タグ

2015年11月17日のブックマーク (14件)

  • 発明家を目指す30代男が綴るジャーナル:波動拳を出すエビと核融合 - livedoor Blog(ブログ)

    熱帯の海にテッポウエビというエビが生息しています。このエビがはさみを勢いよく閉じると「パチン」と音が出ます。この音は、潜水艦の通信などにも影響を与えるほど遠くにまで届きます。なぜこんなに大きな音(200dB以上)が出るのでしょうか?実は、ここに大変面白い現象が隠されていました。 参照論文1 Science 22 September 2000:Vol. 289. no. 5487, pp. 2114 - 2117 How Snapping Shrimp Snap: Through Cavitating Bubbles M Versluis, B Schmitz, A von der Heydt, D Lohse 筆者らのWebページでデータを見ることが出来ます 先ほど、はさみを閉じる時に音が出ると書きましたが、実はこれは正確な表現ではありませんでした。参照論文1の研究では、超高速カメラと水中

  • トーマス・ヒル・グリーンの思想に関する一考察 : S. & B. Webbに影響を与えたGreenの国家観を中心として | CiNii Research

    nizimeta
    nizimeta 2015/11/17
  • イギリス理想主義の国家論-T・H・グリーンを中心にして- | CiNii Research

    nizimeta
    nizimeta 2015/11/17
  • 近代イギリス政治思想研究―T・H・グリーンを中心にして

    和書 和書トップ 予約 子どもと学び 医学・看護 働きかた サイエンス&IT コミック プレゼントにおすすめの ジャンルでさがす 文芸 教養 人文 教育 社会 法律 経済 経営 ビジネス 就職・資格 理学 工学 コンピュータ 医学 看護学 薬学 芸術 語学 辞典 高校学参 中学学参 小学学参 児童 趣味・生活 くらし・料理 地図・ガイド 文庫 新書・選書 コミック ゲーム攻略 エンターテイメント 日記・手帳・暦 これから出るをさがす 文芸 教養 人文 教育 社会 法律 経済 経営 ビジネス 就職・資格 理学 工学 コンピュータ 医学 看護学 薬学 芸術 語学 辞典 高校学参 中学学参 小学学参 児童 趣味・生活 くらし・料理 地図・ガイド 文庫 新書・選書 コミック ゲーム攻略 エンターテイメント 日記・手帳・暦 フェア 書物復権 紀伊國屋じんぶん大賞 キノベス! 屋大賞 オリ

    近代イギリス政治思想研究―T・H・グリーンを中心にして
  • イギリス理想主義 - Wikipedia

    イギリス理想主義(British idealism)は、十九世紀後半から二十世紀初頭にかけて隆盛を誇った、政治思想と哲学の派閥とその考え。イギリス観念論とも言う。 概説[編集] 十九世紀後半から二十世紀初頭にかけて、イマヌエル・カント復興運動が起こり、ドイツにおいては新カント学派が形成され、イギリスにおいてもイギリス理想主義学派ができた。イギリスでの中心人物はトーマス・ヒル・グリーンであった。彼等はイギリス伝統の経験論や功利主義に反対し、認識論では観念論、価値論では人格主義、教養主義を唱える。政治思想的には自由主義またはニューリベラリズム[1]、多元的国家論などを主張した。 その歴史と思想[編集] 先駆者の思想[編集] イギリス伝統の経験論や功利主義に反対する思想としては、十九世紀初頭、イギリスでロマン主義として起こった。この期のサミュエル・コールリッジやトーマス・カーライルはイギリス理想

  • 行安茂 - Wikipedia

    この存命人物の記事には、出典がまったくありません。信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。 出典検索?: "行安茂" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年12月) 行安 茂(ゆきやす しげる、1931年4月 - )は、日の倫理学者、教育哲学者。文学博士(広島大学・論文博士・1965年)(学位論文「グリーンにおける自我実現の研究」)。岡山大学名誉教授。 経歴[編集] 岡山県生まれ。1961年広島大学大学院文学研究科博士課程満期退学。1965年岡山理科大学助教授、同年2月「グリーンにおける自我実現の研究」[1]。で文学博

  • トーマス・ヒル・グリーン - Wikipedia

    トーマス・ヒル・グリーン(Thomas Hill Green、1836年4月7日 - 1882年3月15日)は、イギリスの哲学者。 経歴[編集] 1836年にイングランドのヨークシャーで生まれ、ラグビー校を経てオックスフォード大学のベリオール・カレッジで学ぶ。1850年にフェローとなり、当初は学生指導員として、後に道徳哲学のホワイト教授として教育に携わることになる。 哲学の研究においては『倫理学序説』(Prolegomena to Ethics)と『政治的義務の原理についての講義』(Lectures on the Principles of Political Obligation)などの業績があるが、生前に刊行されることはなかった。しかし、グリーンはT・H・グロウスと共にグリーン・グロウス版と呼ばれるデイヴィッド・ヒュームの全集を編んだことで知られており、その序論でグリーンは観念論の立場

    トーマス・ヒル・グリーン - Wikipedia
  • 書評・兵藤釗著『日本における労資関係の展開』二村一夫評、『二村一夫著作集』

    書評》 兵藤 釗著 『日における労資関係の展開』 評者:二村 一夫 1 「大河内理論」の変遷と書の成立史 兵藤釗氏が『経済学論集』などに発表された論文を大幅に補正し、新たな論稿も加えて、『日における労資関係の展開』と題する一書をまとめられた。これまで「理論仮説」や「思いつき」は少なくないが、実証研究の名に値するものがほとんどなかったこの分野で、豊富な史料に裏づけられた書は、ひさしぶりに、ずっしりとした手ごたえを感じさせてくれた。兵藤氏とほとんど同時に、ほぼ同様な問題意識をもって日労働問題研究の道に入った私にとって、この大著の重みはひときわである。 兵藤氏と私がほぼ同様な問題意識で出発したというのは、書の〈はしがき〉で知ったことである。ここで兵藤氏は自らの研究の足どりをたどっておられるが、その冒頭で、つぎのように述べておられるのである。 「もともと、私がこのような歴史研究に足を

    nizimeta
    nizimeta 2015/11/17
  • 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 ゴードン先生の『日本労使関係史』書評準備 第1弾

