タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (25)

  • chatterは初の「全社員向け」クラウドサービス

    米セールスフォース・ドットコムは11月18日(米国時間)に、年次プライベートイベント「Dreamforce'09」を米国サンフランシスコで開幕した。基調講演では、エンタープライズ向けコミュニケーションサービス「salesforce chatter」が発表された。今回は、同社のCMO(チーフマーケティングオフィサー)を務めるケンデル・コリンズ(Kendall Collins)氏にchatterについて聞いた。chatterについての発表内容は、こちらの記事を参照してほしい。 ――chatterにはTwitterやFacebookの要素が多く含まれているが、両社と共同開発した個所などはあるのか? コリンズ氏 当社はかなり前からTwitterやFacebookと関係が深く正式な協力関係にあるが、今回の開発に関しては共同開発はしておらず、当社の独自開発だ。 ――chatterが取り込めるデータには

    chatterは初の「全社員向け」クラウドサービス
  • eBay、Skype部門を分離 株式公開へ

    米eBayは4月14日、Skype部門を分離して、株式公開する計画を発表した。株式公開は2010年前半に予定しているが、具体的なタイミングは市場の状況によるとしている。 eBayのジョン・ドナヒューCEOは、Skypeは強固な財務基盤と勢いのある事業だとしつつも、「eBayやPayPalとのシナジー効果は限られている」と認めている。Skypeを単独の公開企業とすることがポテンシャルを最大限に生かす最善の道であり、またそれによりeBayは電子商取引とオンライン決済という中核事業に集中できるとしている。 Skype部門の2008年の売上高は前年比44%増の5億5100万ドル、利益率は約21%だった。同年末の時点で、登録ユーザーは4億500万人。2011年には売上高が10億ドルを超える見通しという。 eBayは2005年に26億ドルでSkypeを買収したが、後にこの買収に関連して評価損を計上した

    eBay、Skype部門を分離 株式公開へ
  • eBay、Skype買収を正式発表。オークションにSkype通信統合へ

    米eBayは9月12日、グローバルインターネット通信企業のSkype Technologies(社ルクセンブルク)を買収することで合意したと正式発表した。買収は26億ドル相当の現金とeBay株式で行われ、業績に応じて2008年か2009年に最大15億ドルを追加で支払う。10~12月期中に合併完了の見通し。 今回の買収によってeBayはグローバルマーケットプレイスと決済基盤を強化できるとともに、新規事業に進出して新たな収益源を開拓するチャンスが開けると説明。Skypeはインターネットの音声通信における主導的地位を一層強化できるとしている。 eBayのメグ・ウィットマン社長兼CEOは「コミュニケーションは電子商取引とコミュニティの中心にある。eBayとPayPalという電子商取引を主導する2社と、インターネット音声通信の筆頭企業が合併することで、ネットビジネスのための極めてパワフルな環境が創

    eBay、Skype買収を正式発表。オークションにSkype通信統合へ
  • Twitterとは 国内で“再流行”、一般化の兆しも

    Twitter(ツイッター/トゥイッター)がこの春ごろから、流行の兆しを見せている。6月の国内ユニークユーザー(UU)は、ここ半年で4倍に増加。有名人やメディアの利用も相次ぎ、ユーザー拡大ペースが加速している。 Twitterは、「いまなにしてる?」(What are you doing?)という質問に答え、短いテキストを投稿するだけのサービスで、「ミニブログ」と説明されることもある。 投稿は「つぶやき」(Tweet)と呼ばれ、文字数は140字に限られるが、その分気軽に素早く投稿できるのが特徴。ブログやSNS日記のように、各記事にタイトルを付ける必要もなく、思ったことをそのまま書ける。 ユーザー同士が“ゆるく”つながるSNS的な側面も持っている。ほかのユーザーのつぶやきを聞ける「フォロー」機能を使えば、友人のつぶやきをリアルタイムに受け取って状況を知ったり、自分のつぶやきをほかのユーザーに

