タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (36)

  • あらゆる「Linux」ディストロをブレンドした「blendOS」--柔軟性が高く美しい仕上がり

    筆者は、唯一無二な「Linux」ディストロを作り出そうとするさまざまな試みをほぼ全てチェックしてきており、強烈な印象を残すものにも時折遭遇してきている。最近出会った「blendOS」もそのようなディストリビューションの1つだ。 blendOSは、開発元が「あらゆるLinuxディストリビューションをシームレスにブレンドしたもの」だと表現しているように、イミュータブル(変更不可能)なLinuxディストリビューションであり、開発者のこの言葉をほぼ具現化する素晴らしい出来となっている。 blendOSは、他のさまざまなディストリビューションに搭載されているパッケージマネージャー(「Arch」の「pacman」や、「Ubuntu」の「apt」など)や、blendOS独自のパッケージマネージャー「blend」を搭載している。また、このOSの使いやすさを向上させるためのレイヤーとしてのコンテナーランタイ

    あらゆる「Linux」ディストロをブレンドした「blendOS」--柔軟性が高く美しい仕上がり
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2024/01/29
    ”このOSは万人向けの素晴らしいものになり得るという第一印象だった。⇒しかし、その第一印象は正しくなかった。” いつものLinux仕草でホッコリ。
  • 生成AI時代に向けたCOBOL資産の展開とは--マイクロフォーカスのマクギルCTO

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます COBOLアプリケーションの開発・実行環境を提供するMicro Focusは、日で4年ぶりに年次イベントをリアル開催し、最高技術責任者(CTO)のStuart McGill氏がCOBOL資産の展望などを語った。生成AIも台頭する中で企業は、COBOLの資産をどうしていくのか――McGill氏に聞いた。 まずMcGill氏は、前回のリアル開催だったイベント当時の2019年と現在(2023年)の顧客やパートナーの意識の変化をこう説明する。「われわれは、COBOLの資産をクラウドに展開しようと呼び掛けていた。現在は、顧客やパートナーから『クラウドに展開したい』と言われる。われわれにとって、これがコロナ禍の前と後での大きな変化だ」 COBOL

    生成AI時代に向けたCOBOL資産の展開とは--マイクロフォーカスのマクギルCTO
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2023/11/24
    COBOLを再度スターダムに???
  • 稼げるセキュリティ資格--初心者や初級者に有効な資格とは

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 初心者や初級者にお勧めの難易度の低いセキュリティ資格 初心者や初級者にお勧めのセキュリティ資格について、まず「最も難易度の低いセキュリティ資格は何か」と考えてみた。筆者の知る限りでは、一般財団法人「草の根サイバーセキュリティ推進協議会」(GrafSec)の「情報セキュリティサポーター能力検定」がそれに一番近いと思う。 GrafSecは、その名の通り「草の根的にセキュリティの必要性を広める」という目標を掲げ、実現するために独自のサポーター制度を作っている。情報セキュリティサポーター能力検定自体は、2022年まで存在した一般社団法人「セキュリティ対策推進協議会」(SPREAD)で開始された資格だ。守るべき対象に消費者や小規模企業なども含まれ

    稼げるセキュリティ資格--初心者や初級者に有効な資格とは
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2023/11/14
    IPAの「情報セキュリティマネジメント試験」、IPAの情報処理試験の「基本情報技術者試験」試験はCBT(Computer Based Testing)方式で、いつでも受験できる。受験料が7500円(税込み)
  • 稼げるセキュリティ資格--初心者や初級者に有効な資格とは

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 連載「企業セキュリティの歩き方」では、セキュリティ業界を取り巻く現状や課題、問題点をひもときながら、サイバーセキュリティを向上させていくための視点やヒントを提示する。 前回の記事で、セキュリティ資格の代名詞ともいえる3つの資格「Certified Information Systems Security Professional(CISSP)」「Certified Information Systems Auditor(CISA)」「情報処理安全確保支援士」について述べた。これらは一般的に難易度が高い資格とされ、取得することによりセキュリティの専門家に近い評価を得られる可能性が高い。これによって、昨今のセキュリティ人材の高騰もあり、日

