タグ

ブックマーク / www.tohoku.ac.jp (41)

  • 盛山正仁文部科学大臣が東北大学を視察

    5月18日、盛山正仁文部科学大臣が東北大学青葉山新キャンパスの「災害科学国際研究所」、「国際放射光イノベーション・スマート研究センター(SRIS)」、「青葉山ユニバース」を訪問されました。 災害科学国際研究所では、栗山所長から設立の理念や仙台防災枠組への貢献を説明した後、4人の教員からトランスポンダを用いた海底地殻変動観測や歴史資料レスキュー、災害医学の研究や実践などについて説明しました。 国際放射光イノベーション・スマート研究センター(SRIS)では千葉センター長から4月から運用が開始されたNanoTerasuの最新の成果などについて説明し、NanoTerasuを活用した研究及び教育に関し意見交換が行われました。 青葉山ユニバースでは、東北大学発のスタートアップ3社と面談し、シスルナテクノロジーズ株式会社からは超小型人工衛星の企画・開発について、株式会社ElevationSpaceからは

    盛山正仁文部科学大臣が東北大学を視察
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2024/06/05
  • ネーミングライツ・パートナー募集 | 東北大学

    東北大学では、学が所有する施設等に別称(愛称等)を付与させるネーミングライツ(命名権)制度を設け、民間事業者等とのネーミングライツ事業を開始しました。 ネーミングライツ・パートナー募集概要 契約期間:3年以上5年以内(5年を上限として再契約可) 応募資格:ネーミングライツ・パートナーとなることを希望する事業者等。 決定方法:ネーミングライツ・パートナー及び愛称等は、学ホームページで公募の上、学が審査し選定します。 募集施設一覧 番号 公募開始 年月日 対象施設 申込期限 規模 (延べ床面積) 備考

    nisshi_jp
    nisshi_jp 2024/05/22
  • 今年もキッチンカーがやってきます!

    東北大学川内北キャンパスでは、4月9日(火)からキッチンカーによる移動販売を実施します。 東北大学では、キッチンカーでの移動販売形態を導入することにより、昼時の混雑緩和、現行の事提供の補完的な役割、メニューの選択肢の多様化、民間の設備等とノウハウを活用した新たな賑わいの創造など、学生・教職員の福利厚生の充実を目指します。 ぜひ川内北キャンパスへ足をお運びいただき、ご利用ください。 詳細・メニュー|学生支援課ウェブページ 問い合わせ先 教育・学生支援部学生支援課 担当 大塚・氏家 TEL: 022-795-4719、3943

    今年もキッチンカーがやってきます!
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2024/04/05
    キッチンカーが発電機回しながら営業しているのみると先にCO2排出量の方が気になっちゃうんだよなあ・・・
  • 感染対策緩和により社会全体の感染率が上昇 脱マスク社会では感染がピークアウトしにくくなる

    学研究者情報】 〇大学院理学研究科 准教授 堂 毅(ほんどう つよし) 研究室ウェブサイト 【発表のポイント】 理論疫学に基づく数理モデルを用いて、感染対策が集団免疫に及ぼす影響を評価しました。 集団免疫に期待して感染対策を放棄すると、集団免疫で感染がピークアウトための閾値(ハードル)が高くなることが示唆されました。 対策の緩和が大きいほど、感染者数は何倍にも増加すると考えられます。 【概要】 感染症には一度感染をすれば中長期的に再感染を防ぐ免疫を生じさせるものがありますが、新型コロナウイルス感染症のように、中長期的に再感染を防ぐことができないものもあります。しかし、新型コロナの場合も、感染後の短期間は再感染が起こりにくいことが知られており、その場合には一時的な集団免疫的状況が起こり得ます。 東北大学大学院理学研究科の堂毅准教授は、理論疫学に基づいて、一時的な集団免疫が成り立つため