    Twitterとは 国内で“再流行”、一般化の兆しも
  • Twitterの「ReTweet」が面白い

    TwitterのReTweetが面白い。ReTweetとは誰かのポストを自分のアカウントで再配信すること。「RT」と略すことも多い。興味深いポストを自分のフォロワーに読んでもらいたいというシンプルな思いがRTのベースにあるが、その可能性は意外に広そうだ。 Twitterはフォローするユーザー数が50人を超えるあたりから、印象が変わってくる。タイムライン上のポストが増大し、すべての発言をチェックするのは難しくなる。ポストを読むのではなく、流れを眺めるという感覚に近くなるだろう。 タイムラインの流れの中で、RTされたポストは目に留まる。何が書かれているのか確認し、URLが含まれていれば、大抵はクリックする。「ある人が興味を持ったポストが再投稿されている」ということが、情報の価値を保証しているように思える。RTはTwitterの膨大なポストの中で、流れにリズムを与えてくれる。 RTからトレンドを

    Twitterの「ReTweet」が面白い
  • Twitterの国内UU急拡大 半年で4倍に

    ネットレイティングスの調査によると、Twitterの6月の国内ユニークユーザー(UU、家庭と職場からのアクセス)は78万3000人で、1月の20万人から約4倍に増えた。 UUの推移。1月は20万、2月は23万9000、3月は35万7000、4月は52万1000、5月は49万6000、6月は78万3000。5月にやや減ったほかは順調に伸びている。ニールセン・オンライン調べ 6月の月間ページビューは1091万。5月の712万7000から1カ月で約53%増えた。 男女比は、男性が57.68%、女性が42.32%。年代別では20代が22.17%、30代が20.94%、40代が35.15%となっている。 関連記事 Twitter、国内でも急成長 2カ月でUU倍増 Twitterの4月の国内UUは52万1000人で、2月の23万9000人から倍増した。 広瀬香美さん「Twitterはヒウィッヒヒー」 

    Twitterの国内UU急拡大 半年で4倍に
  • 「リサイクルショップと呼ばないで」――日本リユース業協会が発足

    4月15日、日リユース業協会は東京・秋葉原で設立発表会を行った。リユースとは、不要になったモノを買い取り、必要に応じて修繕などを行って別の人に販売する事業だ。日リユース業協会では、協会を設立した目的を、リユースやリユース業の社会的認知度を高め、また良質なリユース事業者を育成を通じて、リユース業界が透明性が高く健全に発展することとしている。 日リユース業協会(以下、協会)に参加しているのは、ハードオフコーポレーション、アップガレージ、パシフィックネット、コメ兵、ゴルフ・ドゥ、ゴルフパートナー、トレジャー・ファクトリー、フォー・ユーの8社。いずれも中古品小売業を営む上場企業である。 中古品小売業は今、追い風が吹いている 「使わなくなったものを捨てるのではなく、ほかの人が使えば環境に優しい」「新品より安い」といったエコロジー&エコノミーの観点から、リユースの市場規模は伸びている。 「HAR

    「リサイクルショップと呼ばないで」――日本リユース業協会が発足
  • 2ちゃんねるや価格.comの風評も分析 CGMの口コミ分析サービス開始

    トランスコスモスは9月24日、インターネット上の掲示板やブログ、ホームページなどのCGM(Consumer Generated Media)に投稿される製品、サービスの口コミを確認し、注目度に応じて企業に報告するサービスの提供を開始した。 同サービスは「CGMクチコミモニタリングサービス」という。Webサイトに集まった口コミを監視し、注目度の高い情報のみを企業に報告するもの。ブログ分析サービスなどよりも高い精度の分析ができるとしている。アンケート調査やコールセンターへの問い合わせ以外の消費者の声を集められる。 調査するキーワードを設定すると、2ちゃんねるや価格.com、個人のブログなどに投稿された書き込みからキーワードを含んだ文章を抽出。口コミを調査するアナリストがすべての内容を目視で確認し、Webサイトのページビューとキーワードの重要度から設定した「注目度」や「カテゴリー」に分け、注目度

