉郎 没後四年 目次 生前の石原吉郎との関わり 石原吉郎の詩の難解さ 〈断念〉 鹿野武一 〈日常〉への思想 強制収容所の視点 〈儀式〉 〈信仰〉 北條民雄 清水昶、内村剛介、安西均の「石原吉郎論」 後記および奥付 「石原吉郎 没後四年」電子版への註 前註:テキストの傍点の箇所は斜体とした。 表紙イラスト:藤林靖晃 Shimirin's HomePage へ うろこシティ表紙へ �

  • 2007年度 政治哲学 I

    講義シラバス 4/11 政治哲学は可能か? 4/18 「知」とは何か 4/25 言葉と学問 5/9 言葉と政治 5/16 古代ギリシアにおける政治の発見 5/23 プラトンの呪縛 6/6 アリストテレスと現代 6/13 近代の「政治」・「哲学」へ ~techneとしての政治学? 6/20 宗教改革:非政治思想の意図せざる政治的な帰結 6/27 近代の「政治」・「哲学」へ ~epistemeとしての政治学? 7/4 ホッブズ問題(1) 萩原研究会ホームページに戻る 4/11 第一講 政治哲学は可能か?< (予定) 1) 学問としての政治哲学? 政治哲学は「われわれは何をなすべきか」という問題に答えるものか。また、それを教えることは可能か。 ウェーバー的意味で不可能である。 トルストイはいう、「学問は無意味な存在である、なぜならそれはわれわれにとってもっとも大切な問題、すなわちわれわれはなにを

  • 2007年度 政治学基礎 I

    萩原能久 ラビリンスワールドの政治学「ガイダンス」 萩原能久「<政治的なもの>の概念」、『国家の解剖学』(日評論社) 川崎修・杉田敦編『現代政治理論』(有斐閣アルマ) S.ウォリン『政治学批判』、みすず書房 S.ウォリン『西欧政治思想史』、福村出版 アリストテレス『政治学』、『ニコマコス倫理学』、岩波文庫 N.マキアヴェリ『君主論』(中公バックス 世界の名著) T.ホッブズ『リヴァイアサン』(1)、(2)、岩波文庫 M.ウェーバー『職業としての政治』、岩波文庫 A.P.ダントレーヴ『国家とは何か』、みすず書房 岡野八代『シティズンシップの政治学』、白澤社 杉田敦『境界線の政治学』、岩波書店 上記の杉田書の概要については 杉田敦「主権・境界線・政治」(岩波書店、『思想』2004年第3号) 大学教育での政治学の位置 法学部型 ドイツの「国家学」がお手 政治経済学部型 イギリスの polit

  • 学生の疑問に萩原が答えようやないか

    我が愛する阪神タイガース星野仙一監督のホームページ「星野仙一のトラ、トラ、トラ」を見習って設置したQ&Aのコーナーです。(もっとも家の方はリニューアルされ、「星野のすばり回答」というコーナー名に代わってしまいましたが・・・)学生のみなさんが感じたふとした疑問、奥深い疑問を選んで萩原がバシッとお答えします。どしどし投稿をお寄せください。 ◆投稿はhagiwara@law.keio.ac.jpまでメールでお願いします。 ◆疑問が寄せられるかぎり、原則として遅くとも一週間以内に更新します。これは講義に関する質問のみを受け付けるものではありませんから、どのような疑問も歓迎します。ただひとつ、これは「2ちゃんねる」化した昨今の学生さんに欠ける言論のマナーの問題ですが、他人にものをたずねるときは「どう思いますか」とだけ聞くのではなく、必ず、それについての自分の考えも述べてくださいね。 ■山賀くん 日

  • http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/57006/1/491.pdf

  • Infoseek[インフォシーク] - 楽天が運営するポータルサイト

    Infoseek, およびInfoseekロゴは 楽天株式会社の商標です。 これら以外のマークは、それぞれ関係各社の商標および登録商標です。 Copyright (c) Rakuten, Inc. All Rights Reserved.