    稼げるセキュリティ資格--初心者や初級者に有効な資格とは
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2023/11/14
    身の丈に合った■…(゚A゚;)ゴクリ
  • 「Gmail」の簡易HTML形式、2024年1月に終了へ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「Gmail」アカウントで簡易HTML形式を利用している人には残念だが、Googleは2024年1月にGmailの簡易HTML形式を廃止し、全面的に標準HTML形式に移行する。 The Registerの報道によれば、数カ月前から、簡易HTML形式形式を選択する方法がユーザーから見つけにくくなっているという。通常であれば、Gmailを開いた際の読み込みページに「接続速度が遅い場合」に簡易HTML表示で受信トレイを表示するためのリンクが表示されるのだが、リンクが表示される時間は非常に短いため、見逃してしまっている人も多いだろう。 標準HTML方式は、簡易HTML方式に取って代わるものとして10年以上前から提供されている視覚的に見やすいフォ

    「Gmail」の簡易HTML形式、2024年1月に終了へ
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2023/09/27
    ビューでテキスト化の処理しませんよ。ということね。HTMLメールを使うのは送信者なり業者の問題だからなぁ。
  • 美しさと使いやすさ、安全性を兼ね備えたデスクトップLinux「UbuntuDDE」

    筆者は5年前に、「deepin」は、市場に出回っている中でもっとも美しい「LinuxデスクトップOSの1つだと評したことがある。当時、筆者がdeepinに見つけた唯一の問題は、ソフトウェアセンターであまり信頼できないソフトウェアのインストールを促す傾向があったことだけだった。 しかしこの信頼の欠如に躊躇したユーザーは多く、deepinは多くの「おすすめLinuxリスト」から外されることになった。その不信感が、「UbuntuDDE」と名付けられた別フレーバーの「Ubuntu」の誕生にもつながった。UbuntuDDEは、deepinのように美しい上にユーザーに優しく、しかも悪質なソフトウェアの心配もない。 UbuntuDDEは、Ubuntu(現在は23.04)とdeepinデスクトップを組み合わせたものだ。またこのディストリビューションは、公式のUbuntuリポジトリを使用した「DDEストア

    美しさと使いやすさ、安全性を兼ね備えたデスクトップLinux「UbuntuDDE」
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2023/09/05
    良さげだけど外部デバイスとか接続しようとすると急にCUIが必要になったり全然美しくないよなとは。(Linuxユーザー的にはそれこそが潔さなのかもしれないけど)
  • なぜデスクトップ「Linux」のユーザーは一向に増えないのか?

    筆者は1997年から「Linux」を使い続けているが、その間、問題が起きたのはたった1回だけだ。その期間の長さを考えれば、これは非常に立派な成績だと言えるだろう。あるOSを30年近く使ってきて、何回か小さな問題があったほかは、深刻な問題が1度しか起きなかったという状況を想像してみて欲しい。 誰がどう見ても、それは勝利だ。 ただし最初の頃は、Linuxを使うのは決して簡単ではなかった。おそらく、筆者がLinuxに非常に早く慣れることができたのは、それが理由だろう。真剣に努力しなければならなかったのだ。 しかし今のLinuxは、昔のLinuxとは別物だ。今のLinuxは驚くほど使いやすくなっている。コマンドラインを使う必要もなければ、自分でカーネルをコンパイルする必要もない。bashのスクリプトを書いたり、正規表現を覚えたり、自分でファームウェアをインストールしたりする必要もなくなった。 今の

    なぜデスクトップ「Linux」のユーザーは一向に増えないのか?
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2023/08/16
    Steam OSとかその派生?のChimera OSとかが一般?向けでは。Chrome OSもいい。Android OSも広義のLinux OSだしな。一般向けにするにはそれくらいチューニングしないとLinuxは使えない。Linuxらしさを出した瞬間一般人は詰む。
  • 「ChatGPT」の精度を劣化させる「ドリフト」現象--米研究チームが検証

    この現象はいささか不可解に感じられる。なぜなら、生成人工知能AI)モデルはユーザーからの入力を利用して自らを訓練し続けるため、時間とともにより多くの入力が蓄積されるほど賢くなるはずだからだ。 その謎の答えは、「ドリフト」と呼ばれる概念にあるかもしれない。 「ドリフト」とは、大規模言語モデル(LLM)が予期しない、あるいは予測不可能な振る舞いをし、元のパラメーターから逸脱してしまうことだ。こうした現象は、複雑なAIモデルの一部を改善しようとした結果、他の部分の性能が低下することで発生する可能性がある。 カリフォルニア大学バークレー校とスタンフォード大学の研究チームが、ドリフト現象を検証するための研究で、広く用いられているLLM「GPT-3.5」(ChatGPTの基盤)と「GPT-4」(新しい「Bing」と「ChatGPT Plus」の基盤)の経時的変化を調査した。 この研究では、両LLMの

