タグ

ブックマーク / blogmag.ascii.jp (32)

  • 著作権法を抜本的に見直し? - コデラノブログ 3

    複数のニュースで取り上げられているが、文化庁が著作権制度の抜見直し図る「基問題小委員会」など4つの小委員会・部会を新設するそうである。中心はフェアユースの導入であるというが、補償金のそもそも論を話し合うとする報道もあるようだ。 文化庁自身が、著作権法を抜的に見直さないとダメだという結論に至ったという点に関しては、多少意外であったが、取り組みとしては素直に支持したい。ただ、腰を上げるのがいつも遅い。 というのも、すでにデジタル・コンテンツ利用促進協議会やコンテンツ学会のネット利用調整制度に関する民間審議会「提言」では、著作権法を抜的に見直すのは無理というスタンスで、著作権法をバイパスするか、最小限のバッチを当てる程度で先へ進めるための特別法の準備に入っている。 ある意味、文化庁飛ばしである。文化庁主催の著作権法の議論ではいつまでも前に進めないことは、ここ数年でよくわかった。従って4月

    nkoz
    nkoz 2009/04/02
  • MIAUが一般社団法人に - コデラノブログ 3

    今日これを書くとウソっぽいのだが、日MIAUは無限責任中間法人から一般社団法人へ、法人登記申請を行なった。場所がら、僕と津田さん、事務局長の谷分さんの3人で東京法務局杉並出張所まで行ったのだが、なにかこう、窓口で重々しい登記作業があるわけでもなく、提出書類を出すと「あ、なんかあったら8日までに連絡します。なにもなければこれで終わりって事で…。」といったゆるゆる感で社団法人になったわけであった。 名刺の作り直しとか、サイトのリニューアルとかもぼちぼちやっていきますんで、今後ともよろしくお願い申し上げます。

    nkoz
    nkoz 2009/04/02
  • JISキーボードという喜劇 - コデラノブログ 3

    鳴り物入りで登場の世界最薄ノートPCDELL「Adamo」の日向けモデルは、やっぱりJISキーボード仕様なんだそうである。 なんでこうも日仕様にこだわるのか不思議なのだが、学校の先生から興味深い話を聞いた。今小学校では、文科省の学習指導要領に基づいて、パソコンを取り入れた授業が展開されている。だいたい中学年から、早いところでは低学年から、キーボードを使っての入力を授業の一環として行なうことになる。 ところが、「ローマ字」を学習するのは小学校高学年なので、子供たちには日語キーボードを使ったかな入力を教えざるを得ないんだそうである。そんなわけで、キーボードをJISにしないと学校案件が通らないので、日で売られるPCはJISキーボードにしてしまうらしい。 しかし、だ。早くからIT教育は立派なことであるが、この子たちが大人になる頃は、ネット社会も成熟して国境がなくなることだろう。国際社会の

    nkoz
    nkoz 2009/03/25
  • まだSafariには乗り切れない - コデラノブログ 3

    数日間、Safari4βをテストして来た。FireFoxに比べて確かに表示は速いのだけど、細かいところで気になるところがある。 MacとWin版があるのは良いんだけど、機能拡張プラグイン「SafariStand」が付けるかどうかは結構大きな違いとなる。例えばブラウザを再起動したときに、以前のページを表示できる機能は個人的には必須なのだけど、これをSafariStandが提供してくれるわけだ。また、ページ内からリンクをたどったときに、別ウインドウではなく別タブに開くという機能も、SafariStandが実現する。ただ、リンクから開いたタブを閉じたときに、元のサイトに戻ってくれるとなお良かった。 これらの機能は、Macでは可能だが、Windowsでは使えないというのが痛い。フォント表示のなめらかさは、Windows版でも享受できるだけに、惜しいところだ。 あとは複数のマシンを使う身としては、複

