タグ

2006年3月9日のブックマーク (43件)

  • 「インフラただ乗り論はおかしい」――YBB網を作った技術者が反論:ITpro

    「なぜ回線使用料を支払ってビジネスをしている企業が,追加でコスト負担を要求されなければならないのか」−−。かつて「Yahoo! BB」のネットワークを設計・構築し,現在は信州大学講師を務める長野県協同電算の平宮康広技術顧問は,「サービス事業者のインフラただ乗り論」に対して怒りをあらわにする。 インフラただ乗り論とは,最近になってNTTグループが中心となって訴えはじめた主張のこと。インターネットでビジネス展開する事業者によってインフラのコストが増大しているため,応分のコスト負担をすべきというものだ。特に現在,USENが提供する動画配信サービス「GyaO」のトラフィックがインターネット接続事業者(ISP)のバックボーンのリソースを圧迫していることからこの議論に火が付いた。以下,平宮氏との一問一答。 −−なぜそんなに怒っているのか。 インターネットの世界は,サービス事業者がISPに回線利用料金だ

    「インフラただ乗り論はおかしい」――YBB網を作った技術者が反論:ITpro
    nkoz
    nkoz 2006/03/09
  • http://www.asahi.com/national/update/0309/TKY200603090246.html

    nkoz
    nkoz 2006/03/09
  • Going My Way: YouTubeにビデオのダウンロードリンクを追加するGreasemonkeyスクリプト

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    nkoz
    nkoz 2006/03/09
  • http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060309it13.htm

    nkoz
    nkoz 2006/03/09
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060309i312.htm

    nkoz
    nkoz 2006/03/09
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060309-00000312-yom-soci

    nkoz
    nkoz 2006/03/09
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060309i112.htm

    nkoz
    nkoz 2006/03/09
  • はてなからのお知らせをチェックするために(http://hatena.g.hatena.ne.jp/diarylist)のRSSを読んでいるのですが、同じ内容が複数の日記に書かれている場合があ…

    はてなからのお知らせをチェックするために(http://hatena.g.hatena.ne.jp/diarylist)のRSSを読んでいるのですが、同じ内容が複数の日記に書かれている場合があり(たとえばはてなツールバーのアップデート)、何度も同じ文章を読まされ不快に感じることがあります。何か良い知恵はないでしょうか?

    nkoz
    nkoz 2006/03/09
  • i d e a * i d e a - Life Hacks PRESSが出るよ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • 実写をミニチュア化する。しかもDHTMLで。 - collisions.dotimpac.to

    ■えー、例によってぜんぜん意味はないんですが、思いついたのでやってみました。フィルタを使っているのでたぶんWindowsのIE(IEコンポーネントブラウザ)でしか見れないと思います。 http://work.dotimpac.to/miniature/miniature.html on/offをクリックすると効果をトグルで変更します。 ■いちおう説明しておくと、上下をぼかして擬似的に被写界深度を浅くすることで、まるで模型のように見える風景写真、というやつです。最近ネットでよく見かけますな。日だと城直季さんという作家さんが、こういう写真の作品をたくさん発表しております。 城直季さんの作品 http://www.tokyo-source.com/japanese/archives/2005/09/012.html http://www.laune-life.com/life/cultur

    nkoz
    nkoz 2006/03/09
    !
  • San Diego しなもん - jkondoの日記

    サンディエゴに犬が大増殖しました。 あと、id:Hamachiya2にyakalikeを教えてもらったので使ってみたのと、LimeChatを使ってIRCでもおしゃべりをしました。こちらにいる4人で色々しゃべってました。 ちょっと日が恋しいのかもしれませんね。

    San Diego しなもん - jkondoの日記
    nkoz
    nkoz 2006/03/09
    ちょっと気になるところも
  • 議事録つまみ食い:六本木ヒルズがなければホリエモン事件はなかった、という話 - H-Yamaguchi.net