    感染対策緩和により社会全体の感染率が上昇 脱マスク社会では感染がピークアウトしにくくなる
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2024/02/02
  • 学生達が経験を伝える「閖上のヨット」震災後初の全国大会を放映

    9月7日~10日、学友会ヨット部が練習拠点としている閖上ヨットハーバー(宮城県名取市閖上)で「全日470級ヨット選手権大会」が開催されました。このハーバーで開催する、東日大震災後初めての大会です。 震災の経験を生かし、現在も語り継がれるヨット部の取り組みについて、9月11日(月)夕方のニュースで「学生たちが経験伝える『閖上のヨット』震災後初の全国大会」として、特集が放映されました。 ウェブ記事として掲載されておりますので、ぜひご覧ください。 学友会ヨット部では先輩達が大きな困難を乗り越えたことを伝統として現役部員に継承し、日々の練習に取り組んでいます。引き続き、みなさまの温かいご支援をよろしくお願いします。

    学生達が経験を伝える「閖上のヨット」震災後初の全国大会を放映
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2023/09/13
  • 「吾輩は羊羹好な猫である」が店舗等での発売開始2日目で1000個を達成しました

    9月13日(火)に店頭とAmazonでの販売が開始された「吾輩は羊羹好なである」(ミニヨーカン4個入り)が、14日(水)に発注数で1000箱を超えました。 この商品は東北大学創立115周年・総合大学100周年を記念して東北大学ロゴマーク付き商品として企画・製作され、白松がモナカ舗の店舗(一番町店・仙台エスパル店・大学病院前店)及びAmazonで販売されているものです。売り上げの一部は商品のモチーフとなっている学附属図書館所蔵「漱石文庫」の保存のために寄附されます。 10月1日(土)、2日(日)に東北大学川内萩ホール前で開催されるホームカミングデー「KIZUNAスイーツタウン」でも販売される予定です。是非お越しください。

    「吾輩は羊羹好な猫である」が店舗等での発売開始2日目で1000個を達成しました
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2022/09/18
  • ウクライナから避難したご家族を受け入れました

    東北大学では令和4年4月に国際サポートセンターを設置し、外国人研究者や留学生の来日にかかる各種手続を一元的かつ包括的に支援しています。 このたびのロシアによるウクライナ侵攻を受け、学関係者のほか、学習や研究の継続が困難な状況にある学生・研究者等にも広く支援を行うため、国際サポートセンターの活動範囲を拡大し、ウクライナ支援専用ウェブページを立ち上げました。 既に複数の照会を受け、支援を必要とされる方々の状況・ご希望を伺いながら、具体的な支援を提案しているところです。 今回その支援のもとに、ウクライナから避難した学研究者のご家族を仙台に受け入れました。 この受け入れに際し、渡航手続きから仙台での生活に至るまでサポートを行い、経済的には渡航費支援、住居の無償提供を行っております。今後も安心して仙台で生活できるようソフト面でも国際サポートセンターが支援して参ります。 これらの支援には、東北大学

    ウクライナから避難したご家族を受け入れました
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2022/05/10
  • ウクライナ情勢に関する総長メッセージ

    このたびのロシアによるウクライナ侵攻は、最も根的な国際法原則である武力不行使義務と国際紛争の平和的解決義務に違反するものであり、到底容認できるものではありません。東北大学を代表して、侵攻の即時中止と紛争の平和的解決を強く求めます。 東北大学は、関係する学構成員に対する支援に全力を尽くします。 東北大学総長 大 野 英 男 問い合わせ先 総務企画部広報室 TEL: 022-217-4977

    ウクライナ情勢に関する総長メッセージ
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2022/03/02
  • 東北大学・東京工業大学・総合研究大学院大学・東京理科大学とWiley、日本発の研究成果のオープンアクセス化の促進に関する覚書に署名