    2ちゃんねるや価格.comの風評も分析 CGMの口コミ分析サービス開始
  • 「日本のブログ、4割がスパム」――ニフティが新技術で分析

    ニフティは3月26日、スパムブログやアダルトブログを自動判定できる新技術を使って、国内ブログの約9割強・4億5000万の記事をサンプリングして分析したところ、4割がスパムブログだと分かった、と発表した。 アフィリエイトスパムのブログやワンクリック詐欺、出会い系サイトに誘導するブログ──などのスパムブログを自動で判別する新技術を「ニフティ研究所」で開発。昨年10月から今年2月までのブログ記事から、各月ごとに約10万記事をサンプリングし、スパムの割合を調べたところ、平均約40%がスパムだった。 各月ごとのスパムの割合は以下の通り。 年月 スパムの割合 07年10月

    「日本のブログ、4割がスパム」――ニフティが新技術で分析
  • SNSの半数が「開幕ダッシュ後息切れ」 So-net調査

    SNSの半数は、オープン直後だけ高成長し、その後息切れする――ソネットエンタテインメント(So-net)は10月19日、SNS作成サービス「So-net SNS」で開設されたSNSを調べた結果を発表した。 調査は6~9月に実施。対象SNS数は1500で、開設から60日以上経ち、アクティブに稼働しているユーザー数7人以上のSNSが対象。ユーザー増加率とアクティブ率を測定し、4種類に分類した。 全体の47%と最多だったのが「開幕ダッシュ型反比例タイプ」で、初期にユーザー数・アクティブユーザー数が急激に伸びるが、ユーザーの伸びの鈍化とともにアクティブ率が低下するというもの。オープン制で開始し、一定のユーザーを確保すると招待制に移行するSNSでこの傾向がみられるという。 次が開設当初からユーザー増加率とアクティブユーザー率が緩やかに伸びる「スロースターター型」で全体の28%。最初から招待制で始める

    SNSの半数が「開幕ダッシュ後息切れ」 So-net調査
    nkyaki
    nkyaki 2007/10/23
    [SNS実情]
  • 他社との差別化を図る経験価値とは

    顧客との継続的関係を維持するアプローチとしておなじみのCRMに、新しい流れが起こりつつある。「顧客による経験」を換算するそれは一体……。 CRMに失望 顧客との継続的関係を維持するアプローチは、1980年代に登場したリレーションシップ・マーケティングや、1990年代のワン・トゥ・ワン・マーケティングを経て、2000年を前にCRM(顧客関係管理)として開花。顧客の購買行動を分析し、そのプロセスを管理することを重点目的としたCRMは、一世を風靡した。 しかし、取引やオペレーションに焦点を絞りすぎ、限定された接点(コールセンター、メール、購買履歴など)による量的な情報の記録に集中するなど、顧客との情緒的な関係(リレーションシップ)を築けないとの批判から、一時はその理念や効果の是非が議論されることとなる。 そんな中、機能的な製品特性や取引のみならず、意思決定や購入、使用を通じて顧客が企業との接点で

    他社との差別化を図る経験価値とは
  • レゴもコカ・コーラも学んだ「経験」の価値

    顧客側が望む企業との接点を管理する新しい手法、CEM(顧客経験管理)が脚光を浴び始めた背景には、Web2.0の浸透があった――。 従来型CRMとは異なる 今、経験価値(8月2日の記事参照)が注目されるのに、Web2.0という事象が大きく影響しているのは確かなようだ。CGMやUGCなどの登場で消費者の間ではネットワーク化が進み、積極的に企業に関与して、自分たちにとって最適な価値を求める傾向が強まっている。 「それは、コミュ二ティーの中の相互作用ともいうべき影響で、もはやCRMの中心にあったワン・トゥ・ワンの姿ではない」と語るのは、デジタルハリウッド大学デジタルコミュニケーション学部教授で、人材ラボの上席研究員を務める匠英一氏だ。「顧客経験価値は、必ずしも顧客中心、顧客満足を突き詰めるものではなく、顧客参画型の場をつくり、経験内容をより豊かにするためのコミュ二ティーづくりをサポートするもの」と