    nkoz
    nkoz 2009/03/04
  • Evernoteの衝撃 - コデラノブログ 3

    ネット上の記事のクリッピングサービスでEvernoteというのがある。クリップしておきたい記事が保存できるので、時間が経つと消えてしまうWEBニュース記事などをメモする際に便利に使っている。 基的にはWEBサービスなのだが、これにローカルアプリケーションがあるのをご存じだろうか。ローカルとサイト上にクリップしたコンテンツをシンクロして、オフラインでも使えるようにするものである。 持ち歩くノートPCWindows系なので、これまでWin版のEvernoteしか使ってないのだが、これがまた日語の入力が厳しい。単にクリッピングだけではなくメモ書きなどもできるようにテキストエディタも付いているのだが、日本語入力だと画面のリフレッシュが上手く行かないのか、文字を入力していっても、入力位置を示す縦棒が先頭のままで移動してくれないのである。 一気に問答無用で書いているときはいいのだが、修正してBa

    nkoz
    nkoz 2009/02/25
  • 昨日のSWはもうんごいもん見してもらった - コデラノブログ 3

    昨日の金曜ロードショー、スターウォーズEP3/シスの復讐やってたので、たまたま見てた。SWシリーズは全部一通り見たように思っていたのだが、内容をすっかり忘れてた。 地デジにしてはエンコードも綺麗で、なかなかがんばってたと思うが、最後にすんごいの来た。邦画の宣伝かーと思ってみてたら、なんか左下に小さい枠があってそこになんか映っている。近づいてみると、なんとそれがSWのエンドロールだった。 つうことはあれか? この邦画の宣伝はCM枠じゃなくて、番組枠内でやってるってこと? えーこれって反則じゃね? だってこれやっちゃえば、放送法で決められたCM比率とか関係なく自社広告打てるってことだよね。前からこんなことやってんの? クライアントがよく納得するなぁってことと同時に、もうなんでもアリだなテレビ局。 俺が居た時代とはもう別のもんになってるわ。

    nkoz
    nkoz 2009/02/22
  • 過去の業績にまで罪を問う愚 - コデラノブログ 3

    ミュージシャンの鈴木茂氏が大麻取締法違反容疑で現行犯逮捕されたことを受けて、過去に参加した複数の作品が発売停止になるそうである。CDだけでなく、音楽配信も停止されている。 たしか以前、Napsterで「風街ろまん」が配信されていたのを聴いた覚えがあるのだが、今探したらすでに見つからなくなっていた。 一体なんのために販売を自粛するのだろうか。確かに犯罪を犯したことでアルバムの売り上げが伸びるのであれば、プロモーションのために犯罪を犯す者も出るかもしれないし、それは社会的に好ましい状況とは言えない。しかしそんなことを意図せぬ過去の作品まで、逮捕によって汚れたとでも言うのだろうか。 こういうのは「禊ぎ」でもなんでもないし、コンプライアンスともまた違うものではないかと思う。権利者団体はこのような行き過ぎた自粛行為にこそ、文化の冒涜として異議を唱えるべきである。

    nkoz
    nkoz 2009/02/22
  • Automatorすげえ - コデラノブログ 3

    昨日、PDFファイルの全ページをJPGに書き出す必要があって、いろいろツールを探したんだけど、どうも無料でしっくりくるものが見つからない。ファイル数、ページ数が結構あるので、自動化したいのだが。 一端風呂に入って作戦を練ったところ、そういえば以前Mac OSX付属のAutomatorをいじくったことがあったのを思い出した。2年ぐらい前だったか、そのときは確かファイルの連番処理をしようとしたのだが、OSごと落ちてしまったりして全然ダメだったので、それ以来触ってなかったのである。 改めて使ってみると、結構簡単に自動化することができた。このスクリプトは、書類の中から複数のPDFファイルを選択すると、ユーザーのtempフォルダ内に連番のJPEGに書き出すものである。参考までに画面を上げておく。そのままだと拡張子が.jpegになってWindows系では使いにくいので、最後に.jpgにリネームしている

