2024年2月12日のブックマーク (10件)

  • イッタラで今何が起きているのか - La La Finland

    2024年2月5日、フィンランドの老舗ガラスメーカーイッタラが新しく生まれ変わることを発表したのですが、これがフィンランド中で大きな議論を巻き起こしています。 わたしも思うところがたくさんあったので、いったい今何が起きているのか整理して、なるべく中立的な目線からブログを書いてみようと思いました。 まず何が新しくなったのかは、大きく分けて3つと言えると思います。 ロゴ カラー コンセプト 加えて、SNSの過去の投稿は全て消し去られてしまいました。 ひとつひとつ、詳しくみていきましょう。 1. ロゴ Iittala Facebookより引用 Finnish Design Shopより引用 最もわかりやすいのが、そのロゴ。 1956年にティモ・サルパネヴァがデザインしたこのあまりに有名なロゴ(左)は、吹きガラス職人が使う吹き竿と、竿の先の熟せられたガラスの玉をイメージしたものです。 およそ70年

    イッタラで今何が起きているのか - La La Finland
  • 独身男性が気をつけるべきこと

    独身男性が若いうちから気をつけておくべきことを教えてください。 二十代後半の男です。 結婚前提に付き合っている彼女がいるわけでもなく、結婚しているわけでもないのにハゲてしまいました。 大学時代からかなりやばかったのですが…。 低身長だったのにハゲてしまい、チビとハゲを満たしてしまった感じです。 高収入でもなくただの地方公務員です。 薬は種類を変えて半年近く飲んだのですが、産毛のような毛が生える程度で戻りませんでした。 「家庭を持つこと」から独りの人生を謳歌することに最近舵を切った状態です。 性欲はお店で解消し、今は独身の友人も多いので寂しくないのですが、趣味もあまりなく貯金も少ないので中年や老後以降の生活に不安を覚えています。 独身男性が若いうちから気を付けておくべきことやアドバイス(健康、お金、孤独死防止、メンタル面など)がありましたら、ここにいるプロ独身男性増田たちに教えていただきたい

    独身男性が気をつけるべきこと
    nmcli
    nmcli 2024/02/12
    後悔してることは、結婚相談所から紹介された(あまり個人的には興味なかった)女性と結婚しておけばよかった、です
  • 東大卒の女性と同じことをした

    ザ・ノンフィクションという番組で、『東大卒の女性が、相手の男性に対して5ヶ月間料理の写真を送らせ続けた挙句、学歴や収入を理由にお断りをした』という旨のエピソードが紹介され、炎上している。 私も相談所時代に同じようなことをしてしまったので、当該女性側の心理を解説できればと思う。 前提として私は東大卒女性ではないが、旧帝大卒ではあり、年収も29歳の当時で900万円を超えており、控えめに言っても世間的に見ればかなり上の方に位置していると思う。 一方で容姿はパッとせず、身なりに気を使ってもなお下の上程度だと思う。生理的に無理とまではいかないまでも、フラットに知り合って惹かれることはないだろうなというレベル感だろうか。 結婚し子育てをする、「人並みの人生」を歩みたいという願望があったため、婚活に踏み切った。出産のことを考えると、そろそろタイムリミットが近いと感じていた。 当初はマッチングアプリを試し

    東大卒の女性と同じことをした
    nmcli
    nmcli 2024/02/12
    恋愛で選ぶ側に回ったことがない人が選ぶ側に回ると地雷的な行動になるってのは自分も反省点。結局のところ結婚相談所には何が不満だったかを正しく伝えないといけなかった。
  • マーケティング業のお茶派が『紅茶や日本茶のチェーン店をやれないか?』課題で分析したら難しさが見えてきた

    みる兄さん⚽️元マーケの人 @milnii_san コーヒーが全く飲めないので、大学院のマーケ課題で自分をペルソナに見立て「紅茶or日茶でカフェチェーンができないか?」と事業計画を考えたけど、市場調査したら顧客の習慣化を生み出すにはカフェイン!糖分!炭水化物!どれかがメインじゃないチェーン店はキツいって結論になった。これが真理かな twitter.com/aristocrats_te… 2024-02-11 18:40:50 ちあき@紅茶とスコーンと器狂い @aristocrats_tea なんで紅茶のチェーンのカフェが全国的に成立しないのか? これたぶんめちゃくちゃ深いテーマで、 いろんな立場の人集めて話をしたいきもち。なので たぶんこうだろうな…というちあきさんなりの個人の見解はあるんだけど、SNSに軽々しく書くようなことでもないかな…と 身近なプロの方、話しましょう 2024-0

    マーケティング業のお茶派が『紅茶や日本茶のチェーン店をやれないか?』課題で分析したら難しさが見えてきた
    nmcli
    nmcli 2024/02/12
    缶コーヒーと喫茶店コーヒーがあまりにも別物すぎるのに対し、緑茶は比較的ペットボトルでも満足できてしまうということだろうか
  • 『ラーメンの汁の廃棄が生物濾過っぽい』設備はあったのにラーメン屋がスープを詰まらせてしまった経験談「汁少なめ注文したい」

    はいじん @haijin88 「ラーメンスープは廃棄コストが高いので、客に飲み切ってもらったほうが良い」という話について、家に水槽がある友人が「生物濾過みたいやな」とコメント。人をバクテリアのように呼ばないでほしい pic.twitter.com/05jgahc6Vh 2024-02-10 15:17:31

    『ラーメンの汁の廃棄が生物濾過っぽい』設備はあったのにラーメン屋がスープを詰まらせてしまった経験談「汁少なめ注文したい」
    nmcli
    nmcli 2024/02/12
    福岡の西田商運などがラーメン汁からバイオ燃料作る技術を研究中というし、いずれラーメンの廃液や廃油もそのまま資源になる未来が待っている。それまでの辛抱である。
  • このデザインにOK出したデザイナーがQRコードを一生読み込めない呪いにかかりますように→「これは孔明の罠」