    Infoseek[インフォシーク] - 楽天が運営するポータルサイト
  • 橋本努レジュメ ニーチェ「善悪の彼岸/道徳の系譜」

    ・「われわれはわれわれにとって必然的にどこまでも見知らぬ者なのだ、われわれはおのれを理解しない、われわれはおのれを取り違えざるをえない。」(360) ・「人間はいかなる条件のもとに善悪というあの価値判断を考えだしたか?しかしこれら価値判断それ自体はいかなる価値を有するか?」(363) ・「[〈よい〉という]判断のおこりは、〈よい人〉たち自身にあった。すなわち高貴な人たち、強力な者たち、高位の者たち、高邁な者たち自身にあった。こうした者たちが、あらゆる低級な者・下劣な者・野卑な者・賤民的な者に対比して、自己自身および自己の行為を〈よい〉と感じ〈よい〉と評価する、つまり第一級のものと感じ、そう評価する。この距離のパトスからしてはじめて彼らは、価値を創造し価値の名を刻印する権利を自らに獲得したのである。功利など彼らの眼中にはない!まさにこのように順位を定め、順位を分明ならしめる最高の価値判断が激

  • 橋本努・講義「経済思想」アーレント「人間の条件」

    HOME ハンナ・アレント『人間の条件』[1958=1973→1994]ちくま文庫 ・「人間の条件は、人間が条件づけられた存在であるという点にある。いいかえると、人間とは、自然のものであれ人工的なものであれ、すべてのものを自己の存続の条件にするように条件づけられた存在である。」(237)⇔人間には性があるという考え方。 ◆活動的生活の三類型(19-20) ①労働(labour):人間の肉体の生物学的過程に対応する活動力 ②仕事(work):人間存在の非自然性に対応する活動力。生命を超えて永続する「世界」を作り出す。 ③活動(action):モノないし事柄の介入なしに直接人とのあいだで行われる唯一の活動力。多数の人間の間で生きること。 ◆必要物に関係なく自由に選びうる生活:アリストテレスの場合 ①肉体の快楽を享受する生活。②ポリス(政治体)の問題に捧げられる生活。③永遠なる事物の探究と観照

  • 橋本努・講義「経済思想」マルクーゼ「エロス的文明」

  • 橋本努・講義「経済思想」ボードリヤール「消費社会の神話と構造」

    ・【モノの意味の変化】「……他のモノとまったく無関係に、それだけで提供されるモノは今日ではほとんどない。このために、モノに対する消費者の関係が変化してしまった。消費者はもはや特殊な有用性ゆえにあるモノと関わるのではなく、全体としての意味ゆえにモノのセットと関わることになる。洗濯機、冷蔵庫、器洗い機などは、道具としてのそれぞれの意味とは別の意味をもっている。ショーウィンドウ、広告、企業、そしてとりわけここで主役を演じる商標は、鎖のように切り離し難い全体としてのモノの一貫した集合的な姿を押しつけてくる。それらはもはや単なるひとつながりのモノではなくて、消費者をもっと多様な一連の動機へと誘う、より複雑な超モノとして互いに互いを意味づけあっているが、この限りにおいてはモノはひとつながりの意味するものなのである。」(14) ◆成熟した消費社会 ・「いまや『消費』が全生活を捉え、あらゆる活動の組み合

  • 『年報社会科学基礎論研究』04>角田幹夫“孤独と近代──「収用」と自己という獄屋──”

  • 性愛について | 崎山ワタルの視座

    ~内容~ その1 男女という性の精確な把握 その2 最近の家族論 その3 結婚制度の合理化(=契約婚)について その4 パートナーが浮気をするときの線引きについて その5 ポルノと春画の違いについて その6 いわゆるおかずの序列 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 性愛について(サブレジメ) 関 浩成@STUDY UNION 07年2月3日 哲学道場高円寺 はじめに これは今回のテーマ、性愛に関するサブレジメである。補助発表の性質上、断片的なスタイルであることをもって良しとし、以下の論旨を統合してなんらかのことを主張しようという意図はない。 ただし、大まかに要約すれば、その1では、48種類の性を提唱することで性の相対化を語る。これは、その2,その3の結婚制度の改革へと展開されてゆく。その4は、性のパートナーが崩れる場合のこと、浮気についてのちょっとした疑問を

    性愛について | 崎山ワタルの視座
  • 社会的幸福について | 崎山ワタルの視座

    哲学道場高円寺 課題「幸福」 2007.4.7(土) 関 浩成@STUDY UNION はじめに 今回の課題、幸福は、今から4年ほど前に発表した「社会がハッピーになるとはどういうことか」の一部をそのまま再掲した。社会的幸福の増進は、私が自分に課している使命であり、その考察に関しては、ある程度の完成を見たと思っているため、今後も大きな変更点は要らないと思っている。 第三章 合理的ハッピー 第一節 <決まる>ことと<決める>こと その1 問題と解決の対応 <分類表> 問 経 答 1:1:1 クイズ的問題構成(過程は最短時間が良いため) 1:1:複 1:複:1 パズル的問題構成 1:複:複 文芸批評的問題構成 複:1:1 複:1:複 複:複:1 裁判解決型問題構成 複:複:複 悩み相談型問題構成 ・このうち、問いと答えが1:1対応をなしているもののみが<決まる>問題。問題も答えもあらかじめ1つに