    nkoz
    nkoz 2009/02/22
  • 原資を探す旅 - コデラノブログ 3

    昨日はクアルコム社のMediaFLOの勉強会を行なった。放送波を使ったモバイルコンテンツビジネスで、受信機が携帯というものだが、ワンセグと違ってちゃんとビジネスモデルができているところがポイントである。 日のワンセグはビジネスモデルができてないと言われているが、そもそもそれがそんなに価値があるものとは最初はあんまり考えてなかったし、モバイル放送の意味もスタートした当初とは変わってきてしまっている。 今回勉強会でMediaFLOを取り上げたのは、言うなれば技術者としてのカンにしか過ぎない。利害関係を抜きにして映像技術者の目線で言うと、あんまり細かいところまで聞くまでもなく「筋がいい」というカンが働いた。そういう技術をもっとみんなで研究して、次に繋げたらいいんじゃないか、と考えたわけである。 おかげさまで懇親会までも約20人の参加を賜わり、そのほとんどが終電を逃すという失態を犯すほどに密度の

    nkoz
    nkoz 2009/02/09
  • 潰れる会社の空気 - コデラノブログ 3

    年末にふさわしい話題なのかどうかわからないが、夜逃げや倒産の話題がぽつぽつと聞こえてきている。僕もフリーランスになって10余年、ものすごくたくさんの会社と付き合ってきたわけだが、過去つきあいのあった会社の倒産を目の当たりにしたことは何度もある。何せバブル後の大不況をフリーランスで経験したのだから。 こういうことを繰り返していると、なんとなく倒産する会社の雰囲気というのがわかるようになる。会社側がいくら外部に隠そうとしても、わかってしまうのだ。 やばい会社というのは、まずいつも行く雰囲気に比べて、なんとなく上の空というか、浮ついた感じが出てくる。次に、普段見たことのない背広を着た若手が、現場をうろうろし始める。彼らは銀行から出向してきた人間で、業務のてこ入れというよりも、事業として芽がなさそうかをチェックしに来ている。 社員に比べてフリーランスは時たましか行かないので、そのあたりの雰囲気を敏

    nkoz
    nkoz 2009/01/01
  • 焼酎のお湯割り - コデラノブログ 3

    九州の家庭に育つと、夜は大抵オヤジが焼酎のお湯割りを飲む匂いと付き合うことになる。子供の頃は、なんであんなくさいものをわざわざさらに匂いが飛ぶようにして飲むのか、まったく理解できなかったのだが、最近は僕自身がこのようなオヤジ化しているわけである。 お湯割りで飲むメリットとしては、飲んでる割にはあんまり酔わないということがある。25度ぐらいのアルコールを半分ぐらいに割るわけだから、だいたい12〜3度ぐらい。ワインよりちょっと弱いぐらいだろうか。 しかし匂いは強烈にするわけだから、ものすごく沢山飲んでるような気になる。たぶんそのあたりの効率の良さが、働くオヤジにとっては楽なのだ。 また寒い夜には、体が温まるという効果が大きい。世の中にはホットで飲んでうまい酒というのは、それほど多くない。そんなものの一つが身近にあって、ラッキーである。

    nkoz
    nkoz 2008/12/18
  • 存在そのものを隔離した例 - コデラノブログ 3

    今日も今日とて大麻汚染に関するニュースが報道されているが、以前の議論でちょっと気になることを思い出したので、書いてみる。 大学生だったか自宅警備員だったか忘れたが、自宅すなわち親元で大麻を栽培していて逮捕された例があったと思う。そのときに、親がなぜ気づかない、という指摘がなされたのには、違和感を感じた。 というのも、ほとんどの日人は、大麻草が自生している姿など見たことがないだろう、ということである。僕自身も葉っぱの形状などはイラストなどで見たことぐらいはあったが、どんな感じでその葉っぱが成るのか、といった植物総体としての形というのは、自分で調べるまで知らなかった。また、「独特の匂いがする」ともいわれているが、その匂いで大麻であると判断できる人が、日にどれだけいるものなのか。 それを、「親がわからないのか」は無理だろう。規制に関して云々の議論は、ここでは行なわないが、規制されるのであれば