    最近国会の動画配信が気にいっていて、いつもつけっぱなしにしているので、さまざまな議員さんの質疑を目にする(あの永田議員の「追及」もライブ配信映像で見た)。中には「時間つぶし」というか、「金返せ」といいたくなるような出来のもあったりするが、ともあれ十人十色でなかなか面白い。今回のようなおもしろ質疑に出くわすこともあるわけだし。 質疑というのは、その定義からして、質問と回答で成り立ってるはずだ。以下はそのうち佐藤議員の「質問」をひとつだけピックアップしたもの。まさに「つまみい」。議事録を自分で起こしたので、細部にはまちがいがあるかもしれないが、まあだいたいこんな感じだ。国会での質問というのは、だいたい長い。とてつもなく長い。しつこいようだが、以下はひとつの「質問」だ。 …まあ、あの、同じ、この、格差の中で、その、これも与党のほうからも出とりますし、私なんか特に、福島県の会津でございまして、ま

    議事録つまみ食い:六本木ヒルズがなければホリエモン事件はなかった、という話 - H-Yamaguchi.net
    nkoz
    nkoz 2006/03/09
  • 占いの言う通りにする :: デイリーポータルZ

    朝のテレビやスポーツ新聞は、星座や血液型毎にその日の運勢を教えてくれたりする。大した事ないと思いつつも、全く気にならないと言えば嘘になる。この際、それぞれの占いの言うことを全部聞いてその通りに過ごしてみたらどうだろうか。いい事が起こったりするんじゃないか。 という訳で今回は、スポーツ紙6誌の占いの言う通りに行動してみました。 (text by 住 正徳)

    nkoz
    nkoz 2006/03/09
  • http://www.otablog.net/archives/50645686.html

    nkoz
    nkoz 2006/03/09
  • 絵で見る「はてなブックマーカーの働き」 - シナトラ千代子

    あるいは「はてブトップページの仕組み」。 はてなブックマーク初心者のためのエントリです。 ブックマークされたエントリの流れ まずブログ/ダイアリーからエントリが発射されます。 このあとエントリはRSSやアンテナで捕捉されます。 図のように、はてなブックマーカーたちがエントリをブックマークすることで、下支えします。その数が3以上*1になると注目エントリー圏に入ります。 ここで何人ものfavを抱えたブックマーカーたちがエントリを下支えすると、エントリはより速く上昇、注目エントリー圏での滞空時間も増します。 注目エントリー圏に滞空できるエントリ数は限られているので、ここで強い支持が集まらないとつぎつぎに上がってくるエントリに押されて圏外に落ちていきます。 つまり上がってくるエントリの少ない時間帯であれば、滞空時間も長くなる*2。 ブックマーカーたちのコメントはまたエントリ(ロケット)にとっての補

    絵で見る「はてなブックマーカーの働き」 - シナトラ千代子
    nkoz
    nkoz 2006/03/09
  • はてなーず@サンディエゴ - Kossy Memo

    サンディエゴで開催されているO'Reilly Emerging Technology Conference 2006に来ています。 真面目な話はid:kawasakiが書いているので、一緒に来ているメンバーたちや会場の写真を上げてみます。 ティム・オライリー。 この人が「Web 2.0」と言うと何となく重みがある気がします。 お疲れのid:jkondo。 「なんでなんで?」 id:naoyaのすてきなべっぷり。 id:secondlife をETech会場で発見。 サンディエゴはよい天気です。 おまけ 「Good Boy, Jack!」

    はてなーず@サンディエゴ - Kossy Memo
    nkoz
    nkoz 2006/03/09
  • はてなユーザーとチャットするはてな経営陣 - Kossy Memo

    はてなーず@サンディエゴの続き。 はてなわんわんワールドとIRC上ではてなユーザーとひたすらチャットしています。 もうすぐ寝てしまうと思いますが……。 もうすぐサンディエゴは深夜1時です。 id:jkondo は先ほどからしゃっくりが止まりません。 誰かしゃっくりを止める方法があったら教えてあげてください。 はてなわんわんワールド http://world.hatelabo.jp/ IRC http://naoya.g.hatena.ne.jp/naoya/20060309/1141893384 追記 とりあえず終了しました。 しゃっくりを止める方法を教えてくださった方、ありがとうございました。 IRCにはもうしばらく誰かいるかもしれません。