    社会政策・労働問題研究について歴史的なアプローチで研究しています。ここではそのアイディアやご迷惑にならない範囲で身近な方をご紹介したいと考えています。 すみません。このブログ、元々は誰かに理解してもらうことを前提に書いてません。今回のエントリは完全に僕の頭の中を整理するためだけに書いていますので、あしからず。 ゴードン先生の『日労使関係史』の書評を書こうと思って、また、昨年の菅山さんのときと同じように、何から書けばいいのか、途方に暮れている。というか、このは翻訳される前から、既に三つも書評が出ていて、そのうち池田信先生が書いたものはwebで読める。だから、内容の詳しい紹介はいらないかなと思う。 原題を直訳するとこのは『日における労使関係の展開:重工業1853-1955』となって、ほぼ近代100年をカバーすることになる。このタイトルはこの分野の人はみんな知っている兵藤釗『日における

  • 兵藤 釗 - Webcat Plus

    兵藤 釗

  • 労働の戦後史〈下〉

    出版社内容情報 占領初期に労働組合が簇生し,高度成長期に労使関係の枠組みが形成され,総評運動の昂揚と転回を迎え,オイル・ショック以後それが大きく再編され,八九年の総評解散・連合の発足をみる.この大きな見取り図をもとに,労働組合・労働運動・労使関係の変遷を捉える. 目次 7 春闘の変貌(日経連の春闘戦略とその思想;JC春闘と「経済整合性」論 ほか) 8 能力主義管理の再編成(「減量合理化」と雇用調整;労使協議の拡延と「全員参画経営」 ほか) 9 労戦統一運動の進展と連合の発足(政策推進労組会議の発足;制度政策闘争と総評型運動 ほか) 結びに代えて 「日的経営」のゆくえと労働組合(「日的経営」の見直しへ;日的生産システムの再編 ほか)

    労働の戦後史〈下〉
  • 労働の戦後史〈上〉

    出版社内容情報 占領初期に労働組合が簇生し,高度成長期に労使関係の枠組みが形成され,総評運動の昂揚と転回を迎え,オイル・ショック以後それが大きく再編され,八九年の総評解散・連合の発足をみる.この大きな見取り図をもとに,労働組合・労働運動・労使関係の変遷を捉える. 目次 プロローグ 労使関係における日の伝統 1 「占領革命」と労働組合 2 労使関係法規の改正と経営権の回復 3 総評の旋回と労使対抗の激化 4 高度成長と春闘の展開 5 戦後型年功的労使関係の形成 6 総評運動とJC・同盟型運動への分化

    労働の戦後史〈上〉
    nizimeta
    nizimeta 2015/11/17
    “占領初期に労働組合が簇生し,高度成長期に労使関係の枠組みが形成され,総評運動の昂揚と転回を迎え,オイル・ショック以後それが大きく再編され,八九年の総評解散・連合の発足をみる”
  • 【動画+写真21枚】自衛隊は戦えるのか(7)~イスラム国(IS)戦術分析◆爆破戦術と爆弾製造工場 - アジアプレス・ネットワーク

    ◆爆弾を地下工場で大量生産 【動画+写真21枚】 もし自衛隊海外の戦闘地域に送られ、武装組織の攻撃に直面するなら、駐屯地への自爆車両攻撃や砲撃よりも、前回のような路肩爆弾ではないかと思う。 米軍もイラク軍も路肩爆弾には苦しめられ、防爆装甲車や爆弾処理ロボットを大量に投入した。処理班の兵士が命がけで道路で除去作業をしても、その夜にはまた爆弾が埋められる。これが繰り返され、戦死者の数だけが増えてきた。いくつもの爆弾が毎日のように埋められる地域に派遣されれば、自衛隊車両が爆破される映像を、武装組織が誇らしげに公開することになるかもしれない。 今回はIS爆弾戦術やイラク軍爆弾処理班などについて取り上げる。【坂卓】 【動画】ISによるシリア・タドムル刑務所の爆破(2分11秒 ・翻訳はわかりやすいよう意訳・残酷映像は差し替えています) 今年5月、ISはシリア・パルミラ遺跡のある町、ホムス県タド

    【動画+写真21枚】自衛隊は戦えるのか(7)~イスラム国(IS)戦術分析◆爆破戦術と爆弾製造工場 - アジアプレス・ネットワーク
  • クルーグマンの"Rethinking Japan"再考 - Think outside the box

    先日の記事(↓)で言及したクルーグマンのモデルについて再考します。*1 totb.hatenablog.com クルーグマンは先月のNYTのコラム"Rethinking Japan"で、 http://krugman.blogs.nytimes.com/2015/10/20/rethinking-japan/ Hey, it was one of my best papers; and it has held up pretty well in many respects. と、1998年に発表した論文が「ベストの一つ」と自画自賛しています。当時と現在の変更点は、実質金利を十分に引き下げるために必要なインフレ率が高まったこと、そしてその実現に必要な財政・金融の刺激の規模が増大したことです。たとえるなら、診断と治療法は正しかったが、病状が悪化したために、投薬量を大幅に増やす必要が生じた、とい

    クルーグマンの"Rethinking Japan"再考 - Think outside the box