    「ChatGPT」の精度を劣化させる「ドリフト」現象--米研究チームが検証
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2023/08/08
    スパケディ化で足の引っ張り合いが始まってる感じかな。なんとなく人間ぽい感じになってきたなw(10年後割と凡庸なAIがそこここに。ってオチに成りそう。)
  • デスクトップPCのセキュリティ対策にはLinuxが最善の選択かもしれない

    セキュリティやプライバシーに対する脅威はとどまるところを知らない。脅威は絶え間なく襲ってくるし、攻撃が重なるにつれて、被害はさらに広がり、効果も強まっている。悪者たちは腕を上げており、どうすれば攻撃がうまく行くかを知っている。こうした脅威を受ける理由の1つは、「Windows」をデスクトップPCやノートPCのメインのOSとして使っているからだ。 読者が動揺し始める前に説明しておこう。この記事では、他の記事のようにいきなりWindowsを切り捨てることはしない。Windowsのひどさについて語るつもりもない。Windowsを使ってユーザーのデータを盗んだり、データを盾にとって身代金を要求したりするのがどれだけ簡単かについても触れないでおく。 筆者の目的は、Windowsが抱えている問題を、コンピューターや、IT技術に関して持っている知識に関わらずあらゆる人が理解できるように説明することだ。

    デスクトップPCのセキュリティ対策にはLinuxが最善の選択かもしれない
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2023/07/18
    ※ただし、きちんとセットアップ・管理でき自分で切る人に限る。(それができる人は他のPCでもMacでも問題なし)⇒Chromebook/ChromeOSでいいんじゃないか?という解に到達しそう。
  • 中国人を悩ませるレアな名字の文字コード問題

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 中国では、2023年8月1日に強制力のある国家標準規格「GB 18030-2022」(信息技術中文編碼字符集)が施行される。中国で「強制」という言葉が出ると「また締め付けが強化される」と反射的に考えてしまうかもしれないが、これは文字コードの標準規格を新たに導入するという話だ。珍しい名字などに使われ、既存の文字コードに未登録の漢字に対応しようというものになる。 中国の面積は日の国土の約25倍で、約14億人の人口を擁している。一部の地域限定で使われている漢字や、少数民族の固有名詞でのみ用いられている漢字もある。文字コードに含まれない漢字を使っている人は約6000万人もいるそうだ。例えば、山東省青島市郊外にシュイユー村という地元ではまあまあ

    中国人を悩ませるレアな名字の文字コード問題
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2023/05/31
    JISじゃないけど国内で統一規格作ればいい話では?中国は国主導でそのへんやってるのとばかり思ってた。(ほぇえ)
  • グーグル、ダークウェブ監視サービスを「Gmail」ユーザーにも提供へ

    Googleは米国時間5月10日、ダークウェブの監視サービスの提供を、「Gmail」ユーザーにも拡大すると発表した。これは、Gmailアドレスを使ってログインしているサイトのデータが漏えいした場合、自身のアカウント情報がダークウェブで取引されていないか確認する上で役立つサービスだ。 これまでこの機能を利用できるのは、月額もしくは年額料金を支払っている「Google One」ユーザーに限られていた。しかし、Google Core Systems&Experiences担当シニアバイスプレジデントのJen Fitzpatrick氏によると、今後数週間かけて、ダークウェブレポートを米国のGmailユーザーに提供し、その後、ほかの国々に拡大するという。つまり、米国でGmailを利用している人なら誰でも、自身のアドレスがダークウェブで取引されていないか調べられるようになる。 アカウントがインターネッ

    グーグル、ダークウェブ監視サービスを「Gmail」ユーザーにも提供へ
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2023/05/15
    Googleはダークウェブも監視済みってことかw
  • Slackの情報集約機能「Slack canvas」が正式公開

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Slackは米国時間4月25日、「Slack canvas」の正式な提供を開始した。これは、従業員が特定のプロジェクトや目的のために、必要な情報を集約するためのより有意義な方法だ。 2022年9月に発表されていた同機能により、チームはメッセージやアプリ、リッチメディア、ワークフローといったさまざまな情報源にもとづくあらゆる情報を取得/整理/共有するための場(canvas)を生成できるようになる。ここにはファイルを直接アップロードしたり、「Dropbox」や「Googleドライブ」などの他のプラットフォームへのリンクを直接埋め込んだりできる。 またそれぞれのcanvasでは、アクションアイテムを追跡したり、会議メモを作成したり、主な関係者

