タグ

2016年5月9日のブックマーク (3件)

  • あなたに最適な記憶法も分かる!? 自分の「認知特性」を調べてみよう | ダ・ヴィンチWeb

    ひたすら暗記しないといけない英単語、あなたはどうやって覚えるか? ひたすら書く、じっと見る、声に出す、黙読する、線を引く…でもなかなか覚えられないから、効率良く覚えられるといわれる記憶術を試してみたけど全然ダメだった、なんて経験がある人もいるだろう。しかしそれは当然のこと。理由は、人それぞれ「認知特性」が違うからだ。 認知特性とは、眼や耳から入った情報を理解・整理・記憶・表現する「方法」のことだ。それをテストできるのが、小児発達を専門とする医師が執筆した『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン』(田真美/光文社)だ。書によるとすべての能力のベースとなるのは感覚であり、その感覚は人それぞれ違うものだという。 最初の暗記も、見る、書く、音にするなど、記憶する方法が違うことがわかるだろう。認知特性はその人の思考や認知の「好み」であり、「どういうやり方だと自分は物事を

    あなたに最適な記憶法も分かる!? 自分の「認知特性」を調べてみよう | ダ・ヴィンチWeb
    niwatako
    niwatako 2016/05/09
    たぶん言語優位者・言語映像タイプだ
  • 鳥の生肉でかなりハードな食中毒になった記録

    それはGWの4日の昼前のことでした。 なぜだか突然、極端に欲がなくなってることに気付きました。 どうにか無理矢理に事は済ませたものの、一般的なダルさの5倍ぐらいのダルさがきて、これはおかしいなと思ったら、発熱してました(38度ちょっとぐらい)。 その時は風邪かなと思って、その日は風邪の時用のスポーツドリンクやうどんを買ってきて、安静にしてたのですが、夜に寝る時に不気味なぐらいおなかが張ってます。なんか、おかしいぞと感じました。 その夜、1時間に一回ほどのペースで下痢で目が覚めました。 ただ、風邪でも目が覚めることはあるし、下痢になることもあるし、そういうものだとまだ思ってました。 翌日、5日。 一言で言えば、一日中下痢をしてました。夜中の回数を除いても20回はトイレに籠もった気がします。 あ、これ、風邪としても相当重いぞ……。明日、医者に行こう……と思いました。 その日の夜も下痢で2回

    鳥の生肉でかなりハードな食中毒になった記録
    niwatako
    niwatako 2016/05/09
    去年僕の有給を0にしたやつ。数年置きに6月ぐらいになるのでそろそろ生鶏を絶対食べないようにする。
  • トランプ氏を止められない くすぶるフェイスブック - 日本経済新聞

    米大統領選でドナルド・トランプの共和党候補指名が確実になった。その勢いに、民主党支持者の多いシリコンバレーの住民のいらだちは爆発寸前だ。8年前、その代表格であるフェイスブックが発端となって、オバマ政権を誕生させた「民意とテクノロジーが融合したIT(情報技術)選挙」にかつての華やかさはない。肩すかし?のデモ「Dump Trump(トランプをゴミ箱へ)」4月29日正午すぎ。サンフランシスコ空港

    トランプ氏を止められない くすぶるフェイスブック - 日本経済新聞
    niwatako
    niwatako 2016/05/09
    “民主党支持者の多いシリコンバレーの住民のいらだちは爆発寸前だ。”