タグ

2011年4月22日のブックマーク (9件)

  • asahi.com(朝日新聞社):情報誌「ぴあ」39年の歴史に幕 首都圏版、7月で休刊 - 文化

    「ぴあ」創刊号  ぴあ株式会社(東京)は21日、エンターテインメント情報誌「ぴあ」の首都圏版(隔週刊)を7月21日発売号で休刊することを決めた。映画やコンサートなどの興行スケジュール情報は、これまで通りインターネットで提供する。  「ぴあ」は1972年、当時学生だった矢内廣社長らが創刊。80年代後半に53万部まで部数を伸ばしたが、エンターテインメント情報がインターネット上で無料で調べられるようになり、最近では6万部まで落ち込んでいたという。  中部版は昨年6月、関西版も同10月に休刊した。  同社によると、売り上げの約9割はチケット販売事業で、「ぴあフィルムフェスティバル」などの事業は今後も続ける。今秋には新しいエンターテインメント誌を立ち上げるという。(石飛徳樹)

    nisshi_jp
    nisshi_jp 2011/04/22
  • 魔法少女まどか☆マギカ最終回の感想が全員一致だった件

    @ice_no 【まどか☆マギカまとめ】 ・テキーラの原料の奇妙な形の植物の謎の白い液体 ・俺の気持ちは一生変わんねーから。結婚しよう ・パパ明日の遊園地また延期かなぁ… ・生まれる。 #madoka_magica 2011-04-22 04:32:07

    魔法少女まどか☆マギカ最終回の感想が全員一致だった件
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2011/04/22
    わけがわからないよ
  • 技術衛星「だいち」、電力急低下で観測不能に : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    技術衛星「だいち」、電力急低下で観測不能に (4月22日 17:02) 汚染土壌浄化「ヒマワリ作戦」…復興の象徴にも (4月22日 14:49) 大地震は連動する?単なる偶然?…米学者ら論争 (4月22日 12:48) 巨大地震 強め観測・鉾田の震度計を停止に…地面柔らかで (4月22日 11:28) 巨大地震 放鳥トキ、また「抱卵」行動を確認…産卵か (4月21日 20:43) M7以上の余震確率、1割未満…24日以降 (4月21日 19:20) 巨大地震 海に流れた汚染水、総量で4700兆ベクレル (4月21日 13:24) 福島原発 国内で作製のヒトES細胞、米の大学に分配承認 (4月21日 11:53) 直径60センチ!巨大二枚貝の化石に触れられる (4月21日 10:13) 1号機「燃料が溶融の可能性」…東電認める (4月20日 22:30) 福島原発

    nisshi_jp
    nisshi_jp 2011/04/22
  • セベソ事故 - Wikipedia

    セベソ事故(セベソじこ、Seveso disaster)とは、1976年7月10日にイタリアのロンバルディア州、ミラノの北25キロメートル付近に位置するセベソの農薬工場で発生した爆発事故である。代表的なダイオキシンである2,3,7,8-テトラクロロジベンゾ-1,4-ジオキシン (TCDD) が30 - 130キログラムの間で住宅地区を含む1,800ヘクタール(新宿区とほぼ同等)に飛散し、ダイオキシン類の暴露事故としては大規模なものとなった[1]。高汚染地区は居住禁止・強制疎開などの措置が取られた。周辺地域ではニワトリ、ウサギ、ネコ等の家畜や小動物が大量死したり、奇形出生率が高くなった事が報告されている[2]。この事故を教訓として、ECは化学工場の安全規制を定めたセベソII指令(英語版)を定めている。 事故の概要[編集] 地理[編集] 最も被害が集中したセベソ地区は、1976年時点で人口17

    セベソ事故 - Wikipedia
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2011/04/22
  • Seveso disaster - Wikipedia

    A Carabinieri in a biohazard suit installs signs warning of the presence of toxic chemicals. The Seveso disaster was an industrial accident that occurred around 12:37 pm on 10 July 1976, in a small chemical manufacturing plant approximately 20 kilometres (12 mi) north of Milan in the Lombardy region of Italy. It resulted in the highest known exposure to 2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin (TCDD) i

    Seveso disaster - Wikipedia
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2011/04/22
  • 検証・大震災:自衛隊員10万人、史上最大の作戦(その2止) - 毎日jp(毎日新聞)