    nkoz
    nkoz 2008/12/08
  • 文科省がネットいじめ対策マニュアル作成 - コデラノブログ 3

    今日夕方5時のNTV「NNN Newsリアルタイム」でも小特集になっていたが、11月12日の報道発表によれば、文科省がネットいじめに特化した対策マニュアルを教員向けに作成、配布するようである。 青少年と携帯電話にまつわる問題はいろいろあり、様々な試みが行なわれているところであるが、「ネットいじめ」だけに絞った対策というのは、比較的珍しいかもしれない。ただ、現場の先生からの声を聴くと、すでに学校裏サイトは縮小化の傾向にあり、腰を上げるのが遅すぎたという気がする。 いろんなところが、いろんな取り組みをするというのはいいことではある。ただちょっと気になるのは、この手のネットと青少年にまつわる問題を統括的に対応しようとしている総務省とはまったく関係なく、いったい誰にどういう監修のもとに作られたのか。この問題に取り組んでいる多くのネット・通信事業者が全くあずかり知らぬところから、突然出てきたという印

    nkoz
    nkoz 2008/11/15
  • 保護利用小委のパブコメは出すべき - コデラノブログ 3

    文化審議会著作権分科会の「過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会」、いわゆる保護利用小委が、中間報告に関するパブリックコメントを募集している。 このパブコメ、できれば個人で出してほしい。 というのも、このパブコメを出した個人に対してのみ、著作権に関する国民意識調査のアンケートが送られるようになっているからである。ということは、MIAUのような団体には、送られてこないのである。意識調査へのエントリー権を手に入れるためには、個人でパブコメを提出する必要がある。 パブコメの内容に関しては、MIAUでも意見を公開しているので、参考になるだろう。 締め切りは明日月曜日である。締め切り時間は書いてないが、まあ役所の定時(17時)までには出しておくべきだろう。 アンケートの実施要項は、パブコメ参加者と一般宅への訪問ということになるようだ。しかしこの問題に興味のない一般の人に質問して、どうにかなるよう

  • ダウンロード違法化はついに何かの引き金を引いた - コデラノブログ 3

    すでに多くのメディアが報道しているように、昨日の文化庁 私的録音録画小委員会にて、ダウンロード違法化という結論が出されたようである。 そもそもこの委員会自体、かなり恣意的な生い立ちを持っている。05年の法制問題小委員会では、補償金は廃止を含めて検討という結論が出たにも関わらず、その結論をなきものにするために登場した。その懸念はすでに06年の段階で、委員となった津田大介も僕も懸念していたことである。 そもそも名前からする通り、来ならば補償金の行く末を考える委員会であるのに、補償金に関することは何も決まらず、決めたことと言えばなんの実効性もないダウンロード違法化のみであるわけだから、結局この委員会は来の機能を果たすことなく終わるわけである。 そのダウンロード違法化だが、そもそもMIAUが立ち上がったのは、この提案に反対するためであった。先日1年目のエントリーを書いたばかりだが、当初の目的が

    nkoz
    nkoz 2008/10/22
  • ネット規制法がすでに「手柄」になってる現実 - コデラノブログ 3

    今日、ヤフーとネットスターの仕切りで「子供たちのインターネット利用について考える研究会」というのがあって、出かけていった。プレスも相当来ていたので、今日の模様はそれなりにまとまった量の記事になると思うので、内容に付いてはそちらを見ていただくとして、だ。 気になったのが、自民党、民主党の議員にとって、すでに「青少年ネット規制法」というのは、「オレが頑張っていいことした」という手柄に転嫁されていることである。僕らMIAUは自民・民主両党の、かなり初期の法案の段階から入手して精査してきたが、元々の法案はそりゃあひどいものだった。 それを現状の努力義務に丸めたのは、政治家自身の判断による方向転換ではなく、プロバイダの5社声明だったり、参考人招致で正論を述べたマイクロソフトの楠さんらの働きによるものである。そこを努力義務に落とし込んだからこそ、現状の各プロバイダ・キャリアのネットリテラシーへの取り組