    東北大学・東京工業大学・総合研究大学院大学・東京理科大学とWiley、日発の研究成果のオープンアクセス化の促進に関する覚書に署名 【概要】 国立大学法人東北大学、国立大学法人東京工業大学、国立大学法人総合研究大学院大学(総研大)、学校法人東京理科大学の4大学の図書館長と、研究・教育分野をリードするグローバル企業Wiley(日法人:ワイリー・パブリッシング・ジャパン株式会社)は、2022年1月31日付にて、論文のオープンアクセス出版に関する新たな覚書に署名しました。この覚書は、近年世界的に広まっている「転換契約」(transformational agreement、用語1)と呼ばれる、ジャーナル購読モデルからオープンアクセス(OA)出版モデルへの転換を目指す契約を見据えたものであり、日発の研究成果の論文発表におけるオープンアクセス化を一層促進する取り組みとなります。 今回の覚書は、4

    東北大学・東京工業大学・総合研究大学院大学・東京理科大学とWiley、日本発の研究成果のオープンアクセス化の促進に関する覚書に署名
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2022/02/08
  • 「東北大学・大学拠点接種」における近隣大学等への接種について

    【概要】 東北大学では、学の臨時診療所として5月24日に開設した東北大学(宮城県・仙台市)ワクチン接種センター(以下「東北大学ワクチン接種センター」)において、一般市民を対象とした一般接種等を実施しており、これまで約11万回の接種を実施するとともに、夜間接種も開始する等、宮城県・仙台市と連携し、ワクチン接種を希望する方への接種の加速化に取り組んでおります。 6月21日からは、東北大学ワクチン接種センターを活用(歯科医師による接種レーンを増設)し、学の学生・教職員約2万1千人及び全国の留学予定者を対象とした「東北大学・大学拠点接種」を実施しておりますが、7月17日から近隣の12大学・1高専の学生・教職員(約3万1千人を予定)に接種対象を拡大いたします。これにより、「東北大学・大学拠点接種」は、東北大学を加えた13大学1高専の計14校の学生・教職員約5万2千人を対象として実施していくこ

    「東北大学・大学拠点接種」における近隣大学等への接種について
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2021/07/09
  • 東北大学 学位記授与式

    お知らせ 2020.10.02学位記授与式の動画を掲載しました。 2020.09.25「東北大学学位記授与式」ライブ配信は終了しました。 後日、オンデマンド配信いたしますので、少々お待ちください。 2020.09.25式典の様子をYouTube Liveでライブ配信致します。 2020.07.31学位記授与式の対応について

    東北大学 学位記授与式
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2020/09/25
  • 総長メッセージ | 東北大学

    学は、1907年の建学以来、117年にわたって、「研究第一主義」の伝統、「門戸開放」の理念、及び「実学尊重」の精神のもと、多くの指導的人材を輩出し、また研究成果を挙げてきました。我が国そして世界を先導する総合研究大学を目指し、東北大学をさらに発展させるため、これから力を尽くして参ります。どうぞよろしくお願いいたします。 国際卓越研究大学について ご存じのとおり、学は昨年の9月に「国際卓越研究大学」の唯一の認定候補として選定され、現在その最終認定に向けた審査が進められているところです。日を先導する研究大学という栄誉ある役割と大きな責務を引き受け、東北大学が、社会の付託に応えて日を牽引する研究大学として、さらに発展する強い決意を持つことを改めて表明します。そして、その最終認定を獲得することに注力し、その後認定されましたら、自ら掲げた目標を実行し、世界のリーディングユニバーシティとして大

    総長メッセージ | 東北大学
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2020/09/25
  • 研究棟を寄贈いただいたJX金属株式会社に感謝状を贈呈しました

