タグ

2021年7月9日のブックマーク (6件)

  • 「東北大学・大学拠点接種」における近隣大学等への接種について

    【概要】 東北大学では、学の臨時診療所として5月24日に開設した東北大学(宮城県・仙台市)ワクチン接種センター(以下「東北大学ワクチン接種センター」)において、一般市民を対象とした一般接種等を実施しており、これまで約11万回の接種を実施するとともに、夜間接種も開始する等、宮城県・仙台市と連携し、ワクチン接種を希望する方への接種の加速化に取り組んでおります。 6月21日からは、東北大学ワクチン接種センターを活用(歯科医師による接種レーンを増設)し、学の学生・教職員約2万1千人及び全国の留学予定者を対象とした「東北大学・大学拠点接種」を実施しておりますが、7月17日から近隣の12大学・1高専の学生・教職員(約3万1千人を予定)に接種対象を拡大いたします。これにより、「東北大学・大学拠点接種」は、東北大学を加えた13大学1高専の計14校の学生・教職員約5万2千人を対象として実施していくこ

    「東北大学・大学拠点接種」における近隣大学等への接種について
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2021/07/09
  • 医療・警察関係でFAXがなくならないのには理由がある FAX全廃がもたらすセキュリティ欠陥(山田敏弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    河野太郎行政・規制改革担当相が、6月末までに省庁などでFAXの使用廃止の方針を示したのは、6月15日の会見でのことだった。 ところが先日、1カ月も経たずして、政府はその撤廃方針を断念したことが明らかになった。北海道新聞の報道によれば、「河野氏はファクスをテレワークを阻害する要因の一つとみて6月末で原則利用をやめ、電子メールに切り替えるよう求めていた」が、「内閣官房行政改革推進部事務局によると、各省庁から400件程度の反論が寄せられた」という。そして断念することになった。 要するに、FAX廃止について各方面の事情を十分に調査・分析しておらず、「見切り発車」だったということだろう。 各省庁から出た苦情には、例えば警察などから「機密性の高い情報」を扱うためにFAXは不可欠だという声もあったという。実は、日では、いくら大臣が廃止を大声で叫んでも、仕事によってはFAXを止めることが難しい業種も存

    医療・警察関係でFAXがなくならないのには理由がある FAX全廃がもたらすセキュリティ欠陥(山田敏弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2021/07/09
    警察はそれで結局私用携帯で送ってきたりで吃驚。自衛隊もそう。確認とれないし広報用の外に繋がるアドレスで確認を送ってもらったり。答えはFAX維持じゃなくて、中央省庁みたいに系統を二重にする予算等をつけること
  • 人気No.1決める“ペンギン総選挙” 投票開催中 長崎 | NHKニュース

    長崎市の長崎ペンギン水族館は「ペンギン総選挙」と銘打って、推しのペンギン、いわゆる「推しペン」に投票して、No.1を決める人気投票をホームページ上で行っています。 「ペンギン総選挙」の会場となっている長崎ペンギン水族館は、世界で生息するペンギン18種類のうち半分の9種類のペンギンを飼育しています。 選挙では、水族館のホームページを通して「推しのペンギン」いわゆる「推しペン」に投票してもらい、No.1を決めます。 ▽エントリーナンバー1の「キングペンギン」は、耳から胸元にかけた黄色い羽の模様が特徴です。 ▽エントリーナンバー2の「ジェンツーペンギン」は、黄色いくちばしと黄色い足、頭の上にある白いヘアバンドのような模様が特徴です。 ▽エントリーナンバー3の「ヒゲペンギン」は、くちばしの下にある1の黒い線がヒゲのように見えます。 ▽エントリーナンバー4の「キタイワトビペンギン」は、頭の上の黄色

    人気No.1決める“ペンギン総選挙” 投票開催中 長崎 | NHKニュース
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2021/07/09
  • 西村氏発言に金融機関困惑 飲食店への要請「無理ある」 - 日本経済新聞

    4回目の緊急事態宣言に伴う飲店の営業自粛を巡り、金融機関に戸惑いが広がっている。西村康稔経済財政・再生相は8日夜の記者会見で、休業要請に応じない飲店の情報を金融機関に提供する方針を示し「順守の働きかけをしてほしい」と述べたためだ。貸し渋りせず、全力で資金繰りを支えるよう求める一方で、締め付け役も担わせようとする二律背反の要請の実効性は薄そうだ。「目の前に深夜営業しているお客様がいたとして、

    西村氏発言に金融機関困惑 飲食店への要請「無理ある」 - 日本経済新聞
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2021/07/09
  • 五輪を最優先、崩れた方程式 楽観論に流された菅首相:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    五輪を最優先、崩れた方程式 楽観論に流された菅首相:朝日新聞デジタル
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2021/07/09
    想定外のことなんて何一つないのに。前政権からずっと現実に向き合ってこなかったつけを、ごまかしのきかない感染症で払っているといったところ。そして責任とらないしとりようもないので結局支払いは国民
  • ぱうぜ on Twitter: "この一年半でドイツは感染症予防法だけでも7回以上改正してて、同法に基づく措置にはガンガン訴訟起きてて、なんなら憲法裁判所もあるから立法そのものにも不服起こされてるからな。 日本は法治主義での正規ルート(権利を制限するなら立法に基づく)を回避している範囲が広すぎる"

    この一年半でドイツは感染症予防法だけでも7回以上改正してて、同法に基づく措置にはガンガン訴訟起きてて、なんなら憲法裁判所もあるから立法そのものにも不服起こされてるからな。 日は法治主義での正規ルート(権利を制限するなら立法に基づく)を回避している範囲が広すぎる

    ぱうぜ on Twitter: "この一年半でドイツは感染症予防法だけでも7回以上改正してて、同法に基づく措置にはガンガン訴訟起きてて、なんなら憲法裁判所もあるから立法そのものにも不服起こされてるからな。 日本は法治主義での正規ルート(権利を制限するなら立法に基づく)を回避している範囲が広すぎる"
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2021/07/09
    そこだよねえ。立ち位置は色々あって当然なので議論して立法して争ってガシガシやるのは悪いことではなくてむしろ必要なんだよね