    はてなユーザーとチャットするはてな経営陣 - Kossy Memo
    nkoz
    nkoz 2006/03/09
  • kawasakiのはてなダイアリー - ETechでのTechnorati等によるblog界隈の数字の話

    ブログの数は5.5ヶ月で二倍になっている 36ヶ月にわたり二倍を続けている 一日10万が開設されている 50%のブロガーは三ヶ月以内に開始した 10%のブロガーは一週間程度で更新する 9%のブログはスパム 60%のpingはスパム 一日120万の投稿がある 一時間で5万エントリーされる 使用言語は日語41%、英語28%、中国語14%、スペイン語3% タグ付きエントリーは一日400,000。なお増加中。 ブログの24%がmicroformat そして、その後にTechnoratiのアナリストがぼそっと naoyaグループ - naoyaの日記 - Seesaa と言っていた。

    kawasakiのはてなダイアリー - ETechでのTechnorati等によるblog界隈の数字の話
    nkoz
    nkoz 2006/03/09
  • 〔33〕情報流出で露呈した私物パソコン頼みの職場環境

    「個人情報漏えい事件を斬る(31):電力業界を悩ますファイル交換ソフトからの情報流出 」,「個人情報漏えい事件を斬る(32):IT業界や官公庁でも頻発するファイル交換ソフトからの情報流出 」で,最近のファイル交換ソフトによる情報流出の被害状況を整理してきた。今回は,ファイル交換ソフトによる情報流出の防止対策について,再度考えてみたい。 個人所有パソコンに頼らない職場環境作りが第一 2006年3月8日付の朝日新聞によると,ファイル交換ソフトによる業務データ流出が相次いで発覚した防衛庁では,職務上必要があるのに官品パソコンが支給されていないすべての隊員に対し,官費でパソコンを支給する方針を固めたという。裏を返せば,個人所有パソコンなしでは業務が遂行できない状態が続いていたことになる。パソコン購入のために数十億円規模の予算が必要だという。 実は,全国の警察でも同じような状態が続いていた。警察庁ホ

    〔33〕情報流出で露呈した私物パソコン頼みの職場環境
    nkoz
    nkoz 2006/03/09
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • リヴァイアさん、日々のわざ: ほかの自治体でのゲーム脳講演で困っている方。ご連絡くだされば「意見」くらい出しますよ。という宣言

    というわけで、ひとつだけ、今すぐできる宣言。 森昭雄氏は今後も、旺盛に講演活動をされる気配です。 世田谷区では二度とないようにしたいものですが、ほかの自治体ではきっとあるでしょう。 もしも、地元で森氏の講演会が行われ、何かアクションを起こしたいという方がいらっしゃれば、ご連絡ください。 世田谷での経緯とぼくの意見を書いた意見書を、その自治体に対して提出することくらいはできます。 とはいえ、当に大丈夫なのか世田谷……。

    nkoz
    nkoz 2006/03/09
  • リヴァイアさん、日々のわざ: 「わたしも検索をしていただきたい」と主催者は言った(世田谷区のゲーム脳講演リポート3)、追記あり

    3月6日の森昭雄氏の講演は、主催者の世田谷区健康づくり課、小池課長が「前置き」と、「結語」を述べ、森氏の講演や質疑応答はその間に挟まれる形式で行われた。そのあたりに区の姿勢がはっきりと見られるわけで、それについてのリポート、および、ぼく自身の感想。 できれば、一気にここまで書ければよかったのだけれど、通常業務の中で時間をひねり出しているのでご容赦を。 まずは前置きで、この講演の位置づけを述べた。 ふだんの保健指導業務(?)の中で、子供の発達とゲームの関係について悩みを聞く機会が多い。自分自身も家にゲーム機が7台あり、息子たちもゲームをしながら育ったから、その問題意識は理解できる。ならば、それについてのひとつの考えを紹介し、「一緒に考えていこう」という主旨。「あたりさわりのない前置き」であったと思う。 こういった態度って、「ニーズがあり、それに応える」ことは行政の仕事だから、そういう意