    国立大学法人東北大学(以下、「東北大学」)とJX金属株式会社(以下、「JX金属」)は、2018年9月5日に組織的連携協力協定を締結し、社会全体の発展に寄与するべく、インターコネクト・アドバンストテクノロジー(ICAT)などの非鉄金属産業分野における研究開発および人材育成等に取り組んでおります。その一環として、JX金属は、東北大学青葉山新キャンパスに研究棟(「マテリアル・イノベーション・センター」と命名)を新たに建設され、2020年7月31日に寄贈いただきました。 これを受けて、東北大学は、教育研究環境の整備に大きく寄与されたことに感謝の意を表して、8月21日に感謝状を贈呈しました。新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた取組の一環として、テレビ会議システムを用いたオンライン形式にて実施し、大野総長から「このように素晴らしい研究棟を寄贈いただき、厚く御礼申し上げます。センターはサイエンス

    研究棟を寄贈いただいたJX金属株式会社に感謝状を贈呈しました
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2020/08/28
  • 東北大学バーチャル背景集を開設しました

    東北大学の魅力あるキャンパス風景をまとめたバーチャル背景集サイトを開設しました。 オンライン授業やウェブミーティング用の背景としてどなたでもご利用できますので、ぜひ一度ご覧ください。 東北大学バーチャル背景集ウェブサイト 問い合わせ先 総務企画部広報室 TEL:022-217-4816 E-mail: koho*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

    東北大学バーチャル背景集を開設しました
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2020/07/21
    バリエーション豊富で謎
  • 新型コロナウイルス感染者発生について

    4月5日(日)、学の学生1名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。これを受けて現在、学ではこの学生のケアおよび感染防止に全力で取り組んでおります。 引き続き学内において状況調査を進め、学に設置している新型コロナウイルス感染症対策会議を中心に適切に対応してまいります。 感染が確認された学⽣の⼀刻も早い回復をお祈りするとともに、学⽣・教職員の皆さんは、⼿指衛⽣や咳エチケットの徹底など、感染拡⼤を抑制するために、引き続きご協⼒をお願いします。 ※ 感染者の人権尊重と個人情報保護にご理解とご配慮をよろしくお願いします。 問い合わせ先 総務企画部広報室 TEL:022-217-4816 E-mail:koho*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

    新型コロナウイルス感染者発生について
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2020/04/06
  • 新型コロナウイルス感染症への対応について | 東北大学

    ※以下の情報は、東北大学新型コロナウイルスBCP対応サイト運用前の2020年4月13日までの情報となります。 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、皆さんを新たに学学生として迎える入学式などの諸行事は、安全確保を最優先に考えて、不意ながら中止・延期とさせていただきました。 また、当面の間、授業はオンラインにて開講してまいります。 以下には、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、新入生の皆さんへ連絡する事項等を掲載しておりますが、入学した各学部・研究科から連絡される事項もありますので、こまめに各学部・研究科のウェブサイトも確認しながら、学での学修をスタートしてください。 理事・副学長(教育・学生支援担当)滝澤 博胤 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、安全確保を最優先に考え、不意ながら諸行事の中止・延期のほか、令和2年度学年暦を変更させていただきました。 また、当面の間、

    新型コロナウイルス感染症への対応について | 東北大学
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2020/03/04
  • 地球温暖化に伴う海洋密度成層の強化を検出 海洋生態系・漁業活動に与える影響の解明に期待

    【発表のポイント】 地球温暖化の進行に伴い、世界の海洋の大部分において1960年代以降に上下方向の海水密度(注1)差(密度成層)が増大していることを発見。 海域によって密度成層強化の進行速度は大きく異なり、従来の見積もりよりも速く進行している可能性を指摘。 地球温暖化がもたらす海洋生態系・漁業活動への影響およびその将来変化の理解への貢献が期待。 【概要】 東北大学大学院理学研究科の山口凌平博士課程学生(研究当時、現在:IBS Center for Climate Physicsポスドク研究員)と須賀利雄教授は、世界の海洋の大部分において、海洋上部の密度成層(上下方向の海水密度差)が地球温暖化の進行に伴って1960年代以降に強化(増大)していることを発見しました(図1)。 海洋の密度成層が強化することで、海洋下部から、海洋生態系を支える基礎生産が行われる太陽からの光が豊富な海洋上部への栄養