    Slackの情報集約機能「Slack canvas」が正式公開
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2023/04/27
    ?ブクマスパムか?
  • 古いコンピューターをよみがえらせる「Bodhi Linux」

    「Bodhi Linux」は筆者にとって思い入れのあるOSだ。見た目が美しく、ユーザーフレンドリーなOSというだけでなく、筆者がLinuxを使い始めた頃を思い起こさせてくれる。というのも、デフォルトのデスクトップ環境である「Moksha」は、筆者が長年にわたって愛用しているウィンドウマネージャーの1つである「Enlightenment」をベースにしているところが大きいためだ。 まず、ちょっとした用語について説明しておきたい。全てのデスクトップ環境は複数のコンポーネントで構成されており、その1つがウィンドウマネージャーだ。ウィンドウマネージャーは画面の描画やレイアウト、ウィンドウに関する位置情報の保存を担当する。 例えば、ウェブブラウザーの「Firefox」をオープンしたと考えてほしい。タイトルバーとウィンドウ枠が表示されているはずだ。そのタイトルバーをつかんだ状態(マウスの左ボタンを押した

    古いコンピューターをよみがえらせる「Bodhi Linux」
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2023/04/03
    古いPCを復活させたい。というのは有るのだけど、Windows7世代なのよね。MBR対応をしているLinuxがほしいのだけどどうかな?⇒Puppy Linux32bitにぶち当たるもフルーガルインストールは違うな。と萎えはじめる。(イマココ
  • 「Raspberry Pi」をオーバークロックしてみた

    Adrian Kingsley-Hughes (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2023-03-13 07:45 「Raspberry Pi」の開発を担当するエンジニアたちは、パフォーマンスと消費電力、発熱のバランスを慎重に考慮してきた。 しかし、Raspberry Piの性能をもう少し引き出したくなることもある。「Raspberry Pi 4 Model B」には、ハードウェアをオーバークロックすることで、もっと性能を引き出せる余地がある。 オーバークロックとはどんなものなのか チップメーカーは常に性能と電力、発熱量のバランスを取っているため、プロセッサー(CPU)やグラフィックス(GPU)チップを来達成可能な速度よりも低速で動作させる傾向がある。 オーバークロックとは、デバイスの設定を微調整して、来の性能をさらに引き出し、チップに既定の設定以上の負荷

    「Raspberry Pi」をオーバークロックしてみた
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2023/03/13
    ”Raspberry Piのオーバークロックは安全なのか⇒筆者の経験を一言で言えば、答えは「イエス」だ。” メーカー担当「…お~ぃ。知らんぞ?」(愚者は経験に学び…的なアレ<火災とか>にならないよう気をつけて ><)
  • グーグル、Rust採用で「Android」のメモリーに関わる脆弱性が激減

    メモリー関連の不具合を減らすために、「Android」の新しいコードにRustを使用するというGoogleの判断は、成果を挙げているようだ。この数年で、Androidのメモリー安全性関連の脆弱性は半分以下になった。この成果が達成された時期は、GoogleがCやC++からメモリー安全性の高いプログラミング言語であるRustに切り替えた時期と一致する。 Androidに発見されたセキュリティホールの中で、最も件数が多かったカテゴリーがメモリー安全性関連の脆弱性でなかったのは2022年が初めであり、Googleは1年前に、「Android Open Source Project(AOSP)」で新しいコードのデフォルト言語をRustに切り替えている。 GoogleAndroidに使用しているほかのメモリー安全性を備えた言語には、JavaJava互換のKotlinがある。AOSPで主流の言語はま

    グーグル、Rust採用で「Android」のメモリーに関わる脆弱性が激減
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2022/12/07
    まだ結構あるw
  • Google Cloudに勘定系システム--みんなの銀行が利用状況など公開

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 5月に銀行サービスを開始したふくおかフィナンシャルグループ(FFG)のみんなの銀行は、日で初めて銀行勘定系システムをパブリッククラウド環境に構築、運用している。グーグル・クラウド・ジャパンが9月14~17日にオンラインで開催の「Open Cloud Summit」の講演で、同行 執行役員 CIO(最高情報責任者)でゼロバンク・デザインファクトリー 取締役 CIOを兼務する宮昌明氏が、利用状況などを紹介した。 みんなの銀行は、1980年前後以降に生まれたデジタル世代を対象に、モバイルアプリなどを利用したオンラインバンキングサービスを手がける。2019年8月に設立準備会社として組織され、2020年12月に金融庁から銀行免許を取得、202