    nkoz
    nkoz 2006/03/09
  • naoyaグループ - naoyaの日記 - Seesaa

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    naoyaグループ - naoyaの日記 - Seesaa
    nkoz
    nkoz 2006/03/09
    really!?
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    nkoz
    nkoz 2006/03/09
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    nkoz
    nkoz 2006/03/09
  • Googleとオープンソースの知られざる関係

    Googleの日法人にひとりの技術者が在籍している。日の多くのWebサイトで使用されているオープンソース・ソフトウエアのオリジナル開発者であり,インターネットやWebサイトにかかわる技術者であれば誰でもそのソフトウエアの名前は知っているはずだ。彼がGoogleに移籍したと聞き,とても興味を覚えた。Googleにとってオープンソースとは何なのだろうか。また彼はなぜGoogleに参加したのだろうか。 その彼に話を聞く機会があった。非常に興味深い話だったのだが,残念ながら「目立ちたくないので名前は出さないでほしい」ということなので,名前を伏せた形でこの場でご紹介させていただきたい。 オープンソースのヘビー・ユーザーで支援者 Googleにとってオープンソースとは何か。まず,Googleは「オープンソース・ソフトウエアの凄まじくヘビーなユーザー」だ。 Googleの心臓であるサーバー群。その数

    Googleとオープンソースの知られざる関係
    nkoz
    nkoz 2006/03/09
  • 川o・-・)<2nd life - MigemizeExplorer が便利すぎる件

    http://www12.plala.or.jp/yoshi223/MigemizeExplorer/ 今更ですが、使ってみたら超便利だったので紹介。普段キーボードを使ったexplorerでファイルを選択をする時は、頭文字の英数を打って目的のファイルの近い場所まで移動して選択したりしてます。日語ファイル名の場合はより面倒です。そんなときMigemizeExplorerを使うとファイル選択がとても簡単になります。 Migemoはみなさんご存じのローマ字で日語インクリメンタルサーチできるツールで、使ったことがある人はわかると思いますが、いちいちIMEを立ち上げずとも日語を検索できるので大変便利です。その Migemo 検索を簡単にexplorerからできちゃうようにするのが MigemizeExplorer です。 MigemizeExplorerを立ち上げればexplorerのどこから

    川o・-・)<2nd life - MigemizeExplorer が便利すぎる件
    nkoz
    nkoz 2006/03/09
  • 「で、みちアキはどうするの?」 - なぜ「なぜ人を殺してはいけないのか?」と問うてはいけないのか?  (コメント欄)

    わたしがやっと気づくことができた「“倫理規範を疑ってはいけない”という倫理規範が存在する」という事実。それは何を意味するのか? 「現代の日社会においては、“なぜ人を殺してはいけないのか?”という問いを発する行為自体が、端的に悪と見なされうる」ということです。 倫理規範、というのは、こういったものを考えています。 人を殺してはいけない 自殺をしてはいけない 物を盗んではいけない 嘘をついてはいけない このようなものの他に、次のものがあったのだ、というわけです。 これらの倫理規範の成立根拠に疑いを抱いてはいけない なぜ、最後のこれが倫理規範たり得るのか? それは、当然ですけれど倫理というものは社会を維持・安定・発展させるために存在するものであり(「なぜ人を殺してはいけないのか?」という質問に対する回答の多くは「社会が維持できないから」だった)、それを犯すものは悪と見なされるからです。ゆえに、

    「で、みちアキはどうするの?」 - なぜ「なぜ人を殺してはいけないのか?」と問うてはいけないのか?  (コメント欄)
    nkoz
    nkoz 2006/03/09
  • Grouptube (グループチューブ) ソーシャルネットワーキングサイトのASPサービス