    冠水したままの地区で不明者の捜索を続ける大勢の自衛隊員。ある隊員は「近くの大川小でたくさんの子どもたちがまだ行方不明と聞いている。何とかして見つけてあげたい」と話した=宮城県石巻市で2011年4月18日午後1時40分、森園道子撮影 ◆同盟 ◇「情報不足」 危機感抱いた米政府 「日米同盟の証し」とされる米軍の「トモダチ作戦」。その舞台裏では米軍独自の作戦が早くから進行していた。最新鋭の無人偵察機グローバルホークが太平洋の米領グアム・アンダーセン空軍基地を飛び立ったのは震災翌日の3月12日。福島第1原発で水素爆発が発生し、大量の放射性物質が放出されていた。 「日政府からの情報を頼りにして対応が遅れれば、米兵の命に関わる」(在日米軍幹部)。米軍は日からの情報不足に危機感を強め、独自の偵察活動に乗り出していた。 約4時間かけて三陸沖上空に入ったグローバルホークは上空18キロの高高度の原発上空を

    nisshi_jp
    nisshi_jp 2011/04/22
  • 検証・大震災:自衛隊員10万人、史上最大の作戦(その1) - 毎日jp(毎日新聞)

    米軍の支援に感謝を述べる折木良一統合幕僚長。右側はウィラード米太平洋軍司令官=21日夜、防衛省で坂口裕彦写す ◇想定外の大津波、広大な被災地、原発暴走 最悪の危機、米軍と連携、苦闘40日 東日大震災で10万人態勢を敷いて災害派遣にあたった自衛隊。被災地支援から原発事故対処まで能力を総動員し、実員のほぼ半数を投入して戦後最悪の災害に挑んだ。ピークを越え、月末にも態勢見直しへと向かう中、「史上最大の作戦」を展開し、米軍との共同対処を実施した自衛隊の活動を検証する。【震災検証取材班】 ◆出動 ◇米「何でも言ってくれ」 首相「まず日がやる」 東北地方の防衛や災害派遣の重要拠点である宮城県の陸上自衛隊多賀城駐屯地は、仙台港から約1キロの平地にある。3月11日午後2時46分、災害派遣の初動対処部隊である第22普通科連隊第4中隊に所属する木下茂之・1曹(37)は地震発生で、ドーンという衝撃に体を揺さ

    nisshi_jp
    nisshi_jp 2011/04/22
  • 合鍵作って侵入、山菜採り…林道ゲート錠を交換 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    山菜採りシーズンを迎え、北海道森林管理局は、約400か所のゲートに設置されている市販の「だるま」錠を、ダイヤル式や市販されていない「止め番」と呼ばれる南京錠につけ替えることを決めた。 だるま錠はカギの複製が簡単で、無断で開けて侵入する人が後を絶たないことから、対策が求められていた。ただ、入山者がワイヤカッターで壊すケースもあり、同局は「最終的にはモラルを守るよう呼びかけるしかない」としている。 ◆鍵に著作権 だるま錠は同森林管理局が管理する1282ゲートのうち、約400か所に設置されている。頑丈で壊れにくい一方、金物屋で合鍵が売られ、自作も容易にできるため、山菜採りや渓流釣り、登山愛好家の中には、合鍵を持つ人も多い。昨年8月には日高山脈で救助要請した登山パーティーが、合鍵を使って林道ゲートを開けて入山していたことが判明し、問題が顕在化した。 このため、今回導入される「止め番」と呼ばれる南京

    nisshi_jp
    nisshi_jp 2011/04/22
    ぬぬ?
  • asahi.com(朝日新聞社):電波時計が復活 福島県の送信所、無人のまま再開 - ビジネス・経済

    東京電力福島第一原発の事故の影響で、東日を中心にできなくなっていた電波時計の時刻合わせ機能が21日、およそ40日ぶりに復活した。時刻合わせに使う電波を出す送信所が、原発20キロ圏内にあるため職員が避難し、電波が止まっていたが、送信を再開した。  電波時計は、国内では福島県と佐賀県にある送信所から送られる「標準電波」を時計に内蔵したアンテナで受信し、時刻を自動的に補正している。このうち福島の送信所は第一原発から17キロの地点にあり、職員が政府の避難指示で退避。3月12日夜から電波の送信を停止した。  だが、時計メーカーや利用者からの要望を受け、送信所を運営する情報通信研究機構の職員ら計10人が21日、防護服を着て送信所に入り、機械のスイッチを入れた。その後、再び避難したが、無人のまま運転を続け、電波の送信状況は通信回線を使って東京都の同機構で監視する。同機構は今後、遠隔操作で送信を停止した

    nisshi_jp
    nisshi_jp 2011/04/22