    レゴもコカ・コーラも学んだ「経験」の価値
  • +D Style:匠の1本――職人技の木製ペン「MACINARI(マキナリ)」、イデアから

    デザイナーとのコラボレートブランド「TAKUMI」(匠・多組)からの新商品。木もプラスチックや金属と同様に“何でも作る事ができる”という職人の提案から始まったプロジェクト。職人の技と精密な機械加工によって、木を素材としたボールペンとシャープペンシルを作り上げた。 北海道・旭川在住の職人・鈴木鵬生氏が加工機械の作製から独自で行い、その機械を使用して製作。「職人の技・勘と、機械の精密加工で実現されたプロダクト」(同社)。 製品シリーズ名“MACINARI(マキナリ)”は、「機械=Machinery(マシナリー)」をアレンジしてネーミング。「単なる木工、クラフトではなく、NC(数値制御切削機)を高い技術で駆使し、機械化された生産技術と木との融合を表現した」(同社) 外観デザインは“木”という素材を特別視せず、プラスチックや金属でも作れる形状にすることで、“道具”として日常生活の中で使用できる身近

    +D Style:匠の1本――職人技の木製ペン「MACINARI(マキナリ)」、イデアから
  • ITmedia News:世界で最も多いのは日本語ブログ――Technorati調査

    世界で最もブログを書いているのは日人のようだ――米ブログ検索サービスTechnoratiが、ブログに関する最新四半期リポートを発表した。 同社が現在追跡しているブログの数は7000万以上、全世界で1日当たり12万(1秒当たり1.4)の新しいブログが作成されているという。1日に投稿されるブログエントリ数は約150万件に上る。 人気サイトトップ100に占めるブログの数も、昨年第4四半期には22と、前四半期の12から増えた。ブログ界は好調で、Webで影響力のある重要な部分として成熟しつつあると同社は述べている。 その一方で依然としてスパムとsplog(スパムブログ)が問題になっており、毎日3000~7000の新しいsplogが作成されているという。しかし12月の休暇シーズン以来、ブログホスティング会社が対処したこともあってスパムの割合はやや減少した。 ただしブログ数が倍増するペースは鈍化してき

    ITmedia News:世界で最も多いのは日本語ブログ――Technorati調査
  • ITmedia News:購買への影響力、SNSよりブログが強い

    賞品を買う時に影響を受けるのはSNSよりもブログ――日経リサーチの調査で、こんな傾向が浮かび上がった。 調査は、16~69歳のブログユーザー(開設者・閲覧者とも)とSNSユーザー計5128人に対して、11月30日から12月5日にかけて行われた。 ブログを読んで賞品を購買したことがあると答えたのは、ブログユーザー(3859人)のうち40.8%。SNSのコンテンツを読んで賞品を購買したのは、SNSユーザー(1348人)のうち13.9%にとどまった。 影響を受けた賞品ジャンルは、ブログでは「書籍」「PC・周辺機器」「家電製品」「品」の順。SNSでは「書籍」「CD/DVD」が多かった。 影響を受けた程度については「商品やサービスに興味を持った」「購入するきっかけとなった」「存在を知った」という順で多かった。

    ITmedia News:購買への影響力、SNSよりブログが強い
  • Wikipedia創設者のWikia、新しいサイトを立ち上げ

    Wikiサイトホスティング企業Wikiaが2月13日、3つの新たなコミュニティーサイトを立ち上げた。 Wikiaはオンライン百科事典Wikipediaの創設者ジミー・ウェールズ氏の会社。Music Wikia、Marvel Comics Wikia、World WikiaなどWikiを使ったコミュニティーサイトをホスティングしている。 新たに立ち上げられたのは、テレビ映画の愛好家のためのEntertainment Community、地域情報サイトのYour Local Community政治について語るPolitics Community。 Entertainment Communityでは、ユーザーはテレビ番組のエピソードガイド、映画や俳優のレビュー、エンターテインメントに関するブログなどを作成できる。 Your Local Communityには米国のほとんどの町についてのセクシ