    グループチューブは簡単にSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を構築できるASP型のサービスです。グループチューブを使えば簡単にSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を作ることができます。社内の情報共有をはじめ、家族用、サークル用のものなど、いろんなタイプのSNSを簡単に作成できます。お申し込みからわずか数分であなたのオリジナルSNSの完成です。しかも料金は 1,050円から。 グループチューブは比較的小規模のSNSの構築に向いています。 特に会社内でのコミュニケーションを目的としたサイト(社内SNS)などを作る場合、 SNS特有の様々な機能を使うことによりグループウェア的にもご利用いただけます。 グループチューブ今後の対応予定 新テンプレートリリース 全文検索機能リリース 管理者向け機能の強化 日記グローバルタグ機能リリース(対応しました) 共有ファイル管理機能リリース

    nkoz
    nkoz 2006/03/09
  • 国政.net 衆院選|参院選のデータベース

    国政.netは国政選挙や国会議員についての情報メディアサイトです。 個人運営のサイトですので、更新は頻繁に行われません。 当サイトは政府や政党とはまったく関係ありません。 選挙や国会関連の情報・ニュースは政府や政党発表のものを元に記事にしていますが、 正確なものではない可能性もあります。当サイトは参考程度に閲覧いただき、正確な情報は政府などの公式サイトをご覧ください。 次回の国政選挙(予定) 2017年12月22日投開票 第49回衆議院議員総選挙 ※選挙区改正で0増10減が実施され、今までの475名の定数から465名へと変更される。6減となる小選挙区は、青森、岩手、三重、奈良、熊、鹿児島の6県で各県1減、4減となる比例代表区は、東北、北関東、近畿、九州の4ブロックで各1減となる。 2019年夏 参議院議員通常選挙 2014年12月14日投開票 第47回衆議院議員総選挙 ※「1票の格差」是

    nkoz
    nkoz 2006/03/09
    「結婚対策の勉強会も開いていただきたい」
  • 「ラナウェイ・ブライド」の首ふり人形が登場。

    覚えていらっしゃいますか?昨年 Narinari.com でも頻繁に取り上げた「ランナウェイ・ブライド」こと、ジョージア州はアトランタの、ジェニファー・ウィルバンクスさん。結婚式直前のある日ジョギングに出かけると婚約者に継げたあと、突然姿を消した彼女は事件に巻き込まれた可能性もあるとして、家族友人そして警察までもが乗り出して、大がかりな捜索が行われました。もちろんメディアも大きくこの「事件」を取り上げ、全米が固唾を呑んで彼女の安否を気遣ったものです。 ところが数日後発見された彼女は、最初誘拐されたと証言するもその後、実は結婚式に怖気づいて逃げ出してしまったと告白。検察側から虚偽の罪で訴えられ、裁判の結果2年間の保護観察処分と120時間の社会奉仕義務などが課せられました。 そのウィルバンクスさん、最近またもや有名に……。といっても今回は人がお騒がせしたワケではありません。地元ジョージア州の

    nkoz
    nkoz 2006/03/09
  • 宣伝しないのかな: 猫3匹とチョコレート。・゚:*

    今日はコンビニに並ぶ女性週刊誌の中に、結子ちゃんの名前を見つけてちょっと反応してしまいました。 竹内結子という名前を見るだけで嬉しくなってしまいます(・∀・; 罪なお方ですわ…。 前のニオイふぇちぃ出版のときみたいにいろんな番組に出てくれると嬉しいんだけどなぁ。99%ないか(´・ω・`) マシューに出たときの耳つけた結子ちゃんの可愛いことといったらアナタ!!!犯罪よ犯罪!! まぁとりあえず結子ラブってことです。

