タグ

2020年6月28日のブックマーク (6件)

  • 吉岡書店 - 物理学叢書 - 71 量子連続測定と径路積分

  • 投稿169  日常の中の曲率 S.H氏

    平素はSo-netをご利用いただき、誠にありがとうございます。 このたび、誠に勝手ながら、2021年1月28日(木)をもちまして、「U-page+」サービスの提供を終了させていただくこととなりました。 サービスをご利用いただいておりますお客さまには、ご迷惑をおかけすることを深くお詫び申し上げますとともに、これまでのご愛顧に厚くお礼申し上げます。 記 ■提供終了サービス名 U-Page+ ■提供終了日 2021年1月28日(木) 15:00 提供終了日以降、お客さまのWebコンテンツの表示、FTPからのデータダウンロードができなくなります。 ■解約のお手続きについて 2021年1月28日(木)をもって自動解約となりますので、お客さまご自身での解約のお手続きは必要ございません。 サービス終了日以前に解約をご希望のお客さまは、解約のお手続きが必要です。 下記のWebページよりお手続きください。

    投稿169  日常の中の曲率 S.H氏
  • 文系の読者にお勧めする理数系書籍リスト - とね日記

    理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。 量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています! 文系、理系という区分けは好きではないのだが、検索に引っかかりやすくするためこのタイトルにした。 数学や数式が苦手な方の中にも、現代物理学や数学の最近の動向が気になっている人はいるだろうし、相対性理論や量子力学、超弦理論がどのようなものか教養としておさえておきたいという人もいることだろう。 政治家の中にも最先端科学への興味をもっていらっしゃる方がいる。前国土交通大臣の太田昭宏さんもそのおひとりだ。(京大工学部修士卒なので理系的素養をお持ちの方である。)ブログを見てわかるように、太田さんはものすごい読書家である。 【私の読書録】(太田昭宏衆議院議員のブログ) 超弦理論入門 大栗博司著 講談社(紹介記事) https://www.akihiro-ohta.com/blog/2014

    文系の読者にお勧めする理数系書籍リスト - とね日記
  • 量子と情報 ―量子の実在と不確定性原理―: 小澤正直 - とね日記

    理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。 量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています! 「量子と情報 ―量子の実在と不確定性原理―: 小澤正直」(Kindle版) 内容紹介: 存在論と認識論をまたぐ量子力学の展開と、超情報化社会のテクノロジーが出会う、驚異の交差点! 量子コンピュータや量子暗号の技術的イノベーション、そしてそれらのアイディアを生み出し、 また、そのようなアイディアに触発されて進展しつつある量子力学の新しい姿とは? 2018年11月9日刊行、206ページ。 著者について: 小澤正直(おざわまさなお): プロフィール: http://www.math.cm.is.nagoya-u.ac.jp/~ozawa/ 1950年東京都生まれ。数学者。東京工業大学理学部卒業。同大学院理工学研究科博士課程修了。専門は量子基礎論、量子情報科学。名古屋大学名誉教授。ハ

    量子と情報 ―量子の実在と不確定性原理―: 小澤正直 - とね日記
  • 量子という謎 白井仁人著 東克明著 森田 邦久著 渡部鉄兵著

    量子力学を応用した科学技術が、現代社会のいたるところに浸透した現在。いまや量子力学の正しさを疑う者は少ない。しかし、ふとこの知の体系における基礎概念の哲学的含意を問うと、とたんに明確な答えが遠のいていく。そんな量子力学にまつわる概念的問題を網羅的にまとめた、初歩的な知識から一歩先に進むための2冊目の入門書。 はじめに 第I部 哲学的準備 第1章 量子力学における観測とその問題 1.1 序 1.2 量子力学における観測問題 1.3 解決のための選択肢 1.4 射影公準__ 1.5 残された課題 付録: 異なる定式化による観測問題(?) 第2章 EPR論証とベルの不等式 2.1 EPR 論証 2.2 ベルの議論と非局所性 2.3 非局所性・信号伝達可能性・因果 付録: テンソル積ヒルベルト空間 第3章 コッヘン=シュペッカーのNO-GO定理 3.1 スピン角運動量:スピン1の場合 3.2 コッ

    量子という謎 白井仁人著 東克明著 森田 邦久著 渡部鉄兵著
  • コロナ禍で増える【退職勧奨】にどう対応すればいいのか?(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    コロナ禍で増える退職勧奨 ここのところ、退職勧奨の相談が増加しています。 私が所属する日労弁護団では無料の電話相談を行っています(電話代は相談者負担、詳しくは、こちらをご覧ください)が、先日、私がその電話相談の担当をした際も、3時間で9件の相談があり、うち5件がコロナの影響によるものでした。そして、すべてに退職勧奨が絡んでいました。 そのような状況ですので、コロナ禍の中で増える退職勧奨に対して労働者はどう対応すればいいのかについて、基的なところを解説したいと思います。 退職勧奨とは何か? まず、退職勧奨とは何かを知ることが必要です。 退職勧奨とは、会社から労働者に対して「辞めてくれないか」という「お願い」になります。 法律的に言うと、会社と労働者との間に存在している労働契約を解約しませんか?という会社から労働者への申し込みです。 この会社からの申し込み・お願いを、労働者が受け入れると、

    コロナ禍で増える【退職勧奨】にどう対応すればいいのか?(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nizimeta
    nizimeta 2020/06/28
    “既に退職しないことを明らかにしている労働者に対する退職を求める面談への出席の強制は、たとえ業務命令という形をとっても認められません”