    地球温暖化に伴う海洋密度成層の強化を検出 海洋生態系・漁業活動に与える影響の解明に期待
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2020/01/06
  • 東北大学とお茶の水女子大学が包括連携協定を締結しました

    東北大学とお茶の水女子大学は、7月19日、AI・数理・データリテラシー教育、グローバル女性リーダー育成、ダイバーシティの推進等を目的に、お互いの強みをもって協力体制を構築、クロスアポイントメントを活用した研究力強化、研究拠点形成、研究成果の社会実装、協働人材育成などを内容とした包括連携協定を締結しました。 両大学には、1913年に日で初めて女子学生3名を帝国大学として東北大学が受け入れた際の2名がお茶の水女子大学の前身である女子高等師範学校の卒業生であり、その1人である黒田チカ氏は、東北大学で理学博士を取得後、母校である東京女子高等師範学校教授、お茶の水女子大学教授として教鞭をとったという縁があります。 今後、まずはクロスアポイントメントによる研究者交流として、東北大学からはお茶の水女子大学の工学・情報科学系教員ニーズに応じて同分野教員を派遣し、お茶の水女子大学からは東北大学のダイバーシ

    東北大学とお茶の水女子大学が包括連携協定を締結しました
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2019/08/01
  • 東北大学公共政策大学院 入試説明会・オープンキャンパス(7/19-開催)

    下記の日程で入試説明会・オープンキャンパスを開催します。 当日は、東北大学公共政策大学院の特徴やカリキュラムの紹介、入学試験等についての説明を行います。興味をお持ちの方は、是非ご参加ください。 なお、事前申込みは不要、参加費は無料です。当日会場までお越しください。 1.学内 仙台会場 日時:令和元年(2019年)7月19日(金) 12:00~13:00 会場:文科系総合講義棟 第1小講義室 (東北大学川内キャンパス) 日時:令和元年(2019年)8月3日(土) 14:00~16:00 会場:エクステンション教育研究棟 301講義室 (東北大学片平キャンパス) 日時:令和元年(2019年)9月4日(水)13:00~16:00 会場:エクステンション教育研究棟 302講義室 (東北大学片平キャンパス) 日時:令和元年(2019年)9月5日(木)13:00~16:00 会場:法学研究科棟2階演習

    東北大学公共政策大学院 入試説明会・オープンキャンパス(7/19-開催)
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2019/07/05
  • 法学研究科 阿南友亮教授の著書が第30回アジア・太... | 受賞・成果等 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-

    東北大学法学研究科の阿南友亮教授の著書『中国はなぜ軍拡を続けるのか』(新潮社)がこのたび、第30回アジア・太平洋賞特別賞及び第40回サントリー学芸賞を受賞しました。 阿南教授は、中国近代政治史及び現代中国政治を専門とし、今回受賞した著書の中で、「なぜ中国は軍拡を続けるのか、そもそもなぜ中国において軍拡が展開されるに至ったか」を明らかにしています。 【アジア・太平洋賞】 アジア調査会創立25周年記念で1989年(平成元年)に創設され、毎日新聞社とアジア調査会が共同で主催し、アジア・太平洋の政治、経済、外交、文化などについて優れた著書を発表した研究者や実践者に贈られます。 詳細(一般社団法人アジア調査会HP) 【サントリー学芸賞】 サントリー創業80周年を記念し1979年に創設され、「政治・経済」「芸術・文」「社会・風俗」「思想・歴史」4部門について、広く社会と文化を考える独創で優れた研究、評

    法学研究科 阿南友亮教授の著書が第30回アジア・太... | 受賞・成果等 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
    nisshi_jp
    nisshi_jp 2018/12/04