  • 親の資格 : 404 Blog Not Found

    2006年03月08日12:03 カテゴリLove 親の資格 一つだけ確かな事がある。 「親の資格無し」という言葉を正面から受け止められないうちは親になる資格はないという事。 404 Blog Not Found:カエルの子を変えるには-ぬっこさんのコメント 他人様の教育方針に「親の資格無し」とまでいう資格はどうやったら得られるものなのかしら、と思いました。なぜならば、この台詞をいつか自分の子供に言われるかも知れないからだ。 自分の子供にこれを言われることに比べたら、他人にそう言われることなどそよ風のようなものである。 この国においては、親になるのに免許はいらない。裏を返せば、親としての行動の正しさを国も自治体も担保してくれはしない。 そうだったらどんなによかったかと何度思った事か。 正解の存在する問題に受験生として慣れたこの国の人々であれば、それがどんなに不安かというのは予想していただけ

    親の資格 : 404 Blog Not Found
    nkoz
    nkoz 2006/03/09
  • [結] 2006年3月 - 結城浩の日記

    目次 2006年3月29日 - マルチリンガルの時代 / 2006年3月27日 - 模様替え / 2006年3月25日 - ナルニア国物語 / LaTeXで式展開の説明文を付ける方法 / 2006年3月24日 - 伝統と変化 / 2006年3月22日 - 当選者発表中 / 2006年3月21日 - JWord防止 / 2006年3月20日 - コンセプトアウト・デマンドイン / 2006年3月19日 - 日曜日 / 2006年3月17日 - アルゴリズムを学習する最良の方法 / 2006年3月16日 - すばらしいに仕上がっています / 『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門マルチスレッド編』無料プレゼント / 2006年3月14日 - 結城浩の最新刊『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門マルチスレッド編』 / rubyco(るびこ)の日記 / 2006年3月13

    nkoz
    nkoz 2006/03/09
  • ブログのエントリにはツンとデレがあるのだから - シナトラ千代子

    「ツッコミどころを作ろう。つまりツッコマレになろう」というお話。 ツッコマレなわたしが書きます。 前回の補足 前回のエントリで言っていたことは、要はこういうことです。 つまりはてなでは「ひととひとのつながりが可視化されている」ということ。 今回は人格とエントリ、とかそのあたりには言及しません。 「そもそもひとが語りかけてくる要素とは」というあたりの話をします。つまり図での、「吹き出しのきっかけ」にあたる部分ですね。 ブログのエントリにはツンとデレがある 読み手との関係から見て、エントリにはツンとデレがある。 ふたつを使い分けよう。 ツンのエントリとは そこそこガード堅く、きちんと周辺を洗ってから書く ただし自己完結ではなく、6〜8割の完成度で 読者はお客だけれど、よく知らない相手も多い(玄関で応対) デレのエントリとは 思いつきや経験をそのまま書く ぬるいメモ 読者はお客だけれど、馴染み客

    ブログのエントリにはツンとデレがあるのだから - シナトラ千代子
    nkoz
    nkoz 2006/03/09
  • 実名は振込口座?それとも振替口座? : 404 Blog Not Found

    2006年03月09日02:52 カテゴリValue 2.0 実名は振込口座?それとも振替口座? ネットの話題として、時候の挨拶の次に多いのが、実名/匿名問題かも知れない。 My Life Between Silicon Valley and Japan - Blog論2005年バージョン(2) アメリカは実名Blogが多く、日は匿名(ペンネーム)Blogが多いというのもよく言われていることだが、それとも関連するのかもしれない。これはすでにありふれた考察で、すでに数ある「日では欧米では」論の一つとして扱われているかも知れないが、この考察に関してはどちらかというと「今頃そんなことを。今や日だって」という反論よりも、「うん、確かにそうだよな、でもなぜだろう」という同意に基づくさらなる考察を志向する。 実名とは、一種の「口座」なのではないか。文字通り「名声」(reputation)を決済す

    実名は振込口座?それとも振替口座? : 404 Blog Not Found
    nkoz
    nkoz 2006/03/09
  • yakalike+わんわんワールドでおはなしできるかな - ぼくはまちちゃん!