    Google Cloudに勘定系システム--みんなの銀行が利用状況など公開
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2021/09/18
    アクセンチュアがんばった。
  • ログイン - ZDNET Japan

    ■ZDNET Japan Headlineの購読 ZDNET Japanの最新コンテンツをお届けします(平日毎日配信)。また、企業からのお役立ち情報も不定期でお届けしています。[サンプルはこちら] ■ホワイトペーパーライブラリーの利用 製品情報や技術紹介、導入事例など、企業のITご担当者が製品やサービスを購入する際の参考になる資料(PDFなど)をダウンロードしていただけます。 ■企業情報センターの利用 あなたが企業のマーケティング担当者なら、プレスリリース、イベント情報、会社情報、ホワイトペーパーなどを朝日インタラクティブが運営する各サイトに掲載することが出来ます。なおご利用にはCNET_IDのほか、企業ID登録する手続きが必要です。 ■イベントへの参加 朝日インタラクティブが主催および共催する、業界のキーマンが集うカンファレンスやセミナーにご参加いただけます。 ■キャンペーン、アンケート

    ログイン - ZDNET Japan
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2019/11/01
    「インポスター症候群」が「インポ・スター症候群」なのか「imポスター症候群」なのかが気になりアタマに文章が入ってこないまま微妙に笑ってしまったw
  • IBM傘下になったレッドハット、これまでの軌跡とこれから

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2019-08-06 06:30 1994年には、Linuxお金にするにはLinuxのインストールCDを39ドル95セントで売るしかなかったが、2016年には、Red HatがLinux企業として初めて20億ドルの売上高を達成するまでになった。しかしこの頃に、同社は長期的な目標をLinuxからクラウドへと転換している。 この記事では、Red HatがCDを発送していたところから、Linux界のトップ企業、そして主要なクラウド事業者の1つに数えられるまでの存在に上り詰めた道のりを振り返る。その上で、今やIBMの子会社になった同社がどこに向かっているのかを考えてみたい。 Red Hat Linuxの始まり Marc Ewing氏は典型的なハッカーの1人で、ノースカロライナ

    IBM傘下になったレッドハット、これまでの軌跡とこれから
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2019/08/06
    なげぇw しかも、既にIBMな訳でどうでもいいw (社内政治に負けて放り出される予告かなにか?)
  • 教育IT“本格始動”--30代以上がほとんど知らない「高校の情報科」の悲惨な現実

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 今回も引き続き「教育IT」について述べていく。前回は、国際的に高い教育水準を保ちながらも、メディアやネットなどで常に監視されているようながんじがらめの状況にある教育現場の実状について述べた。今回は、筆者が非常に大きな日の課題の1つを考えている高校の教科としての「情報科」を取り上げる。 15年以上前に始まった「情報」の必修化 いろいろな人々に、「高校には英語数学と同じように『情報科』という教科がある」という話をすると、「情報なんて学校で教えているの?」「情報で何を教えているの?」というような質問をされることが多い。また、「最近よく聞くプログラミング教育だね」という回答をされる方もその次ぐらいに見られる。その他にもあるが、多くは学校にお

    教育IT“本格始動”--30代以上がほとんど知らない「高校の情報科」の悲惨な現実
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2019/07/26
    1995年から25年経とうとしてるけどプログラムが必修科目に最適か?と言われるといささか疑問。IT関連はツールの活用、リテラシーの基礎習得にとどめ開発は専科に任せたほうがリソースの無駄遣いにはならんかと。
  • アマゾンのベゾスCEO--「何が変わるかではなく、変わらないか」を重視するべき

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Amazonは米国時間6月4日〜7日、初となる「re:MARS」カンファレンスを開催しており、人工知能AI)について検討しているビジネスリーダーにインスピレーションを与えている。最高経営責任者(CEO)のJeff Bezos氏は6日、このカンファレンスで企業の幹部や起業家に実用的なアドバイスを提供した。ビジネスを長期にわたって成功させたいビジネスリーダーに対し、「何が変わらないか」に目を向けることが重要だと述べた。 Bezos氏は、今後10年間に何が変わると思うか、頻繁に尋ねられると述べた。しかし、今後10年間に何が変わらないかを問う方が、より重要な知見を得られる可能性が高いと言う。 「この問いに対する答えによって、活動を計画できるよ

    アマゾンのベゾスCEO--「何が変わるかではなく、変わらないか」を重視するべき
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2019/06/07
    寝た子は起こすな。だね。変えればいいってもんじゃない。(あと、質問に答えるのに飽きたのかも。応えても対して良いことは無いしw)