    社会的幸福について | 崎山ワタルの視座
  • ドイツの毒舌漫談家

    1930~40年代にかけて人気を博した ドイツの人気毒舌漫談家アドルフ・ヒトラーの貴重な公演フィルム。 バフドクロサイドカーシリーズ 「ビバッ!!ジゴロ山脈」 2004年9月3日~5日 しもきた空間リバティにて上映

    ドイツの毒舌漫談家
  • 言霊が可能となる条件 | 社会学玄論

    生きていること、心を感じること、これは論理的で厳密な概念で書かれた科学的な学術論文を読むよりも、人々には文学・音楽・美術などの芸術のほうが表現しやすく伝えやいのではないだろうか? 優れた物語、詩歌、音楽、絵画等に触れて、泣いたことはないだろうか? 言葉の中に心を感じたことはないだろうか? 日常的に言うと、他者と会話している時、我々は、その言葉から他者が生きており、心があることを感じているのである。言葉は命と心を運ぶのである。シンガーソングライターの曲に感動し、心が揺さぶられるのは、曲に心を感じ取ることができるからである。このように考えると、言葉に魂が宿るとする言霊信仰は、我々の日常体験から乖離しているわけではなく、むしろ当たり前とさえ言える。非科学的だからおかしいとは言えない。 仏典や聖書や論語が、厳密な論理ではなく、物語や喩え話からなっていることも、重要である。命や心や道徳の質を伝える

    言霊が可能となる条件 | 社会学玄論
  • 人間科学・社会科学からは、脳科学は疑似科学? | 社会学玄論

    (ハード=形式/ソフト=内容)という区別から、心を観察すると、ハード面は確かに脳科学者がいうように脳神経細胞のネットワークから創発するものかもしれないが、ソフト面は社会的につくられて発生したものである。つまり、思考や論理は言語によって可能となり、価値意識や規範意識は教育によって可能となるし、その他、感情や感覚も家庭での躾が影響してくる。要するに、思考、価値、感情、感覚は社会的につくられる。このことを社会化という。 心の構造は脳神経細胞のネットワークによって規定されるかもしれないが、心の内容は社会によって規定される。これはごく当たり前のことであり、社会が存立するためには、ある程度、必要なことである。 さらに重要なことは、自我意識は、社会がなくしては生成しないということである。赤ん坊には感覚・感情レベルの心はあるかもしれないが、自我意識はまだ生成しておらず、自他未分化だとよく言われる。言語を習

    人間科学・社会科学からは、脳科学は疑似科学? | 社会学玄論
  • 他意がないということ - 地を這う難破船

    ⇒http://d.hatena.ne.jp/pbh/20090214/1234585070 えーと。私も性的な軽口は叩くが、ネットでは書かない。性的な話題は書くが、軽口では書かない。そして性的な軽口は、了解ある私的に親密な相手にしか叩かない。相手の性別を問わず。性別を問わず、とは、つまり男に対しても、ということ。そして、感覚がオヤジな♀だっている。要するに男女の問題ではない。1年前に花岡というクオリティペーパーの論説委員の記事が話題になったときも「ファーストレイプ」の話から始めた人がいて「セカンドレイプ」とはそもそもそういう概念ではない、と書いた記憶がある。 性的な軽口に他意がなかった、だから性的いやがらせに該当しない、という話はありえない。問題は、他意なく性的な軽口を顔も性別も知らない他人に向かって口にする、そしてそれはいやがらせたりうる、という点にある。インターネットという準匿名の公

    他意がないということ - 地を這う難破船
  • 【O型女】簡単餃子まんを作ってみたよ!【一人暮し料理】

  • 炒飯を作ってみた

    何番煎じか分かりませんが友人宅でチャーハンを作りました。具はネギのみでできるだけパラパラになるようにしてみました。 【追記】ネギ切ってる人と鍋振ってる人は同一人物です。包丁使うの苦手なんです…orz                  友人がわらびを作ったようです。そちらもどうぞ→sm1336685                                   友人宅シリーズ第二弾、麻婆豆腐→sm1613019

    炒飯を作ってみた
  • ゆきゆきて神軍 1/4‐ニコニコ動画(夏)

    異色ドキュメンタリー 画質最悪 最初の5分は特にひどいです… ②→sm1287371