    nkoz
    nkoz 2008/10/03
  • 小女子(コオナゴ)殺害予告犯の何がいけなかったのか - コデラノブログ 3

    2ちゃんねるに「小女子焼き殺す」と殺害予告した男が、懲役1年6ヶ月を求刑されたそうである。これに対して行き過ぎだとか、表現の自由の侵害だといった意見もあるだろう。僕が思うにこの事件で彼がいけなかったのは、すごく単純なルールを破ったことだった。つまりそれは、 「ガチな大人をからかっちゃいけない」 ということである。からかう、揶揄するといった行為は、テレビなどで芸人が大物タレントに対して平気でやったりして、多くの人の感覚がズレてきている部分はあると思うのだが、当の姿を知らない人が多いというのは仕方がないことかもしれない。 毒舌で知られる芸人なんかは、収録前に大物タレントの楽屋に必ず挨拶に行くし、収録が終わった後も失礼があったら詫びに行くのが普通である。それで「あそこをOAするのはちょっと…」という話になれば、編集でカットする。それを怠ると、次はない。 冗談もわからないのかと怒る人も世の中には

    nkoz
    nkoz 2008/09/29
  • Googleが好き過ぎるとGoogle Chromeが使えない - コデラノブログ 3

    Google Chromeがデビューして3週間、そろそろ話題も尽きかけてきたようだ。僕もリリース直後から早速使ってみたんだけど、結局今はFireFoxに戻ってきている。 というのも、僕は複数のPCでブックマークを共有するためにGoogle ToolBarのブックマークに全部突っ込んであるのだが、いやGoogle製のブラウザでToolBar使えないってのはどうなの。 それからブックマークに入れるほどでもないテンポラリ的なURLメモは、Googleノートブックを使っているのだけど、それも使えない。 アドオンに対応するって話も聞くのだけど、まず最初に自社製ツールが使えるようにならないと、なぁ。

  • 充電か、乾電池か - コデラノブログ 3

    いくつかのメディアで報道されたが、先日女子大生が携帯電話充電のために駅構内のコンセントから電気を盗んだとして、神奈川県警相模原署が窃盗容疑で摘発した事件があった。被害額は3銭であったという。 おそらくこの女子大生は、日では公共施設の中でも勝手にコンセントを利用すると、盗電にあたるということを知らなかったのだろう。これを通報したのは通行人だというが、逆にその人は、それが窃盗に当たるということを知っていたのだろう。 携帯の充電など、コンセントを使うまでもなく、コンビニに行けば乾電池式の充電器が売られている。逆にこの女子大生は、充電用のACアダプタなど、よく持っていたなと思う。もしかしたらこれまでも、度々知らずに利用していたのかもしれない。 米国では、公共の場所にあるコンセントを利用しても、窃盗にはならない。米国の空港でみんなでコンセントをシェアするというのは、よく見られる風景である。一方日

    nkoz
    nkoz 2008/09/22
  • B-CASカード、戻る - コデラノブログ 3

    ソニー全社をあげて(この辺脚色してます)探していただいたB-CASカードが、日無事返送されて参りましたー。いえー。 で、さっそくテレビに突っ込んでみたところ、問題なく映りましたー。ええー? 個人的には、映らなくなっているというのが来の意味からすると正解のような気がしていたのだけど、どうもただの紛失の場合は、カードの再発行はされても元カード情報はそのままスルーのようである。 いやしかしこれ、実際にカードを個別にリモートで停止できるシステムになっているのだろうか、という疑問も湧く。もし停止できるとしたら、BSの放送波にカード個別の停止信号を乗せるしかない。ネットを使うという手もないこともないが、中にはモデム接続だったり、あるいはそもそもネットワークに接続していないテレビもあるだろうから、それは無理だろう。 ただの紛失にはいちいち対応しないということは考えられるが、もし盗難など緊急性の高い場

    nkoz
    nkoz 2008/09/22