    Wikipedia創設者のWikia、新しいサイトを立ち上げ
    nkyaki
    nkyaki 2007/02/14
  • ティム・オライリーは11月に何を語るか

    今や旬のキーワードとなった「Web 2.0」。この言葉の提唱者の一人、ティム・オライリー氏が約10年ぶりに来日することになった。 Web 2.0の提唱者の一人、ティム・オライリー氏が約10年ぶりに来日する。 その目的は、オライリー・ジャパンと、CMPテクノロジージャパンが、日版の格的なWeb2.0イベントとして11月15、16日に東京都港区の泉ガーデンで開催予定の「Web 2.0 EXPO Tokyo」の基調講演を務めるため。 同EXPOは、毎年米国で開催されている2つのWeb2.0系イベントと提携している唯一の日開催イベント。Web 2.0に関連するビジネスモデルや開発パラダイム、デザイン戦略など多岐にわたる豊富なコンテンツについて触れるカンファレンスが予定されるほか、ベンチャーが自身のサービスなどを披露する「Launch Pad」などが設置される。 アドバイザリーボードには、ティ

    ティム・オライリーは11月に何を語るか
    nkyaki
    nkyaki 2007/02/14
    国内2.0カンファレンス
  • AmazonがWikiaに出資

    Amazon.comがWikiを活用したユーザー投稿型情報共有サイトWikiaに出資したことが明らかになった。Wikiaは12月6日、第2ラウンドの増資の完了を発表。金額は非公開だが、全額がAmazon.comによる出資だという。Wikiaは今年、ベンチャーキャピタルや、マーク・アンドリーセン氏、伊藤穣一氏などのエンジェル投資家の出資により、第1ラウンドの増資(400万ドル)を完了しているが、事業法人からの出資を受けるのは今回が初めてとなる。 Wikiaは、オンライン百科事典Wikipediaの創始者ジミー・ウェールズ会長らが2004年に開始したサービス。政治や心理学、人気テレビ番組「Lost」など、百科事典では取り上げない話題や項目について、Wikiを使ってユーザー同士が情報を投稿、編集、共有できる。 Amazon.comのジェフ・ベゾスCEOは、「Amazonは、顧客により多くの情報を

    AmazonがWikiaに出資
  • ケータイで「コアラのマーチ」撮って“コアラ別占い”ゲット

    テック・インデックスとロッテは、チョコ菓子「コアラのマーチ」のコアラを1種類選び、携帯電話で撮影して画像をメール送信すると、それぞれのコアラに対応した占いが届くサービス「コアラのマーチ@メール占い」を10月20日に始める。 217種類あるコアラの画像をサーバでマッチングし、それぞれに対応した占い結果をメールで返信する。返信メールは、携帯向けSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「Gocco」に新設する「コアラのマーチコミュニティー」の招待メールも兼ねている。 テック・インデックスの画像認識サービス「PicLin」(ぴくリン)を活用した。スナック菓子と画像認識サービスを連動させるのは業界初という。サービス期間は来年4月20日まで。

    ケータイで「コアラのマーチ」撮って“コアラ別占い”ゲット
  • ITmedia News:ネットサービス“そっくりさん”登場のなぜ (1/3)

    既存の人気サービスに、デザインも機能もよく似ているサービスが最近、次々に登場している。似せた側は「既存サービスと同じデザインの方が使いやすい」と主張。模倣された側は法的手段に訴えることもなく、事実上黙認する場合がほとんど。背景には、ネットサービスで模倣は“お互い様”という暗黙の了解もありそうだ。 「ちょっと似すぎでは」――ライブドアが2月8日に公開したQ&Aサービス「livedoor knowledge」が、一部ネットユーザーの驚きと反発を買った。デザインが米Yahoo!のQ&Aサービス「Yahoo! Answers」にそっくりだったためだ。 livedoor knowledgeのデザインについてライブドアは「先行他社の似たサービスを研究し、ユーザーの視点から見て『良い』と思った部分は踏襲した」と、他社サービスを真似たことを認めている。 同社はSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)や

    ITmedia News:ネットサービス“そっくりさん”登場のなぜ (1/3)