    みるきぃ @milky201122 笑…ってしまった。 これは、誰も気付かんかったか(さすがにそれはないと思いたい)上の人がこれで行けってなって誰も文句が言えなかったのか (べる前に読み込めばいい話だろ?とか言ってそう) twitter.com/yoshiori/statu… 2024-02-12 07:38:13

    このデザインにOK出したデザイナーがQRコードを一生読み込めない呪いにかかりますように→「これは孔明の罠」
    nmcli
    nmcli 2024/02/12
    余白のレギュレーションは守ってるのに、どうしてこうなった
  • コンサルがガチで専門性ゼロだと「ガソリンの代わりに軽油使うと安い」ぐらい虚無な提案しかしてこない率が高い話

    あんちゃん @monosoi_akarusa コンサルの人が 「コンサルに専門性は無くて当然考え方や方法論を売ってるんだ」 という方法論を唱えてて昔なら成程と思ったんだけど、当に専門性ゼロの状態で来ると 「この軽油ってのをこのガソリンってのの代わりに使うと安くなるじゃないですか!」 くらいのことは当に平気で言ってくる 2024-02-11 11:35:06 あんちゃん @monosoi_akarusaコンサルに文句を言ってるのは何時も決裁権のない奴だけ!」 という言説にもからくりがある。 JTCだとスタッフは全員専門家で管理職だけ素人ってのが正直よくある。法務部長が購買部長に飛んできて、なんもわからんでハンコだけ押してみたいな。 彼らはなんか人の伝を使ってそこにやって来る。 2024-02-11 11:36:33 あんちゃん @monosoi_akarusa そして 「このガソリン

    コンサルがガチで専門性ゼロだと「ガソリンの代わりに軽油使うと安い」ぐらい虚無な提案しかしてこない率が高い話
    nmcli
    nmcli 2024/02/12
    ITのコンサルにも、ひどいのだと「バックアップのサーバいらなくないですか?」みたいなこと平気で言ってくる人もいるので……
  • 暴力を振るう親がネットにより可視化されることによって、子どもに当たらずぬいぐるみを殴ってストレス発散するネネちゃんのママの評価が上がる

    動物 @Strongherbivore 暴力を撒き散らすヤバい母親がネットにより可視化されることによって、子供の頃は「大人気ない」と感じたネネちゃんのママが、実は優れたアンガーマネジメントを身につけた「大人」であったんだなと思うなど。 pic.twitter.com/1jypVWQcOI 2024-02-10 21:25:11 草動物 @Strongherbivore なんか伸びてるので...。 実在した都市伝説として、ネット上で時々話題となる「おじろく・おばさ」について、論文を取り寄せて調べた結果をnoteにまとめました。 ネットで拡散されている情報は、かなり誇張が過ぎるようです。 無料ですので、ぜひご一読下さい。 note.com/cangzez/n/n317… 2024-02-11 20:42:57

    暴力を振るう親がネットにより可視化されることによって、子どもに当たらずぬいぐるみを殴ってストレス発散するネネちゃんのママの評価が上がる
    nmcli
    nmcli 2024/02/12
    サムネのネネママのこの画角めっちゃすき
  • ブルーベリーの青色は「構造色」だったと判明! - ナゾロジー

    みなさんの目に、ブルーベリーは何色に見えているでしょうか。 そう、名前にもある通り、ブルーベリーは「青色」に見えますよね。 ところがブルーベリーに青い色素は含まれておらず、果実を搾って得られるのはダークレッド(暗色系の赤色)の色素だけです。 では、どうして青色に見えるのでしょうか? 英ブリストル大学(University of Bristol)が新たに調査したところ、ブルーベリーを含む実が青く見える果実の皮表面を構成するワックス層が青い光を散乱させる微細構造でできていることが明らかになりました。 つまり、ブルーベリーの青はいわゆる構造色で、皮自体に青の色素は存在せず、表面の構造により青色が生み出されていたようです。 研究の詳細は2024年2月7日付で科学雑誌『Science Advances』に掲載されています。 Scientists reveal why blueberries are

    ブルーベリーの青色は「構造色」だったと判明! - ナゾロジー
    nmcli
    nmcli 2024/02/12
    構造色を食べてたのか
  • ホテルのフロントに「ティッシュが空なんですが、これって…通常通りですか?」と聞く夫にイラついちゃう→人によってかなり賛否が分かれる話だった

    繭子 @mayu_mochiko わかるオブわかる 私は要求「ティッシュがないので補充していただけますか?」 夫はやや察してちゃん「ティッシュがないんですけど……」 長女は察してちゃん「おはな拭きたいのに拭けないの」 夫は諦めてるけど長女には毎度注意してる(お箸がないからべられなーいとかどうやってべるの?とか言う) twitter.com/mou72468300/st… 2024-02-12 02:12:56 すー@二児のおかん @kosodate_ooen こういう人いるよねー。 接客で遭遇すると、早く切り上げたいので 「大変申し訳ございません。ティッシュお持ち致します」 で終了! でもこういう人って 「いえ、空のティッシュは通常営業ですかと私は聞いているのです。あなたは私の話を聞いていますか?」 とか絡んでくるんだよね🙄 twitter.com/mou72468300/st… 2

    ホテルのフロントに「ティッシュが空なんですが、これって…通常通りですか?」と聞く夫にイラついちゃう→人によってかなり賛否が分かれる話だった
    nmcli
    nmcli 2024/02/12
    俺氏、絶対にあるべきものがそういう感じだったらこの言い方になっちゃう。気を付けたい。