    わんわんワールドで会話する時って、 ちゃんと画面が更新されるようにちょこちょこ動いたりなんかして なかなか忙しいよね! 会話ログが残らないから、話しかけられたときに、 画面から目が離せなくなっちゃうのが、すこし辛いかな…! でも良さげなツールがあったよ! Firefox用の yakalike っていうやつなんだけど! → http://www.yakalike.com/ これ同じサイトを見ている人と会話ができちゃうやつで、 前は新規登録の受付してなかったのに、さっき見てみたら、新規登録できたよ! で、さっそく入れてみた! 準備完了…! あとは、ツールメニューから「YakAlike On」をえらんで… うはwwやっぱりひとりじゃんwww どうかなどうかな!

    yakalike+わんわんワールドでおはなしできるかな - ぼくはまちちゃん!
    nkoz
    nkoz 2006/03/09
  • SSB (Super Social Bookmarker)

    「格差社会」という言葉が独り歩きを始めそうになっていますが、今朝の日経新聞によると、 スーパーTC(ツアーコンダクター)が添乗することを売りにした高価格パックツアーを、ジャルパックが販売開始したとのこと。 ベテラン添乗員 海外ツアー同行 -- ジャルパック 欧州、北米など31コース (日経済新聞 2006年3月8日 朝刊第35面) ウェブ上にプレスリリースがあったので、リンクしておきます: ジャルパック、旅慣れた方向けにスーパーTCと行くツアー「世界紀行」を発売(日経プレスリリース) 記事によると、ジャルパックが顧客アンケートの評価を基に「スーパーツアーコンダクター」 を独自に認定し、彼らが添乗するパックツアーを「世界紀行」と銘打って販売するそうです。欧州や北米、アジアなど計31コースを用意し、 今秋までに計1,000人の集客を見込んでいるとのこと。ツアー料金は高めながら、 利用客は経験

    nkoz
    nkoz 2006/03/09
  • Google Calendar ベータテスト情報 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    TechCrunch のレポートで、”CL2″という名前で URL だけ判明していた Google Calendar の画面イメージが多数載せられている。 200人に絞った非公開のベータテスト中だったということだが、そこから漏れたということか。 CL2 は GMail とのインテグレーションや Ajax の多用がされている。iCal や SMS、他のカレンダーサービスとの連携もあるとのこと。 その他、30 Boxes でも採用された、自然文による日時指定入力や、ドラッグによる時間範囲の変更など、最近続々とリリースされているオンラインカレンダーにある機能も押さえている。 リンク先にテスター向け注意書き(の一部)と複数の画面イメージが載っている。 ちなみに、CL2 のテスト場所と思われるのは http://google.com/cl2/ アクセスはできるがログインは失敗する。サービスは長い間

  • Google 会社情報: Google の理念

    We first wrote these “10 things” when Google was just a few years old. From time to time we revisit this list to see if it still holds true. We hope it does—and you can hold us to that. 1. Focus on the user and all else will follow. Since the beginning, we’ve focused on providing the best user experience possible. Whether we’re designing a new internet browser or a new tweak to the look of the hom

    nkoz
    nkoz 2006/03/09
  • よしだ日記 - はてなでサービス間の横展開が進まない理由(?)

    はてなブックマークタグ探索(もどき) AND/OR検索ができるようになりました。空白が区切り文字になっていて、空白を含むタグは「"(ダブルクォーテーション)」で囲むことにしています。他の機能との組み合わせがちゃんと動いているかどうかは自信がありませんが……。 見た目もちょっとだけ変えました。 検索機能はこんなもんかと思います。あとは連想ツール的機能をもうちょっと作り込めるといいんですけど。 あと、今は2006年2月中旬時点での人気エントリ上位500件と、それ以降の毎日の人気エントリをデータとして使ってます(毎日の人気エントリデータを読み込むタイミングは翌日午前3時)が、せっかくだからはてなブックマークのサービスが開始されて以降の全人気エントリーのデータをそろえてしまいたいような気もします。とはいえ目立たずにやっているから誰にも怒られずにすんでいるという気もしますので、あまり思い切ったことは

    よしだ日記 - はてなでサービス間の横展開が進まない理由(?)
    nkoz
    nkoz 2006/03/09
  • Microsoft、新検索サービス「Windows Live Search」ベータ版を公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を